■掲示板に戻る■
【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】
- 1 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:39:17 ID:zmClh6ZB
 -  防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など 
  
 ◆!スレ利用時の注意事項!◆ 
 一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。 
   揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの 
   確認を怠らないようにしましょう! 
 二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に 
   検索サイトで検索してみましょう! 
 三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。 
 四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については 
   突っ込んだ議論は避けましょう。 
  
 <よくループする話題> 
   
 ・《刃物の携帯について》 
   災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、 
   銃刀法違反となる可能性が高いようです。 
   刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、 
   明確な基準はなく、現場の警官の裁量に委ねられているようです。 
   その為このスレッドで答えが出る問題ではないので、 
   刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。 
  
 ・《エマンジェンシーブランケットについて》 
   最近防災セットに必ずといっていいほどついてくるアルミ製のシートです。 
   軽く、折りたたむと手の平サイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。 
   反面、使用時の音がうるさい。風が吹きぬけ寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。 
   是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。 
    
 ・《キズの消毒の是非について》 
   消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。 
   参考:http://www.wound-treatment.jp/ 
   主なメリット:キズの治りが早いとされる。 
   主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。 
   このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。 
   なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。 
    
   テンプレ:>>2-10あたり 
 - 2 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:39:34 ID:zmClh6ZB
 -      ◆ 過去スレ:スレを見るには●(2ちゃんねる Viewer)が必要です 
     ------------------------------ 
     【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】 
     ttp://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/ 
     【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】 
     ttp://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】 
     ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】 
     ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/ 
     非常用持ち出し袋の中身をあらいざらい書き出すスレ 
     ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064456661/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】 
     ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/ 
     【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 
     ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/ 
  
  
 - 3 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:39:46 ID:zmClh6ZB
 -      一:風呂おけに水はっとけ。 
     二:非常食はお粥がオススメ。 
     三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。 
     四:怖がる前にまず行動。 
  
     ※風呂おけに水の件について補足 
      断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。 
      お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。 
      いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。 
      ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》 
      ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。 
       入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす  
  
     トイレについて 
      被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。 
      以下の事項に注意しましょう。 
      一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる) 
        【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。 
      二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。 
        公園では避難民がテント生活している。 
        大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。 
      三:川に捨てるな。 
        災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険) 
      四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?) 
      五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。 
      六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。  
  
       ◆<用意すべきトイレ防災用品> 
        ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの 
         (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数 
         空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、 
         懐中電灯(夜間時確実に目標にするため) 
  
        ●特別に用意して確保できる物 
         簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで) 
         凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など) 
         水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合 
         目隠し用簡易テント 
  
     被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。 
     http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html 
  
 - 4 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:40:00 ID:zmClh6ZB
 -      ●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて) 
  
     ○靴(スリッパでも可) 
     ○懐中電灯、LEDライト、サイリウム 
     ○ホイッスル 
  
     ●一次避難防災用具(緊急避難用) 
  
     ○ホイッスル 
     ○懐中電灯、LEDライト、サイリウム 
     ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利) 
     ○ヘルメット、 防災頭巾、帽子 
     ○携帯電話 
     ○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの 
           職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用) 
           緊急避難場所を書き込んでおく 
     ○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)  
     ○コンパス 
     ○皮の手袋、軍手 
     ○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》 
     ○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など) 
     ○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ 
     ○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り 
     ○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります) 
     ○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む) 
     ○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚) 
     ○保険証(コピーでも可) 
     ○実家などの緊急連絡先 
     ○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液 
              常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖) 
     ○簡易携帯トイレ 
     ○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意) 
            (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい) 
     ○ゴミ袋(大小) 
     ○バンダナ、フェイスタオル 
  
     ★小さな子供のいる家庭では 
     ○ミルク 
     ○紙おむつ 
     ○ほ乳ビン 
  
     ★子供用として準備したいもの 
     ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に) 
     ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど) 
     ○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよし (例)http://www.asagaku.com/cocop/cocop.html) 
     ○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの 
  
  
 - 5 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:40:11 ID:zmClh6ZB
 -      ●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具) 
  
     ○非常備蓄品(一人分) 
      ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意) 
      ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など 
      ・おかず3食分  (缶詰‥など 
      ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など 
      ・調味料       お塩など 
      ・スプーン 
     ○衣類         (下着、靴下  2〜3組 ) 
                 (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など) 
     ○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など) 
     ○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット) 
     ○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、) 
     ○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書 
  
     ★小さな子供のいる家庭では 
     ○ミルク 
     ○紙おむつ 
     ○ほ乳ビン 
  
     ★女性の場合は 
     ○生理用品 
  
     ★ペットのいる場合は 
     ○ペット 
     ○ゲージ、綱 
     ○ペットの食べ物 
  
     ●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時) 
  
     ◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁! 
     ◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。 
  
     ○テント 
     ○小型スコップ 
     ○レジャーシート 
     ○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ) 
     ○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など) 
     ○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など) 
     ○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する) 
     ○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など) 
     ○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池 
     ○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など) 
     ○自転車、カートなど運搬用具 
     ○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布 
     ○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を) 
     ○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを) 
     ○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など) 
  
     ★学生の場合  
     ○教科書 
  
     ★社会人の場合 
     ○仕事道具 
  
  
 - 6 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:40:26 ID:zmClh6ZB
 -  会社や出勤時に常備したいもの 
 ------------------------------------------------ 
 ◆常時携行品 
  ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利) 
  ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用) 
  ○コンパス 
  ○バンダナ 
  ○ウェットティッシュ 
  ○保険証(コピーでも可) 
  ○飴 
  ○多機能ホイッスル 
  ○LEDライト 
  ○100〜300mlのペットボトル 
  ○絆創膏 
  ○薬(持病持ちの人) 
  ○雨具(雨合羽が良い) 
  ○マスク(防塵マスクなら、なお可) 
  ○筆記用具(メモ用) 
  ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭 
  
  ※女性の場合 
  ○生理用品 
  
  ※容量に余裕がある場合 
  ○ペットボトルの水(500ol) 
  ○折りたたみ式の杖 
  ○予備用電池 
  
  ※子供に持たせたい物 
  ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に) 
  ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど) 
  
 ◆職場に置いておくと便利なもの 
  ○ペットボトルの水(1l程度) 
  ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい) 
  ○ヘルメット(最低でも帽子) 
  ○手袋(厚手の皮手袋がよい) 
  ○予備用電池 
  ○防寒着 
  ○乾パンなどの非常食 
  ○携帯の充電器(電池式のもの) 
  ○カイロ 
  
  ※女性の場合 
  ○防寒用のストッキングや靴下 
  
 ◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト 
  ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認) 
  ○2ちゃんねる 
  ○NHKなどのニュースサイト 
  
 - 7 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:40:38 ID:zmClh6ZB
 -  ★赤ちゃん用避難用具 
  
 ◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。 
  (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します) 
  
 ○水 
 ○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど) 
 ○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように) 
 ○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける) 
   ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい 
    【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1] 
  ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2] 
   ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3] 
   ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4] 
   ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい) 
  ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い 
   (他人に見せて探す場合もある) 
  
 ○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意) 
 ○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》 
     くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。 
 ○防寒具……(マフラー、手袋など) 
 ○雨具 
 ○肌着、着替え 
 ○タオル 
 ○おしめ 
 ○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等) 
 ○ホカロン   
 ○火にかけられるカップ  
 ○加熱器具、ライターなど着火器具 
  ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥  
   http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/h04.htm 
  【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5] 
      ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6] 
 ○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ 
 ○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように) 
 ○あやす道具 
  
 ※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある http://www.sojitsu.com/442000.html 
 ※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。 
      各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。 
 ※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。 
      また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。 
 ※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。 
 ※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。 
  防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。 
  可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。 
  http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html 
  http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/ 
  
 - 8 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:40:51 ID:zmClh6ZB
 -  手回しラジオについて 
  災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。 
  被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは 
  体力を消耗してしまうだけかもしれません。 
  手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。 
  
 持ち物について 
  雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。 
  避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。 
  雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。 
  ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。 
  必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。 
  
 ガラス飛散防止フィルムについて 
  上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。 
  100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。 
  コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。 
  ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。 
  2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。 
  
 ※貼り方の参考になるサイト。 
 http://www2.wbs.ne.jp/~ys2001/scatter.html 
  
 ※豆知識 
  非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。 
  慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、 
  戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。 
  また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは 
  使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。 
  物置に放り込んでおくといいかもしれません  
 - 9 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:41:04 ID:zmClh6ZB
 -      ◆ 燃料の保存方法と保存限界期間 
     ------------------------------ 
     ★ガソリン 
     何もしないガソリン:2ヶ月 
     燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月 
     完全密封したガソリン缶:3年 
  
     ☆保管方法 
     消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。 
     直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。 
  
     液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター) 
     http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/faq/faq_kjo14.htm 
     ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署) 
     http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm 
  
     ★灯油 
     使用期限の目安:1シーズン 
  
     ☆保管方法 
     色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。 
     直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。 
     やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。 
     ※保管状態によっては数日で変質する場合がある。 
           
     灯油の給油と保管についてQ&A (日本ガス石油機器工業会) 
     http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/touyu.html 
     http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/danbo.html#a13(変質灯油での燃焼実験) 
  
     ★カセットコンロ・ボンベ 
     使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能 
     ※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。 
  
     ☆保管方法 
     キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。 
  
     カセットこんろ・ボンベQ&A(日本ガス石油機器工業会) 
     http://www.jgka.or.jp/syouhisya/cassette/qa/cassette.html 
  
     ◆ その他の備蓄品の保存限界期間 
     ------------------------------ 
     交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間) 
     限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新  
  
     ★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年) 
     http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/life_support/mame/mame09.htm 
     ★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで) 
     ★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで) 
     http://www.nisshin.com/study/library/can/ 
     ★ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで) 
  
 - 10 :M7.74 :2005/11/20(日) 19:41:23 ID:zmClh6ZB
 -      ◆ 手軽な飲料水の保存法 
     ------------------------------ 
     災害時には『水』は必需品になります。 
     今回、2〜3日分(1人1日約3リットル)の非常用飲料水の簡単な保存法を紹介します。 
     まず、家庭で使用したミネラルウォーター、ウーロン茶等のペットボトルをよくすすぎます。 
     (栓も忘れずに!)水をペットボトルに入れます。これで室温で保存しても約1年間は水中の細菌数は増えません。 
     従来、飲料水の保存は1〜2週間が限度だと言われましたが、このような方法をして 
     また、以下のような注意をすれば保存期間が延びます。一般的な細菌検査結果では 
     長期間(6ヶ月〜1年)大丈夫ですが、1〜2ヵ月で容器臭がでやすくなるので、 
     1〜2ヵ月位での水の交換が望ましいと思われます。  
  
     ◇ すすぐ水もいれる水も上水道または簡易水道の塩素滅菌された良質の水であること。 
     ◇ 浄水器の水は、残留塩素のない水なので、非常用飲料水の保存水としては不適当です。 
     ◇ 醤油、ソース等の空瓶は、有機物の汚れが残り易いので避けてください。 
     ◇ 保存場所は直射日光や熱に近い所は避けてください。 
  
     浜松市消費生活センター 生活マメ知識より 
     http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/life_support/mame/mame09.htm 
  
     ◆ 関連リンク 
     ------------------------------ 
     ★過去ログ保管庫 
     12歳の記憶(2ch地震関連サイト) 
     http://12at1995.net/ 
     過去ログ倉庫(Part7の289氏保管) 
     http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ 
  
     ★関連リンク 
     ソノトキガキタラ◎ソノトキガクルマエニ ←リンクも充実した最強サイト 
     http://www.sonotoki.net/index.html 
     点検防災袋の中身(NHKためしてガッテン) 
     http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1996q3/19960828.html 
     震災時のサバイバルパッケージ(神戸市東灘消防署) 
     http://www.city.kobe.jp/cityoffice/15/020/99/81/syoubou/survival.html 
     防災用品レポート 
     http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/ 
     懐中電灯 フラッシュライト LEDライト ファンサイト 
     http://www.flashlight-fan.com/ 
  
     ★関連スレ 
     【絶対】トイレについて【必要】(dat落ち) 
     http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098598189/ 
     【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】5(dat落ち) 
     http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1118918592/ 
     自然災害と生理用品 part1 (dat落ち) 
     http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098674582/ 
     【防災品】エマージェンシーブランケット (dat落ち) 
     http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103123336/ 
     100円ショップで使えるものin自然災害板 
     http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1097297240/ 
     おすすめの非常食 3 
     http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1094975196/ 
     災害時のトイレをくそまじめに語るスレ 
     http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/ 
 - 11 : ◆12at95.4iI  :2005/11/20(日) 19:54:29 ID:41fQQ/S4
 -  >>1 おつです 
  
 >>8 ↓リンク切れみたいです。web archive でテキストは見れるけど写真が見れない 
 ※貼り方の参考になるサイト。  
 http://www2.wbs.ne.jp/~ys2001/scatter.html  
  
 「飛散防止フィルム」で検索すると似たようなページが大量に出てくる気がする。 
 - 12 :M7.74 :2005/11/20(日) 20:07:42 ID:zmClh6ZB
 -  >>11 
 ざっくり探してみたが、この辺かな? 
 http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html 
 - 13 :女 :2005/11/21(月) 00:19:20 ID:0MzjUsmn
 -  ごんぽんは。 
 - 14 :前スレ978 :2005/11/21(月) 12:11:45 ID:96ZWw00N
 -  新スレ乙 
 - 15 :M7.74 :2005/11/21(月) 12:22:51 ID:v3WmXIpF
 -  災害時はアマチュア無線を運用するのも、一つの手段かもしれません。 
 - 16 :M7.74 :2005/11/21(月) 12:35:03 ID:j92rBP/P
 -  どんなに備えていても 
 姉歯が絡んでいたら 
 だめっぽ 
  
 - 17 :M7.74 :2005/11/21(月) 12:41:40 ID:0/RUk1hy
 -  age 
 - 18 :【姉歯は氷山の一角】 :2005/11/21(月) 12:44:21 ID:0/RUk1hy
 -  紀宮様万歳  
 4年で破棄 構造計算書DQN管理法律万歳  
  
  
  
 全国大中小 公営&民間マンション 病院&ホテル&ビジネスホテル ワッショイ  
  
  
 - 19 :M7.74 :2005/11/21(月) 12:49:44 ID:AHJTfCkF
 -  test 
 - 20 :test :2005/11/21(月) 13:58:36 ID:PjT+KP11
 -  test 
 - 21 :【姉歯は氷山の一角】 :2005/11/21(月) 14:00:53 ID:0/RUk1hy
 -  紀宮様万歳  
 4年で破棄 構造計算書DQN管理法律万歳  
  
  
  
 全国大中小 公営&民間マンション ワッショイ  
  
 病院&ホテル&ビジネスホテル&駅ビル&ビル ワッショイ  
  
 国公立&私立学校 ワッショイ  
  
 - 22 :M7.74 :2005/11/22(火) 00:41:22 ID:Ej5GbMqu
 -  「このIDを透明あぼ〜ん」は実に便利だw 
 - 23 :M7.74 :2005/11/22(火) 06:25:38 ID:XqutX/ne
 -  age 
 - 24 :M7.74 :2005/11/22(火) 13:40:22 ID:rhjeGsS1
 -  くりぃむしちゅーの上田の奥さんえらいな。 
 ちゃんと上田に住所や名前などを書いた紙を入れたIDホイッスル持たせてるし。 
  
 上田はバカにしてるけど、いずれ奥さんに感謝するだろうな。 
 - 25 :M7.74 :2005/11/22(火) 21:05:43 ID:NaLLT6YK
 -  テンプレの一次避難防災用具の「ろうそく」って、どこで使うのかな? 
 ろうそく単体で使えるのかな? 
 キャンドルランタン? 懐中電灯だけじゃだめ? 
  
 - 26 :M7.74 :2005/11/22(火) 21:16:20 ID:vps2MGZm
 -  >>25 
 停電時の明かりでしょうな、ろうそくの使い道といえば。 
 - 27 :M7.74 :2005/11/22(火) 21:25:02 ID:iqZL0cER
 -  家に戻ってから使うの? 避難所で? 
  
 - 28 :M7.74 :2005/11/22(火) 22:06:09 ID:WPz1U644
 -  必要だと思った時使えばいいんじゃないの? 
 - 29 :M7.74 :2005/11/22(火) 22:51:00 ID:RfxbQ0VK
 -  蝋燭垂らしたいとき、使います。  
 (゚∀゚)アッヒャッヒャ!!  
 - 30 :M7.74 :2005/11/22(火) 22:52:33 ID:RfxbQ0VK
 -  ロウソクはお仕置き部屋で使います。 
 (゚∀゚)アッヒャッヒャ!!  
 - 31 :M7.74 :2005/11/22(火) 23:03:04 ID:/3I+7d8q
 -  ガス漏れに引火してどかん 
 - 32 :M7.74 :2005/11/23(水) 00:28:48 ID:uYv/ZtwK
 -  「ろうそく」使うことは少ないかもしれんが 
 高くもなくかさばらないので念のためもっとけ 
  
 災害時は臨機応変 
 「あっ、しまった」、と思ってもコンビニは開いてないぞ 
  
 - 33 :M7.74 :2005/11/23(水) 00:35:38 ID:kO/PThXm
 -  ろうそくは火事の原因になるので、使いどころは気をつけて 
 - 34 :M7.74 :2005/11/23(水) 01:04:18 ID:McYahRPr
 -  >>32 
 臨機応変はいいのだけど、シナリオとか、災害マニュアルとか、過去の経験で 
 は、使い方は、どう [なの・だったの] かな? 
  
 外では、ろうそく単体では使い辛いし、雨が降ってたらだめだし、意外と持た 
 ないし…。 
 ろうそくの分、予備電池に回しても良い様な気がするんだけど…。 
  
 - 35 :M7.74 :2005/11/23(水) 01:22:30 ID:uYv/ZtwK
 -  >>34 
 臨機応変と書いたのは被災パターンがいろいろあるからです 
 避難所やテントでは使えないが 
 ライフラインが途絶した家の中ではそれなりに使い勝手があります 
 冬なら暖房の足しになりますし、コップ一杯程度なら湯もわかせます 
  
 電池は使用期限があり、長時間点灯するにはコスト的にも高くつきます 
 余震の中少しでも明かりがあると安心できるものです 
 もちろん余震で転倒火災を起こしては困りますが 
  
 - 36 :M7.74 :2005/11/23(水) 01:45:49 ID:7B7sDzFc
 -  >>35 
 被災パターンがいろいろあると分かっているなら、ある程度シナリオを想定 
 しておくべきだと思うが。 
 臨機応変と言っても、何も考えていない状態からアイデアを出すのは難しい。 
  
 ライフラインが途絶した家の中では、カセットコンロを別に用意しておくんじゃ 
 ないの? 
 それに、LEDライトでの長時間点灯は、意外といけるんだけど…。 
  
 - 37 :M7.74 :2005/11/23(水) 02:30:52 ID:vJ8IayTy
 -  [カップラーメンは人体に対してこんなにも危険!!!!!!!!!!!!!!!!]  
  
 1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。  
 2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。  
 3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より  
   有意に高い(p<0.001)  
 4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。  
 5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。  
 6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、  
   被験者の99%が80日以内に死亡した。  
 7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。  
 8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。  
 9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、  
   カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。  
  
 - 38 :M7.74 :2005/11/23(水) 02:57:00 ID:kO/PThXm
 -  ろうそくの使用どころは地震のときより 台風とかの停電時だろうな 
 - 39 :M7.74 :2005/11/23(水) 03:52:22 ID:roWhy0+A
 -  ろうそくの炎が燃えているうちはまだ酸素がある、という使い方。 
  
  
 ・・・別に伝統的備蓄品ってだけで明かりならLEDランタンでいいと思うよ。 
 - 40 :M7.74 :2005/11/23(水) 07:52:10 ID:epFuK+JX
 -  正直言って、余震連発があたりまえである地震災害のときに 
 蝋燭って必要以上にデンジャラスだと思うんだけど。 
 他のものがあれば他で代用したほうが絶対イイよ、家とか 
 丸焼けにしたくなければ。 
 - 41 :M7.74 :2005/11/23(水) 12:17:31 ID:kO/PThXm
 -  少なくともろうそくを使うときは目の前においてすぐ消せる状態で使いたいね 
 - 42 :M7.74 :2005/11/23(水) 12:54:32 ID:f/u+BpMY
 -  なんか、蝋燭不要論が多いようですが… 
 確かに余震連発やガス漏れの危険がある状況で使うのはNGでしょう 
  
 でもね、LEDみたいな「電気の灯り」じゃなくて、蝋燭みたいな「炎の灯り」が 
 極限状態の人間の心をどれだけ暖めてくれるかは、経験した者にしか分からないと思うよ 
 今の若い方には、こういう感覚はないのかな 
  
 経験者としては、テンプレから蝋燭は消して欲しくないな… 
 - 43 :M7.74 :2005/11/23(水) 13:05:33 ID:hiTK2JAw
 -  つまり、安全なろうそくの使い方があればいいんだな。 
 ガラスのコップに水を入れて、そこにろうそくを浮かべて火をともす。 
 とか。 
 (あくまで一例です、この事に関する突っ込みは勘弁して) 
 - 44 :M7.74 :2005/11/23(水) 13:12:39 ID:QeJXJw4r
 -  一斗缶を使ったコンロはどうでしょうか? 
 一斗缶はうらぶれた暗いイメージがあるのですが、 
 夜のテント内(5〜6人用)などの使用に耐えられる熱量は 
 あるのでしょうか? 
  
 廃材を使えるので安心と言うメリットは大きいと思いますが 
 一酸化炭素中毒が心配で使い物にならないのでは、本末転倒ですよね。 
 - 45 :M7.74 :2005/11/23(水) 14:17:07 ID:q6dSzVt5
 -  >44 
 テントみたいに狭い空間で火の粉が舞い散る物を燃やすのは危険だよ。 
 やるなら普通にテントの外にしときなさい。 
 >42 
 火事を起こす危険性と心を温めることのどちらを優先させるかを 
 考えた方がいい。 
 震災時の火事がどのくらい悲惨なことになるか 
 日本人はもうなんども経験してるんだからさ… 
 - 46 :M7.74 :2005/11/23(水) 15:37:59 ID:MijIo6c7
 -  >>44 
 あえて書いておきます。 
 「テント内では火気厳禁」 
 使えるのはランプくらいだと思って下さい。 
 - 47 :M7.74 :2005/11/23(水) 15:45:25 ID:EKnsy7p5
 -  >ろうそく 
 最近ではLEDなんかの電気照明器具も発達してきてるんで、あえてこだわる必要は無いかも。 
 ただし自然放電なんかによる損耗が無いというのと、衝撃に強いという点、それから耐水性の 
 高さは魅力に感じる 
 - 48 :M7.74 :2005/11/23(水) 18:14:59 ID:CSO9BBdf
 -  テントで使うならこれなんかよさそうじゃない? 
 ttp://www.be-tackle.com/outdoor.index/lantern.htm/cmg.led/cmg.led.htm 
 - 49 :M7.74 :2005/11/23(水) 20:58:41 ID:50KcFswA
 -  ガス漏れとか余震での転倒などからろうそくなどの火気類は厳禁との 
 話だけど、これって被災から何日くらい続くの? 
 その間は焚き火も火を使った調理もろうそくで照明兼手先の暖房とか 
 も不可なわけで、その日数に似合っただけの調理不要の食料やLED、 
 乾電池や使い捨てカイロなどの代替装備を用意しないと。 
 - 50 :M7.74 :2005/11/23(水) 21:24:38 ID:mrwtWdON
 -  黒か白か という問題ではない。 
 - 51 :M7.74 :2005/11/23(水) 21:29:39 ID:uYv/ZtwK
 -  最後は自分の判断だと思うんだけどね 
 - 52 :KEI@tochigi ◆8/./95naVw  :2005/11/23(水) 21:43:09 ID:lgwxvxQ/
 -  個人の判断で火事を起こされたら堪らないよ… 
 - 53 :M7.74 :2005/11/23(水) 23:11:33 ID:3cZCFxN/
 -  プロパンか都市ガスかによるだろ。 
 つーか、避難所ならガス引火の心配はあまりないと思うけど。 
  
 - 54 :M7.74 :2005/11/23(水) 23:11:35 ID:nsSh7rrK
 -  一斗缶について、何度も同じコピーを拝見しました。 
 ただコピーしてるだけで、皆さんのお返事をご覧になっていらっしゃらない 
 のでしょうか? 
 真面目に返答されてる方々に、失礼に思います 
 - 55 :M7.74 :2005/11/23(水) 23:53:36 ID:Ynxavtie
 -  >>54 
 指摘サンクスです。過去スレを検索したら、1〜2週間に1回程度、定期的にコピペしている人がいるんだね。 
 全然気が付かなかった。次スレからは一斗缶荒らしということで、テンプレに注意を入れてもらおう。 
 - 56 :M7.74 :2005/11/23(水) 23:57:46 ID:Xt0uqOzz
 -  ガラスのコップにサラダ油を入れて、ティッシュを丸めて芯にして火をともす。  
  
 万が一、コップが倒れても、サラダ油には火がつきません。 
  
 万が一のために、覚えておくと便利ですよ。阪神・淡路のときも、多くの人が 
 こんな使い方を知っていればよかった、と言ってます。 
 - 57 :M7.74 :2005/11/24(木) 00:06:04 ID:9VQDaN//
 -  テント内でストーブを使用するには技量がいる。 
 まず、ちゃんと、煙突を使うこと。 
 それから、煙突から火の粉が舞って、テントに穴を開けたり、燃やしたりすることがあるので、 
 煙突の口はできるだけ、テントから離すとか、必要。 
  
 エスキモーとか、モンゴルの遊牧民とか、テント内でストーブを使ってるけど、素人はマネしない 
 ほうが吉。 
  
 でも、あると、外は雪が降っていても、中はポカポカで、最高なんだ。 
  
 でも、下手すると、テントが燃えて焼死なんて記事になったりするんだよ。 
  
 テント内でのストーブは、禁断の毒りんご 
 - 58 :M7.74 :2005/11/24(木) 00:34:04 ID:nODPHxVn
 -  >>49 
 阪神震災の経験者ですが、大地震の後は怖くてつかえたもんじゃないです。 
 余震が断続的にずーっと続くので。 
  
 でも中越大地震のときテレビで、石油ストーブを使ってる避難所があって 
 なかなか根性があるなーとか思って見てました。 
 「余震でキャーと悲鳴が上がってる避難民の横でストーブが燃えているシーンがありました」 
 (っていうかあの辺はマジ寒いんでしょうね。地震と寒さを同時に備えるのは大変そうです) 
  
  
 個人的にはろうそくは、「余震があまり怖くないけど停電している状況」で使うことになると思います。 
 つまり台風などですね。 
  
 ろうそくは機構が単純なので簡単に壊れないメリットがあり、信頼際は懐中電灯より高いですから 
 懐中電灯とろうそく、と言う風に、何種類もアプローチを持っていると災害に強いと思いますよ。 
  
  
 - 59 :M7.74 :2005/11/24(木) 05:48:37 ID:M8fYW70R
 -  余震はいつ起こるか・どれぐらいの大きさか予測なんてつかない 
 わけで、それでも「大丈夫だろ心が温まるし」って理由でろうそ 
 く使うのは、客観的にすごくオソロシイことのように思える……。 
  
 >58タンにドウーイ 
 ろうそくしかない、てな状況になるとアレだし、複数用意してお 
 いて各状況で選択できるといいよね 
 - 60 :M7.74 :2005/11/24(木) 11:02:15 ID:J8uSFVCy
 -  ろうそくは頭の右と左に1本づつつけるとかっこいいよ 
 - 61 :M7.74 :2005/11/24(木) 11:20:58 ID:BtpJ46aE
 -  >>60 
 白装束じゃないと格好悪いヨ 
 - 62 :M7.74 :2005/11/24(木) 12:26:29 ID:6Ep2D8FY
 -  他の災害(台風等)の為に用意しておくのは良いが、 
 地震にはNG(使わない)ってことで良いんじゃないの? 
 少なくとも地震の時は、火災の可能性というリスクを 
 帳消しにするようなメリットがロウソクには無いわけだし。 
 - 63 :M7.74 :2005/11/24(木) 12:39:42 ID:K31wQgj+
 -  避難所から通勤する事も考えると、職場に1着くらいスーツやネクタイを置いておくのもあり? 
 内勤なら私服でもOKだろうけれど、お客の前に出る時はどうなんだろう…。 
  
 不謹慎な話だけど、職場の中から亡くなる方がいた場合、葬式を手伝うこともあるだろうし。 
 (かといって礼服入れとく訳にはいかないよな) 
 事情なだけに普通のビジネススーツで出席しても良いもんだろうか? 
  
 震災時の仕事の備えと言う事を考えているんだけど、どんな準備が良いだろうか。 
 - 64 :M7.74 :2005/11/24(木) 12:44:31 ID:WrRBw/3F
 -  と言うか、たき火の火起しもろくにできない軟弱な都会人や小僧どもには 
 一斗缶だろうと、たとえローソクだろうと”炎を扱う”のは無理無理w 
 俺ら田舎モンで好きにやるから、カセットコンロでも抱いて寝てろ 
  
 >>42 
 気持ちはわかる。。。。まあ地震の時はこのへんで我慢しないか? 
 http://www.akaricenter.com//led_lenser/ledlenser_candle.htm 
  
 - 65 :M7.74 :2005/11/24(木) 15:05:23 ID:J8uSFVCy
 -  >>63 
 まず、人名救助、傷病者の救護、に全力を挙げろ。 
 そうでないと、JR西のように、徹底的にたたかれるぞ 
 - 66 :都会人 :2005/11/24(木) 15:07:36 ID:J8uSFVCy
 -  >>64 
 頼む、炎を宅急便で送ってくれ、 
 - 67 :M7.74 :2005/11/24(木) 15:11:05 ID:L+UrSOqj
 -  http://g.pic.to/3r8yc 
 - 68 :M7.74 :2005/11/24(木) 18:44:53 ID:Ay55Vzp9
 -  ろうそくはまずいよね。 
 火の手が上がってしまったらどうやって消すんだ? 
 最悪、燃え広がっていくのを眺めるだけなんてことにもなりかねん。 
 >>64も言っているが、普段扱い慣れているわけでもない危険物という認識は必要だろなぁ。 
 - 69 :中越の人 :2005/11/24(木) 19:54:21 ID:2W+yrea2
 -  >>58 
 現在販売されている暖房用のストーブには、耐震自動消火装置がついています。 
 ので、一定以上のゆれが来た場合には、自動的にストーブの火が消えます。 
 - 70 :M7.74 :2005/11/24(木) 20:31:31 ID:whLxg+bX
 -  >>64 
 こっちのほうがいいかも。 
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=501228 
 実際のキャンドルタブ並みの暗さでろうそくみたいにまたたく。 
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=501231 
 ランタンセットで買えばキャンドルタブも普通に使えるし。 
 - 71 :M7.74 :2005/11/24(木) 21:16:14 ID:Ay55Vzp9
 -  >>69 
 なるほど。それなら絶対大丈夫だね。 
  
 と言えるのならいいんだけどね。 
 ちう話。 
 - 72 :M7.74 :2005/11/24(木) 22:17:23 ID:7zX6bcCK
 -  http://www.rakuten.co.jp/idea510/586218/596456/#530475 
 - 73 :M7.74 :2005/11/24(木) 22:26:02 ID:F6U2990c
 -  阪神の時に、転倒した電気ストーブが底面にある耐震スイッチで 
 消えた。 
  
  
 …んだが、そこに瓦礫やらなんやらがざあ〜っと入り込んで再度 
 スイッチオン。停電が解消したらあちこちから火の手がってことが 
 あった。>>69 さんにいやみを言う意図はありませんが、火は使わ 
 ないに越したこと無いような気がします。 
  
 水槽が割れて水が無くなった熱帯魚の水槽に入ってたヒーターも 
 発火したなあ。…意外なものから火が出る。 
 - 74 :M7.74 :2005/11/24(木) 22:59:19 ID:nODPHxVn
 -  >>72 
 >24)救急4点セット 
  
 の みみかき が謎。 
 - 75 :M7.74 :2005/11/24(木) 23:08:47 ID:nODPHxVn
 -  ところで質問ですが 
  
 バールやのこぎり、ナタで、背負い袋に入れてもいいほど軽いものってありますかね? 
  
 のこぎりはワイヤーソーが一番いいと思われますが、それ以外でも何かありましたら 
 教えてください。 
 - 76 :M7.74 :2005/11/24(木) 23:23:35 ID:haLUDGal
 -  犯罪? 
 - 77 :M7.74 :2005/11/24(木) 23:32:08 ID:5fAwtJ/p
 -  >>73 
 瓦礫でスイッチが入るのはどこのメーカーのどの型番のストーブだい? 
 大抵のメーカーのは押すだけでは再点火出来ないと思うのだが。 
 - 78 :M7.74 :2005/11/24(木) 23:42:22 ID:nODPHxVn
 -  >>76 
 犯罪で軽さは条件ではいらんと思いますがw 
  
 家の瓦礫に埋まってる人お助け用品で、避難用品に入れるのでいいのがないかなと。 
  
 ちょっと探してみました。 
  
  
 斧 (488g) 
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?itemgroup=69835&buddy=0001063105732 
  
 ノコギリ (122g) 
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?itemgroup=69834&buddy=0001063105732 
  
 小型スコップ (98g) 
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=1503&buddy=0001034955175 
 - 79 :M7.74 :2005/11/25(金) 00:01:19 ID:4VdVF6o8
 -  >>69 
 石油ストーブの天板は使用中は数百℃になっているでしょ。地震で火は消えるだろうけど、 
 家が崩れて上から可燃物が被さったら、自然発火すると思うんだな。 
 - 80 :M7.74 :2005/11/25(金) 01:07:05 ID:A3Qjt4ZZ
 -  >>78 
 典型的な脳内妄想ヲタだな… 
 軽い道具?なんだそれ。 
 用途は?対象物は?対象物の大きさは? 
 木工鋸で鉄パイプが切れると思ってるの? 
 糸鋸で家の柱が切れると思ってるの? 
 ワイヤーソーを大工が使わないのは何故? 
 バールを持った事があるか? 
 ホームセンター行って見てこい。一日中部屋の中にいるのは体に悪いぞ。 
  
 頭は既に悪いようだが。 
 - 81 :M7.74 :2005/11/25(金) 01:10:36 ID:SwYKkfPq
 -  少し前に遺体処理スレで見事な特殊嗜好を披露したイオの臭いがするなw 
 - 82 :M7.74 :2005/11/25(金) 01:32:06 ID:/gDiLCb7
 -  >>80 
 別にキチガイ君を擁護するつもりは無いが、 
  
 >木工鋸で鉄パイプが切れると思ってるの?  
 「鉄パイプ」のモノによっては十分切れる。 
  
 >糸鋸で家の柱が切れると思ってるの?  
 がんばって切ろうと思えば。 
  
 ただ、まぁ、切り方を知らないと崩落とか圧壊して二次災害起こすだけなので 
 基本的にはインドアな人がプロ仕様の土木工具なんか備蓄するのは意味無いかもな。 
 逆にワイヤーソーで安心できるんならそれでいいんじゃない? 
  
 「ちゃんとした使いかたのできる人」はこんなスレ見なくても常に車に積んでるだろうし。 
 まぁ、どうしても備蓄するなら工具類は個人よりも自治会レベルでまとめて備蓄しとくのが一番だと思う。 
 - 83 :M7.74 :2005/11/25(金) 01:38:02 ID:cXeyOtjj
 -  圧壊した木造住宅の中から人を助けるとき、上から下に掘り進むことになるわけだけど 
 そのときに除去するのに邪魔な柱があったとき、 
  
 救助袋で背負っていた折り畳みノコで切るのが早いか、 
 その周りの瓦礫を除去して柱をのけるのが早いか 
 それとも、よく切れる大工道具の大型のこぎりを探すほうが早いか 
  
 どれが一番いいかは知らないけどね。 
  
  
  
  
  
 - 84 :M7.74 :2005/11/25(金) 01:40:53 ID:cXeyOtjj
 -  それはそうと >>80はなんで鉄パイプを木工ノコで切ることを一生懸命想定してるわけ? 
 - 85 :M7.74 :2005/11/25(金) 07:53:58 ID:sn7wTGiE
 -  >>75 
 いつもの人が来てるみたいだけど、ああやってやたら煽り立てるだけの人を 
 被災時にどうやって扱かっていくかというのも考えておく必要があるなあ。 
  
 >>75 
 のこぎりについてはこういうのもある 
 ttp://uside.net/chainsaw/ 
 バールはこんなのとか 
 ttp://www.marvelcorp.co.jp/line-up/ba-ru/index.html#jkg 
  
 実際の被災の初動時にはどうしても「速さ」を求められるので、できれば高性能さを重視 
 (ある程度かさばるのは避けられないけど)するほうがベターなんだけどね 
  
 - 86 :M7.74 :2005/11/25(金) 10:19:10 ID:cGvuQQqb
 -  天然酵母パン結構美味しい 
 食い尽くして備蓄にならない悪寒 
 - 87 :M7.74 :2005/11/25(金) 11:11:26 ID:ohXwl28I
 -  あのー・・・・・ 
 中越の経験者なんですがワイヤーソーって言っておられる方は、 
 木造家屋の倒壊現場を一度でも見たことあるんでしょうか? 
  
 木材だけじゃないんですよね。 
 その他の瓦礫が散乱堆積している中で、ワイヤーを廻しこむ隙間なんか 
 そうそう都合良く見つけられないですよ 
  
 切るにしたって、もし中に人がいれば 
 きちんと固定しなけりゃ話にならないですし・・・ 
 - 88 :M7.74 :2005/11/25(金) 12:58:48 ID:5AsAnLmb
 -  >>63 
 香典に用いるお金は、あらかじめ準備してあったことを嫌って 
 古いお札を入れる慣習が残っているところがあるでしょ。 
 だから礼服は準備しない方がいいと思われ・・・ 
 生き延びるための準備だけでよいのでは? 
 - 89 :M7.74 :2005/11/25(金) 13:11:09 ID:1yrXtBWO
 -  別に礼服の都合付かなきゃスーツや作業服に喪章で良いんだよ。 
 礼服に喪章付けてる変な人も最近多いけどさ。 
 - 90 :M7.74 :2005/11/25(金) 13:13:12 ID:385iysiK
 -  我が家は車もバイクも無い上に、庭もないのでガソリン発電機を買うわけにも行かないということで、エアロバイク型人力発電機の自作しか道が無いのかも知れないと思いつめています。 
 カトリーナの時も車の無い人は逃げ遅れて悲惨な目にあっていましたし、それを思うと通常以上の備えが必要になるはずなのですが、ちょっと探しただけでは、車も庭も無い人用の防災用品のオプション一覧みたいなものを見つけることができませんでした。 
 日本でもそういう人は見捨てられる運命でしょうか? せめてバイクだけでも買うべき? 
 - 91 :M7.74 :2005/11/25(金) 13:23:16 ID:tMgfPKo/
 -  >>90 
 徒歩でリュック背負って20キロ歩く訓練でも汁 
 - 92 :M7.74 :2005/11/25(金) 14:06:22 ID:cXeyOtjj
 -  >>90 
 自転車でええやん 
 - 93 :90 :2005/11/25(金) 15:05:11 ID:385iysiK
 -  移動手段としては自転車でもなんとかなるかも知れないのですが、(パンクしない自転車も持っていませんが)最大の問題は発電手段です。自転車のブロックダイナモは、携帯充電器のダイナモに流用されているのだと思いますが、3Wとか6Wの出力しかありません。 
 電動アシストサイクルに発電機能のあるものがありますが、節電に役立つだけで自転車で発電して他で使える製品は、ショーには出展されているみたいですが製品はみあたりません。 
 - 94 :M7.74 :2005/11/25(金) 15:27:27 ID:dNM3/ojS
 -  >>90 
 見捨てられはしないだろ。。ただ準備の出来てない群れの一人になるだけで。 
 カトリーナなどの、台風・ハリケーンと地震を一緒に考えているのが間違っている。 
 台風は進路・風速などが分かるから直前でも準備が出来る。一方地震はほとんどの場合それが出来ない。 
 防災用品はパックで買ってもいいが、中も開けないで賞味期限切れになる食品や、そのとき使えない機能 
 満載のものあっても無駄でしょ。>>1-10あたりにテンプレがあるんだから、それを読んで理解して 
 自分に必要なものを用意するのがよいかと。 
  
 移動手段だが、まずどこで罹災するかわからないという問題はクリアしてる? 
 次に規模の想定はしてる?それでどこに行きたいの? 
 自宅で罹災すること前提で書くけど、 
 避難所まで行くならそんなにたいした距離じゃないだろうから歩いたって普通は平気だろうし、 
 規模とか想定してないなら被災地脱出だって、さてどこいこうか?ってことになるだろ。 
 避難所まで行くような規模の地震の場合、余震だってあるけど自転車乗れるの? 
 - 95 :M7.74 :2005/11/25(金) 16:17:47 ID:/gDiLCb7
 -  385iysiKはなにがしたいのかさっぱり定まってないな。 
 いつものキチガイか? 
 - 96 :M7.74 :2005/11/25(金) 17:00:47 ID:DExHilys
 -  災害時のシミュレーションをすること自体は悪くは無いんだが、 
 そのシチュエーションを明確にイメージできないと 
 シミュレーションしても意味が無いよね。 
  
 とりあえず90は「カトリーナの時」をイメージしているようだから 
 被災地から他の地域の親戚の家等へ避難するつもりでバイクがあったら 
 いいんじゃないかと考えているんじゃないかね。 
 - 97 :M7.74 :2005/11/25(金) 21:47:39 ID:UC9f5MKQ
 -  エアロバイク型人力発電機を自作しないといけないと思い詰めるほど 
 最大の問題と言い切る充電しなきゃならんものってなんだろう。 
  
 >90はアルバート・ヒューボか? 
 - 98 :75 :2005/11/25(金) 21:55:40 ID:cbFJYARL
 -  >>85 
 これは素晴らしい(^^) 
 参考にさせて頂きます。どうもありがとう。 
 - 99 :M7.74 :2005/11/25(金) 22:05:16 ID:cbFJYARL
 -  >>90 
 発電気って庭じゃないと使えなかったっけ? 
 換気さえ良くしとけば、部屋の中でもいいのでは? 
 めちゃ長期にわたって電機が欲しければ、風力発電機とか、太陽光発電機とかを備える手もあるけど 
  
  
 それに日本はアメリカと違って、様々な交通網が発達しているから 
 アメリカと違ってある一つの都市が破壊されたとしても、被害がない地域まで 
 歩けば1日でたどり着ける。 
  
 孤島なら話は別だけど、逆に孤島なら孤立しても大丈夫な備えをしとくものだし。 
  
  
 - 100 :M7.74 :2005/11/25(金) 22:43:58 ID:zNPa4AxQ
 -  >>90 
 むしろエアロバイク型人力発電機を自作してHPで公開してくれ。 
  
 - 101 :M7.74 :2005/11/25(金) 23:38:47 ID:S/RpJOZ8
 -  サクマのドロップが非常食缶に入って売ってました。 
 - 102 :M7.74 :2005/11/26(土) 00:25:44 ID:E8YpaJRV
 -  ↓意外でおすすめの防災・地震対策関連のブログって知りませんか? 
 ttp://184.tea-nifty.com/bousai/ 
 ttp://ameblo.jp/lalami1125/ 
 ttp://pakupakus.exblog.jp/i4 
 ttp://blog.survivors.jp/?eid=283887 
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/kateinobousai 
 - 103 :M7.74 :2005/11/26(土) 00:41:25 ID:jEUd6KxY
 -  >意外でおすすめ 
  
 うーん、良い得て妙・・・ 
 - 104 :90 :2005/11/26(土) 01:06:22 ID:cSlM1vbF
 -  みのもんたがTVで言っていたみたいな、避難所に入れるのは7人に一人で、自衛隊の炊き出しの恩恵を受けるのは10人に一人とかいう状況を想定しています。 
 にも関わらず、なかなか、疎開開始できずに、停電断水の部屋の中で、情報を集めるとか様子を見るとか言いつつグズグズしている間(たぶん10日くらい)の電力の心配です。 
 人力発電機を自作して発電するのと、AC電源で充電しておいた100Ah程度のバッテリー数個を備蓄しておくのとを比べたら、後者が利口な気もするのですが、数個で大丈夫なのか? という疑問が湧きます。 
 車もガソリン発電機も持っていない人で、なおかつ、あまりすばやく行動しないタイプの人は、どの程度の電力備蓄が必要なのでしょう? なお、現状の電力備蓄は、乾電池100個程と12Vのバッテリー1個です。 
  
 - 105 :M7.74 :2005/11/26(土) 01:38:50 ID:rMZtKKX8
 -  >>104 
 だから電気なんぞなんに使うのだ。 
  
 大地震で停電なんだろ? 暗いんだからとっとと寝ろ。 
 - 106 :M7.74 :2005/11/26(土) 01:51:35 ID:NYwIp9VI
 -  人力発電とか言ってる時点であまり利口じゃない。 
  
 分かりやすい所で言えば、 
 洗濯機を動かすのに必要な電力を人力発電するのなら 
 単純に人力で洗濯機の中身を廻すのと同じ運動量が必要なわけで。 
 - 107 :M7.74 :2005/11/26(土) 02:01:46 ID:KemBgOaV
 -  >>106 
 人力で出来ることをわざわざ発電してすることはないな。 
 人力じゃできないが電気にすれば出来ることをやればよいわけで。 
  
 なにかあったっけ?w ライトかラジオぐらいしか思いつかん 
 - 108 :M7.74 :2005/11/26(土) 02:18:45 ID:0+EokMbm
 -  もしかして被災時にパソで2ちゃんをやろうという事か? 
 疎開せないかん状況なのに自分の家だけは停電断水だけと考えている 
 のも問題だと思う。情報収集とか言ってるからネットインフラも正常と考 
 えているっぽいし。 
 電気の心配だけで済む家に住んでるなら避難所や炊出しの心配をせず 
 に1〜2ヶ月分の備蓄したほうが委員ジャマイカ。 
 - 109 :M7.74 :2005/11/26(土) 03:01:12 ID:hpM6OCdy
 -  女が働いてんだから 結婚するわけないじゃん 
 - 110 :109 :2005/11/26(土) 03:17:42 ID:hpM6OCdy
 -  すんません 板間違い 
 - 111 :M7.74 :2005/11/26(土) 03:19:30 ID:S8h6uLfo
 -  >>104 
 なるほど。そういう想定か。 
 ならば、1ヶ月の電気料金と、ぐずぐずしている人数、それと地震発生後に何の電化製品を使うか位は 
  
 書いてくれないとな。 
 まさかエアコン全開のオール電化の家でテレビとラジオつけっぱなしで2chで避難所に移動したほうがいいでしょうか? 
 とかやりたいのか? 
 - 112 :M7.74 :2005/11/26(土) 03:52:57 ID:U1sAEbJh
 -  なんか、地震を楽しいサプライズイベントとしか思ってないんじゃ…… 
  
 - 113 :M7.74 :2005/11/26(土) 10:56:44 ID:K8tEENwn
 -  電磁調理器やカラオケしているオートキャンプ場みたいだな 
  
 - 114 :M7.74 :2005/11/26(土) 11:19:13 ID:DJkuwOIj
 -  >>63といい>>90といい・・・・はっきり言っておく 
  
 『問題にするポイントが間違ってるぞ、早く気がつけ!!!』 
  
 ワイヤーソーもそうだし、ほんとに最近脳内が多いな 
  
 おまえら、もし今度大きな災害があったら一度ボランティアに逝ってこい 
 - 115 :M7.74 :2005/11/26(土) 11:24:33 ID:Nna4ywks
 -  まあ、改行もまともにできない可愛そうな仔なんだから・・ 
 - 116 :M7.74 :2005/11/26(土) 11:27:32 ID:B1KalBrA
 -  >>114 
 こう言う時に使うのかな?「ネタにマジレスかこ悪い。」 
  
 - 117 :M7.74 :2005/11/26(土) 11:48:08 ID:QaJRJGX3
 -  >93 
 3Wとか6Wって最大出力やん、そんなの持続して出せるん? 
 人力発電機を作るぐらいならば、風力発電でも考えたら? 
  
 >115 
 改行ではなく整形だろ。個人的には文頭から文末の間に<br>が入る文章は出来るだけ避けているが。 
 - 118 :M7.74 :2005/11/26(土) 12:01:20 ID:J/CBaubH
 -  そこで太陽電池ですよ・・・ってオレ、ネタを煽ってる? 
  
 いやマジで0.5wくらいのオモチャ程度のなら持ってる。 
 これで携帯を充電可能(満充電まで約5時間かかるが)なのも確認してる。 
 ただし実用レベルまでの発電量を確保しようとするならば、それなりの出費が・・・。 
 - 119 :M7.74 :2005/11/26(土) 12:45:33 ID:lZZSvf2d
 -  電気が止まるくらい被災した時にネットってできるもんなの? 
 電話線や基地局にも被害があるだろうから電気があったとしても 
 つながらないような気がするんだけど… 
 光や携帯ならできるのか? 
 - 120 :M7.74 :2005/11/26(土) 14:57:06 ID:QaJRJGX3
 -  光ファイバーやADSLやダイヤルアップ接続は、電柱の折損やら交換局の被災でつながらなくなるかもね。 
 携帯電話のメールは到達するかもしれないってぐらいのレベルらしいし。 
  
 つながっても被災してしまえば、ネットどころではないだろうけど。 
  
 >118 
 NTTの関連企業が太陽電池を使った携帯電話充電器を出していたような。 
 何れにせよ、家電製品を動かすレベルの太陽電池を非常用だけに使うのはもったいないけど。 
 - 121 :M7.74 :2005/11/26(土) 14:59:20 ID:S8h6uLfo
 -  >>119 
 中越のように無理じゃね 
 そこで衛星ですよ、通信は。 
 - 122 :M7.74 :2005/11/26(土) 16:18:24 ID:sj7f85k2
 -  太陽電池は朝から晩まで電池のそばでにらめっこしていないといけない 
 のが痛いなぁ。 
 屋外に出して、トイレ行ってる間にこんな高価なモノがなくならないわけ 
 がない。 
 急な雨や野良猫のイタズラ、太陽の移動で影に隠れてないか、心配の 
 ネタはいっぱいある。 
 手をかけるその割には効果はしょぼいし。平時における長期のバイクツ 
 ーリングが関の山かと。 
 - 123 :M7.74 :2005/11/26(土) 20:43:18 ID:WkQemcVa
 -  事故発電しとけ 
 - 124 :M7.74 :2005/11/26(土) 21:03:50 ID:KemBgOaV
 -  >>122 
 ヘルメットに装着しつつ屋外作業 
 - 125 :M7.74 :2005/11/27(日) 09:24:43 ID:JUCb4Qh1
 -  >121 
 高いやん。 
 衛星電話って、NTTもやってたっけ? 
 - 126 :90 :2005/11/27(日) 12:57:04 ID:Jbi6ziUc
 -  太陽電池パネルは、3W程度のを持っていますが、バッテリーの補充電用にしかなりません。一戸建てなら屋上に太陽電池が可能ですがベランダでは、特に夏場日の当たる面積はあまりありません。 
 自転車のブロックダイナモでは旧式の物で6Wですが、専用に作れば100W 
 くらいは発電できるはずです。 
 http://www.geocities.jp/piccolosp/jinrikihatu.html 
 車がある人は、ガソリンさえ備蓄しておけば、テレビもエアコンも利用可能であるにも関わらず、車が無い人がそれを目指すと、けしからんとか、現実遊離の様に言うのは、車の無い人に対する想像力の欠如にすぎません。 
 携帯経由のネット接続さえも無理という可能性を想定するなら、停電だとケーブルテレビ局も駄目になって、自前のアンテナを用意しておかないとテレビが見れないということでしょうかね。ケーブル局にメールで質問してみます。 
  
 - 127 :M7.74 :2005/11/27(日) 13:25:19 ID:aHhTQNBn
 -  90て空気読めないウマシカ? 
 - 128 :M7.74 :2005/11/27(日) 13:38:08 ID:CUAiIJDK
 -  >>126 
 そんなに自己発電やりたきゃ、一人でやれ! 
 くだらん話題でいつまでもズルズル引っ張るなよ!! 
 もうこの話題終わり終わり!!! 
 - 129 :M7.74 :2005/11/27(日) 13:47:07 ID:Urm0+e1m
 -  本気で電気・水道・ガスが止まる以外に損害は有り得ないと考えてるんだな…。 
 あと、車の有る人に対する想像力の欠如も見受けられるぞ。 
 君にはこれをお勧めする。 
 http://www.alinco.co.jp/jigyou/products/bike/index.html 
 AF5900でレベル8で60rpmで漕いだ時が100Wだ。 
 別に発電できるわけではないが、100W発電に要する体力がわかる。 
 これで照明・テレビ・エアコン・電子レンジ・他を24時間賄えそうか試して 
 みたほうがいい。何日も毎日24時間漕ぎ続ける事ができそうなら>126の 
 業者に発注してみればいいと思う。 
 - 130 :M7.74 :2005/11/27(日) 13:57:03 ID:HSKHI9KM
 -  あんまり感情的になるな。 
 有用な情報で無いと認識したらスルーすればいいだけのことだ 
 - 131 :M7.74 :2005/11/27(日) 16:49:55 ID:xjEy1QAN
 -  >>128 
 自己発電とはハァハァすることですか? 
 - 132 :M7.74 :2005/11/27(日) 22:16:29 ID:CUAiIJDK
 -  ”有用でない=無用” な情報の垂れ流しは迷惑だ、って言ってるんだよ 
  
 そんなに心配なら、電気供給の可能なハイブリッドカーでも買えばいいのに 
 アレはだめ、コレはだめ、こうしたい、ああしたいと机上の空論ばかりを並べ立て 
 まともな忠告や質問にもレスを返せないような馬鹿な貧乏人は 
 大地震が来たら、真っ先に見捨てられたって問題ない 
  
 よほど運のいいやつか、日頃から銭をかけて準備したやつの方が 
 震災時のリスクが低いのは当然じゃないか 
 - 133 :M7.74 :2005/11/27(日) 22:59:09 ID:xjEy1QAN
 -  このスレは人を見捨てて、自分さえよければイイという 
 人々が集うスレですか? 
 - 134 :M7.74 :2005/11/27(日) 23:06:49 ID:ub6MOqgZ
 -  >>133 
 どっちかって言えばそう。 
 煽りじゃなくて。 
  
 助け合う事を話したけりゃ居住地の自治会に顔出して話し合えばいい。 
 - 135 :M7.74 :2005/11/27(日) 23:12:18 ID:JuLwl25r
 -  >>132 
 同意。 
  
 >>126 
 質問しているようで、その実、自己完結してるな。 
 何がしたいの? というよりはこう言って欲しいのかな。 
 好きにしろ。 
 さて90が次にすることは罵倒や捨て台詞じゃなくて、その作れるはずのものを作成してこのスレで 
 紹介することだね。出ないとただのうざい人だな。 
 - 136 :M7.74 :2005/11/28(月) 02:50:52 ID:DBnZ24sa
 -  長い間避難所暮らしをするとみんなの生活臭や体臭が交じり合ってにおいがこもって 
 きつくなってくると思うけど 
  
 お香とかあったほうがいいのかしら? 
  
 トイレとか、最悪の状況では遺体安置所とか、いろいろ匂いをごまかす場所 
 で焚くと効果があるってことないかな 
  
 - 137 :M7.74 :2005/11/28(月) 03:33:06 ID:iotsysgy
 -  >>90  の言いたいことのヒントになれば・・・。 
 まず、一つ目。 なぜ、人力のみで考えるの?。他は、思いつかなかった?。 
 人力は、あまり効率的に発電できると思えないよ。 (キーワード: 発電効率) 
 火を使うとか水を利用して発電することを考えてみては。今、2chやっている 
 この時でも日本中のどこかで、火力、原子力、などの発電設備で燃料(動力)を使用して 
 モーターを 今この時に ” 回して ” 発電しています。(キーワード:○○電力) 
 そこで、次のキーワードで良く検索して もう1度質問してください。 
 (キーワード: 交流 直流 コンバーター インバーター エンジン 内燃機関 機関 ) 
 電気を貯める (キーワード: 蓄電 電池の種類 貯蔵 充電 放電 ) 
   
 - 138 :137 :2005/11/28(月) 03:34:29 ID:iotsysgy
 -  × 言いたい 
 ○ 聞きたい 
  
 訂正 
 - 139 :M7.74 :2005/11/28(月) 06:38:42 ID:j4qxlqan
 -  香りは人によってけっこう好き嫌いがあるからなあ。 
 ストレス溜まってくると些細なことでも争いの引き金になりかねんから、 
 使用時には周囲の同意を得る必要はあると思う。 
 消臭剤というのも選択肢に入れてみてはどうだろう? 
 - 140 :M7.74 :2005/11/28(月) 06:59:33 ID:bxxFhW/q
 -  >>139 
 同意だな。>>136よ「脳内」と言われたくないならファブリーズでも腰からぶら下げておけ 
  
 >>137 
 せっかく>>135で完結したかと思ったのに・・・・2つ目3つ目なんかいらないから書くなよ 
 - 141 :M7.74 :2005/11/28(月) 14:36:52 ID:mWeFVilF
 -  >136 
 自分は喫煙者なので、100円ショップで買った小さい 
 スプレーケースにファブリーズ入れて常時携帯してます。 
 割りとオススメです。 
 そんなにヘビースモーカーじゃないけどニオイが 
 気になる人は気になるらしいので・・・ 
 それから、100円ショップで売ってる携帯用トイレの 
 ニオイ消しも重宝してますw 
 あとはマスクしてごまかすとか・・・できないかな。 
 - 142 :テンプレサイトの中の人 :2005/11/28(月) 15:51:07 ID:6vUgZ1r1
 -  やっと時間が取れたので前スレ HTML 化しました。 
 遅くなってスマソ。 
  
 【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 
 http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods20.html 
 【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】7 
 http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/disaster_preparedness07.html 
  
 ところで、【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】8 は立たないのかな? 
  
 あと、テンプレ案も修正済み 
 *主な変更点 
 >>11-12 での指摘から「ガラス飛散防止フィルム」の「※貼り方の参考になるサイト。」 
 のURLを変更しました。 
  
 【備えあれば】防災用品・非常食スレX【憂いなし】テンプレ案 
 http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/temple.html 
  
 引き続き意見がありましたらヨロ。 
 - 143 :M7.74 :2005/11/28(月) 16:46:30 ID:bxxFhW/q
 -  >>142 
 おつかれ様です。いつもありがとうございます 
  
 >>ALL 
 自分でも災害やボランテイアを体験したり、このスレを見てきて最近思うんだが 
 テンプレもきちんとまとまって、スレも20以上歴史を重ねた今、 
 実際の被災現場に行けば「どうにでもなるような」細かいことを気にする人が増えたよね 
  
 もちろん「こういう時はどうする?何が必要?」というのはこれからも「有り」だけど 
 もう一段上のレベルへの突っ込みとかできないかな・・・。 
  
 例えば、現時点での推奨商品名を具体的に挙げていくとか 
 (多少荒れるのは覚悟の上、店じゃなくメーカーのURLを貼るようにするとか) 
 革手袋は瓦礫が入らないように手首が締まるものがいい、とか 
 長靴には「踏み抜き防止」のインナーを入れたほうがいい、とかのより詳しい情報を検討するとか・・・。 
  
 なんかもったいなくてさ・・・・誰か意見ありませんか? 
 - 144 :M7.74 :2005/11/28(月) 18:13:35 ID:DBnZ24sa
 -  >>143 
 前それやったけど、テンプレするもんでもないだろうということで却下された。 
 過去すれのどっかにあるよ。 
  
 ライトが好きな人が多かったので、ライトだけえらく情報が集まった覚えがある。 
 - 145 :M7.74 :2005/11/28(月) 19:16:10 ID:x3Kx/kvo
 -  >>143 
 今のままで十分。 
 皆が皆、過去スレから見ている訳ではない。 
 どうにでもなるような細かい事や、ふと思いついた事を手軽に質問できるのが2ch。 
 その時に「質問レベル低〜。」なんて言われかねない。 
  
 推奨商品名を具体的に挙げたら挙げたで、「業者乙。」と言われるだけ。 
 そう言う事をしたかったら、まとめサイトでも立ち上げて、そっちでやればいい。 
 そもそも、何でスレが21にもなってから言うの? 
  
 - 146 :M7.74 :2005/11/28(月) 19:16:11 ID:bxxFhW/q
 -  >>144 
 過去スレは読んでるよ、でもなぁ・・・・・やはりダメかなあ 
 - 147 :90 :2005/11/28(月) 19:19:05 ID:LwUvjqyp
 -  >>134 
 なるほど、放送局も崩壊しテレビラジオが無効になるどころか、あらゆる文明的なものが一切無効になるくらいの大地震を前提に無法地帯でのサバイバルを夢想している人がこのスレのコアメンバーなわけですね。 
  
 >>137 
 かなり意味不明です。 
  
 - 148 :M7.74 :2005/11/28(月) 19:23:19 ID:nCVvaMi6
 -  >放送局も崩壊しテレビラジオが無効になるどころか、あらゆる文明的な 
 >ものが一切無効になるくらいの大地震を前提に 
  
 そんなこと前提に話してた人いたっけ? 
 - 149 :M7.74 :2005/11/28(月) 19:34:32 ID:44QlBizZ
 -  脳内前提 
 - 150 :M7.74 :2005/11/28(月) 19:35:07 ID:nCVvaMi6
 -  流石だな90… 
 - 151 :M7.74 :2005/11/28(月) 19:48:17 ID:j4qxlqan
 -  >>140 
 あんまり攻撃的な物言いをするのもどうかと 
 - 152 :M7.74 :2005/11/28(月) 20:14:33 ID:bxxFhW/q
 -  >>145 
 おっしゃる通り、最近とみにレベルが低いと感じているからです。 
  
 例えばこのスレ最初から見たって・・・・ 
 ・地震時専用持ち出し袋じゃあるまいし、ろうそくが活用できる場面だってあるんだから「不要論」はないだろうし 
 ・工具の件だって、ある程度重さがあってしっかりしたモノじゃなきゃ現場じゃ使えない 
 ・会社に着替えを用意するかどうかなんて、自分で決めればいいこと 
  (喪章と数珠と黒ネクタイ常備なんてのは社会人としてのマナーの問題) 
 ・糞尿まみれの土砂処分作業のあとは、ファブリーズみたいな消臭剤はとても役に立つが、 
  わざわざ好き嫌いのある匂いを発生するものなんか必要ないし 
 ・>>90の件なんか、アホらしくて答える気にもならない 
  
 商品情報の件は一例として挙げてみたけれど、結局そういう話に落着くのは想像してました 
 でも一人でやるより、皆で知恵や情報を出し合った方が絶対に良い結果になるはずなんだが。 
 この辺がリアル体験者と脳内さんの差の限界なんでしょうねぇ・・・ 
  
 >>151 
 失礼。上記のようにあまりの○○加減に、つい言葉が荒くなってしまいました。 
 反省の意味をこめて、しばらくROMります 
 - 153 :M7.74 :2005/11/28(月) 21:05:56 ID:IzU4Narr
 -  リアル体験者と脳内さんの差の限界か… 
 そう言われると未経験な漏れはカキコしづらいな。 
 - 154 :M7.74 :2005/11/28(月) 21:12:41 ID:aOrxEuRp
 -  それじゃ、俺からのオススメ。 
 >>8でけっこう重いとされてる手回しラジオだが、これのハンドルはカナーリ軽い。 
 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-G77 
 店頭で見かけたら回してみれ。実感できる。 
  
 俺はハンドル重いANDOのラジオ使ってるけど。 
 - 155 :M7.74 :2005/11/28(月) 21:25:57 ID:yTyZ9I5f
 -  >>152 
 おまえ、仕切り役の資格ないから。 
 - 156 :M7.74 :2005/11/28(月) 21:34:09 ID:MV/IRkgh
 -  >>143 
 革手といえば、前スレで鋳物屋さんがレスしてたけど、 
 直後が反対的な意見で、もっともだと思える点もあってレスしにくかったことがあった。 
  
 実際、手首から砂利程度でも入ると痛いし、気になる。ヘタすれば怪我の元にもなる。 
 確かに掴む作業には支障も出てくる。 
 でも、厚い革手でもガラ撤去を続けていると意外と簡単に破けてくるし、それより薄い革グローブなんかだとあっという間だったりする。 
 指先を切ったりすると悲惨なんですよね。 
 自分が良くやる手としては、軍手の上にブカブカの革手をはめる。大分マシになる。 
 革手の着脱のし易さもメリットだと思うな。 
 掴み難かったりはするけど、必ずしも掴む必要はないことも多い。 
  
 理想としては使い分けだろうし、複数用意するならその中に革手を入れとくのも良いんじゃないかな。 
 火災で熱くなった物の撤去なんかは、やはり革手の方が良いと思う。 
 - 157 :M7.74 :2005/11/28(月) 22:10:56 ID:aNoRcQW4
 -  >>152 
 リアル体験者なら、その経験を生かしたネタ振りやレスをすればいいだけ。 
 愚痴を言ってないで、ネタを振りましょう。 
  
 - 158 :M7.74 :2005/11/28(月) 23:47:43 ID:uNSomqLb
 -  >>156 
 折りは救助用には富士グローブのアミライド繊維をつかったグローブを 
 使ってるよ。 
  
 ttp://www.fujiglove.co.jp/firecombat/index.html 
  
 皮手袋といっても、用途により、いろいろある。 
 とりあえず、ガラス混じりの瓦礫を手で掘り出すには 
 耐切創、耐突創のグローブが必要だよ。 
  
 ttp://www.fujiglove.co.jp/firecombat/index.html 
  
  
  
  
 - 159 :M7.74 :2005/11/29(火) 00:17:10 ID:aJvQp7hj
 -  >>156 
 >自分が良くやる手としては、軍手の上にブカブカの革手をはめる。大分マシになる。 
  
 副産物だが安価な防寒にも最適だな。 
 真冬の琵琶湖でボートの操船にそれを使ってる話を聞いたことがあるよ。 
 - 160 :M7.74 :2005/11/29(火) 00:46:59 ID:2LeOk7ow
 -  >>158 
 使い分けられれば一番だよね。 
 安価に調達できる1例になるかと思って書いてみた。 
  
 >>159 
 おー、そういった用途もあるのか。確かにあったかい。 
 - 161 :M7.74 :2005/11/29(火) 11:11:05 ID:mZ9YIRV+
 -  >>158 
 救助を仕事にしてる方ですか? 
 具体的にどんな作業でどれを使ってるの? 
 レビューよろ 
 - 162 :M7.74 :2005/11/29(火) 13:24:47 ID:IS9jtHZ4
 -  >>152 
 >糞尿まみれの土砂処分作業のあとは、ファブリーズみたいな消臭剤はとても役に立つが、わざわざ好き嫌いのある匂いを発生するものなんか必要ないし  
  
 さぁそれはどうだろう? 
 線香は遺体の匂いをごまかすために発達したようにお香は強烈な匂いをごまかすために発達してきた。 
  
 最近日本での大地震は冬なのでぴんと来ないかもしれないが 
 夏阪神淡路大地震があったらどうなったかを考えてみたら、匂いの恐ろしさがわかると思うんだけど。 
  
 たとえば火葬場が満杯で遺体は一週間燃やすことができずに置かれていた。 
  
 避難所でもクーラーがなく、汗をかきまくりで体が洗えなければ、強烈な熱気と湿気と共に 
 どんな匂いで充満するか考えれば 
 消臭剤だけではまかなえないことになることは想像できると思う。 
 - 163 :hjhj :2005/11/29(火) 16:16:43 ID:sBUfYN+S
 -  jhbbiunnjnyuhb 
 - 164 :M7.74 :2005/11/29(火) 16:18:33 ID:oPc//AuJ
 -  鼻の穴にうんこでも詰めとけ 
 汗や足の臭いが気にならなくなるぞ 
 - 165 :M7.74 :2005/11/29(火) 18:56:27 ID:gW7yXv+J
 -  刺激臭以外なら3日もあれば馴れる。 
 - 166 :M7.74 :2005/11/29(火) 19:07:09 ID:4QzS2ukb
 -  う〜んそれはどうだろ 
 視覚・聴覚・味覚の感覚は結構慣れるもんだけど 
 嗅覚はなかなか難しいと言われているよ 
 - 167 :M7.74 :2005/11/29(火) 19:24:56 ID:hmoFauah
 -  遺体置き場はお香でいいとして、避難所内までお香はね…。 
 火を扱うし、煙たいし。喘息持ちな人はどうなんだろ。 
 それにどこの誰かか分からない人の好みの臭いをプンプン充満させら 
 れるのもかなりのストレスになるんじゃないの?それを嫌がる人が他の 
 臭いを撒き始めてブレンドされた日には…。 
 - 168 :M7.74 :2005/11/29(火) 19:36:24 ID:gW7yXv+J
 -  >>166 
 逆、嗅覚が一番馴れる。 
 言われてる、って誰がそんな事言ってるんだよ。 
  
 脇とか足とか臭い奴が自分の臭いで苦しんでるの見たことあるか? 
 - 169 :M7.74 :2005/11/29(火) 20:06:30 ID:mZ9YIRV+
 -  私なら耐えられないですね…。 
 リアルでも10m先歩いていてもコロン臭ぷんぷん 
 (若い子・中年の女性に多い)のがいるじゃないですか。 
 自分ではいい「香り」に浸ってるんだろうけど、周囲からすれば「悪臭」の拷問ですよ。 
  
 匂いのような嗜好性のあるものの押し付けには、反対に一票です。 
 - 170 :M7.74 :2005/11/29(火) 20:53:54 ID:FN7L6xqB
 -  まあ夏場だと死臭も馬鹿にならんけどね。 
 臨時の安置場の消臭処理ってどんな感じになるんだろ? 
 遺体用の消臭剤は結構値が張る(市販品1体1週間分で3800円)んで、 
 早急に火葬にできないとわりと大変かも 
 - 171 :M7.74 :2005/11/29(火) 21:15:53 ID:IS9jtHZ4
 -  蚊取り線香つけてたら、結構匂い消しになる気がするんだけど。 
  
 蚊取り線香の匂いに文句言う人もあんまりいないでしょ? 
 - 172 :M7.74 :2005/11/29(火) 21:25:32 ID:mjnYnNex
 -   
 あの匂いでアレルギーや喘息発作を誘発する人が多数おります。 
 タバコよりもやっかいなもんですよ 
 - 173 :156 :2005/11/29(火) 21:30:14 ID:2LeOk7ow
 -  また手袋の話で悪いけど、軍手+革手の軍手をコレ系にするのもイイかも 
 ttp://www.atom-glove.co.jp/products/d_1.html 
  
 自分は上のほうのヤツに近いのを指先作業用に使ってるけど、使い勝手は良い。 
 単体でガラ作業すると破けちゃうけど、革手併用ならそれは解消されそう。 
 軍手より目が細かく、大事な手のひら、指先がコーティングされてる為、砂礫には強いかも知れない。 
 指先感覚が生かせる為、はめたままロープワークやガムテープ作業もできる。 
 軍手に比べれば割高だけど、2〜300円程度で入手できる。 
 見た目よりは丈夫に感じた。 
 革手との組み合わせで使った記憶があまりないから参考程度に。 
  
 最終的に余裕が出来れば>>158のようなグローブが良いと思う。 
 自分は、とりあえず揃えてみることが大切だと思ったから、安価に入手できることを重視してみた。 
 日常的にもツブシが効きそうなのを選んだつもりでもある。 
 軍手は言うまでも無く、革手はバーベキュー、薄手袋は庭作業や指先作業に使えるし。 
 あとは各自で評価、判断してもらうということで。 
 - 174 :M7.74 :2005/11/29(火) 21:40:16 ID:mjnYnNex
 -  このロクブテはガラス・金属片に弱いので災害時利用はちと・・・ 
 - 175 :M7.74 :2005/11/29(火) 22:17:00 ID:bTypbDw1
 -  ( ノ゚Д゚)あのさあ 
  
 安全靴の選び方って難しくない? 
 後片付けに使う場合と、それを履いて歩いて移動という場合は違う基準になりそうなんだけど。 
 - 176 :M7.74 :2005/11/29(火) 22:27:54 ID:hmoFauah
 -  最初に逃げ出す時は手間取らずすかさず履ける安全靴、後片付けは 
 瓦礫に足を突っ込むからブーツタイプの安全靴。 
 軍手・革手あたりは種類揃えても嵩張らないけど、靴は場所取るよね。 
 中間取ってジッパータイプのショートブーツ型安全靴ってあるのかな。 
 http://www.rakuten.co.jp/siizum3/460428/451559/766510/ 
 これはマニア向けではあるし踏抜き未対応だが、こんな感じで普通の 
 安全靴はある? 
 - 177 :M7.74 :2005/11/29(火) 22:41:22 ID:ZybsEapg
 -  >>173 
 ウレタンコートされてる手袋は使っていると手の水分を吸われる感じがする。 
 使ってるときは気が付かないし細かい作業も問題ないんだけど、外すと手ががさがさで妙にすべるんだよね。 
 周りの人間は気にしないで使ってるから平気な人は平気かもしれないけど。 
  
 気に入らないので素手でがんがってるよ。 
  
 - 178 :156 :2005/11/29(火) 22:46:59 ID:2LeOk7ow
 -  >>174 
 革手併用でも、手首側からソレらが入ってくるとちと・・・ 
 ってことですか。そうかな〜やっぱ。 
 それとも革手自体のこと?。 
  
 >>158が良いことは分かるのだが、日常的に消耗品として使い揃えているのがダメだと言われると辛いな。 
 素手よりは遥かにマシだとは思うが、その程度のモノでしかない。ということを頭に入れておくよ。 
 - 179 :M7.74 :2005/11/29(火) 22:52:29 ID:2LeOk7ow
 -  >>177 
 冬場、あの薄さでも結構な保温力。魅力ですよ。 
 自分は平気で気にならないのは親に感謝かな。 
  
 なんにせよ、個人差はあるってことですね。 
 - 180 :M7.74 :2005/11/30(水) 11:43:55 ID:AZr5jDc6
 -  こんなところかなあ…。 
  
 ●●手袋について●● 
 ・革手袋(瓦礫等が入らないように手首部分で締められるもの)を準備したい 
 ・ハード作業用には、【軍手(中側)+大きめの革手(外側)】等、組み合わせるのも良い 
 ・普通の軍手以外にも、ウレタン加工したものやハード作業用で特殊繊維のものもある 
 ・組み合わせや使い分けを考えて、複数組準備できればベスト 
 ・参考URL 
  http://www.fujiglove.co.jp/firecombat/index.html 
  http://www.atom-glove.co.jp/products/d_1.html 
 - 181 :M7.74 :2005/11/30(水) 12:04:54 ID:6UO+n/fp
 -  保守 
 - 182 :156 :2005/11/30(水) 20:39:34 ID:uliT/DkK
 -  >>180 
 う〜ん、自分の発言の、軍手+ブカブカ革手の組み合わせは、 
 安価に手に入るものでも、組み合わせれば大分マシになる。という程度のもので。 
 それがココの色々なレスによって再確認できたと思う。 
 本当のハード作業には>>158のような特殊繊維のものが良いんじゃないかな。 
 経験者の生の声でもあるわけだし。 
 なので、 
  
 ●●手袋について●● 
 ・ハード作業時(ガラス・金属片混じり)には、特殊繊維のものが良い。 
 ・安く手に入る軍手やブカブカ革手でも、組み合わせれば単体で使うよりも大分マシになる。 
  【軍手(中側)+大きめの革手(外側)】等。 
 ・薄手でウレタン加工された、指先にフィットする手袋は、 
  素手を晒したくない状況でも指先作業(ガムテープ・ロープワーク等)が可能。 
 ・手首側から瓦礫等が入らないように、手首部分を締める等、保護する必要がある。 
  特にハード作業時には締められるタイプが良い。 
 ・組み合わせや使い分けを考えて、複数組準備できればベスト。 
 ・参考URL 
  http://www.fujiglove.co.jp/firecombat/index.html 
  http://www.atom-glove.co.jp/products/d_1.html 
  
 こんな感じだとどうだろ。 
 - 183 :M7.74 :2005/12/01(木) 01:01:33 ID:4jBhWKTo
 -  新型ロボットが次々と現れる中、今度は人が着ることで思いがけない力を発揮できるロボットスーツが登場しました。  
  
 一見、SF映画に出てきそうなコスチュームを着た男性ですが・・・。  
 なんと30キロもある米袋を軽々と持ち上げました。  
  
 実は、このコスチューム、人が着る「ロボットスーツHAL」です。  
 筑波大学の研究室が開発したもので、人間の脳から発信される生体信号をキャッチして、  
 スーツの手や足などを自由に動かすことができます。  
  
 柔軟に動けて大きな力で物を動かすこともできるため、医療や介護のほか、災害時のレスキュー活動での活用が期待されています。(゚  
  
 http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3172011.html  
 - 184 :M7.74 :2005/12/01(木) 01:09:17 ID:7hNBGrBc
 -  スターヲーズに出てくるショッカーだよね」 
 - 185 :M7.74 :2005/12/01(木) 01:24:14 ID:JFtdrAJn
 -  米軍が大金つっこんで研究してるやつだな 
 - 186 :川崎多摩区 ◆146pPW88o2  :2005/12/01(木) 01:58:48 ID:52eV1wpd
 -  >>183 補足というか、オフィシャル?も一応 
 http://sanlab.kz.tsukuba.ac.jp/HAL/ 
 http://www.cyberdyne.jp/top.html 
 - 187 :M7.74 :2005/12/01(木) 02:29:51 ID:Xx7DhbBz
 -  電飾といい、ポーズといい…。 
 しかもサイバーダインとはなんだよ。101型ターミネーターか? 
 ここはひとつカリフォルニア州知事に着てもらいたいとこだ。 
 - 188 :M7.74 :2005/12/01(木) 06:38:10 ID:Ji1etmlA
 -  >>182 
 知識経験がある分こだわりが有るのはわかるが、くどくなっちまったなぁ 
  
 特殊繊維の手袋をわざわざ数千円×家族分も出して一般人が買うか? 
  
 要は「軍手で十分」と思ってる大多数の人に>>143や>>180とかで言ってるように 
  
 「手首で締められる革手袋のほうがよりいいんだよ」とアナウンスするのが一番の目的だろ? 
  
 あとは付録と考えていいんじゃないの? 
  
 - 189 :M7.74 :2005/12/01(木) 10:41:58 ID:S2uV2dqR
 -  これだけはいっとく。 
  
 いざというとき、安物は役にたたんよ。 
  
 いざとなれば、1万円払ってもほしくなる。でも、そのときは、手に入れないんだよ。 
  
 - 190 :M7.74 :2005/12/01(木) 10:43:32 ID:S2uV2dqR
 -  たとえば、縫い目の処理。 
  
 安物は、簡単に、水が縫い目から染み込んできてしまう。 
  
 - 191 :M7.74 :2005/12/01(木) 11:15:21 ID:4jBhWKTo
 -  雨具は安物は致命的やね。 
  
 カッパ着ててもずぶ濡れになる不思議 
 - 192 :M7.74 :2005/12/01(木) 11:18:27 ID:0MY7lX/k
 -  だけど、すべての防災用品に最高のものを求めていたら、 
 いつまで経ってもテンプレの防災用品一式が揃わない、 
 なんてことになりかねないだろ? 
  
 いいものがいいのってのはまあ分かり切った話なんで、 
 手頃な値段で最低これぐらいは買っておけという情報が、 
 いちばんみんなの役に立つんじゃないかな。 
  
 そういう意味合いで、千円ぐらいまでの手袋の推奨品が知りたいなあ。 
 - 193 :M7.74 :2005/12/01(木) 11:47:39 ID:PNy/dKuQ
 -  >>192 
 農家用の栗のイガ向きに使うゴム手袋。 
 - 194 :M7.74 :2005/12/01(木) 12:14:05 ID:Ji1etmlA
 -  あ〜忙しかった。儲からないなあww 
  
 >>189 
 上で誰か言ってたけど、 
 お金をかければより良い準備ができることなんか皆知ってるってばw 
 それができないからコストパフォーマンスの良い情報を求めてるんじゃないのか? 
  
 軍手+滑り止付軍手+革手(手首フリー)+革手(手首締部付)+厚ゴム手、 
 千円ちょっとでこのセットが揃えられるのに、全員に「買えるうちに買え!」と 
 1万円の手袋を薦めるような補足テンプレは無茶苦茶だよ。 
  
 俺はヲタだから、>>158のようなモノもその内買うだろうけど 
 一般的には「予算に余裕があれば・・・」とかの注釈付きで 
 特殊繊維の手袋を薦めるくらいで十分だと思うね。 
 - 195 :M7.74 :2005/12/01(木) 12:37:37 ID:kwDpYE4p
 -  こういうのって日常とのバランスでもあるんじゃない? 
 1万、10万程度は誤差範囲なお金持ちの人なら189みたいな考え方しても 
 日常生活に影響はないだろうけど、庶民がそれをしたら今の生活を 
 苦しくすることになってしまうんだよね。そうまでしていつ来るか 
 どのくらいの被害になるか分からない災害に対してお金を使うことは 
 一般庶民にはできないんだよね…。 
 - 196 :M7.74 :2005/12/01(木) 12:50:10 ID:oPQxtrDY
 -  防災用品集めが趣味になってるんだろ。 
 ヲタだから一般的な感覚がわからない。 
  
 気持ちはわからなくもないが、やりたいんだったら、自分でサイトや 
 ブログ立ち上げて満足いくまで好きなだけやれば良いだけの話。 
 - 197 :M7.74 :2005/12/01(木) 15:18:35 ID:zjSx9/w7
 -  防災用品に「松、竹、梅」みたいなランク付けをしてみるってどうかな 
 「安いもの、良いもの、最適なもの」を選出するだけでも大変そうだけど、質が問われる物限定で 
 例えば今話題になってる手袋系なら「軍手→複数・別種を重ねて使用→高いヤツ」とか 
  
 値段は高いが機能は最高!なものをいきなりコンプリートできる人なんて少ないんだから 
 それぞれが「これは重要」と思うものから上位ランクをチョイスしていけばいいって事で 
 - 198 :M7.74 :2005/12/01(木) 16:25:54 ID:PNy/dKuQ
 -  >>197 
 本格的に業者スレにする気かい? 
 - 199 :M7.74 :2005/12/01(木) 17:47:35 ID:zjSx9/w7
 -  >>198 
 いや、別に商品名まで特定しなくてもできるかなーと思ったんだけど…無理か 
 業者スレとかそんなつもりは全くなかった、ごめん 
 - 200 :M7.74 :2005/12/01(木) 18:24:41 ID:hkE5lg84
 -  >値段は高いが機能は最高!なもの 
  
 対費用効果では最下位のような気がしないでもないですね・・・ 
 - 201 :M7.74 :2005/12/01(木) 18:29:27 ID:4jBhWKTo
 -  防災用具はコンパクトで軽い物が求められるので、特殊なものが多く、当然高くなってしまいますね。 
 機能と値段だけで言えば、通常の物品に勝るものはないでしょう。 
  
 防災用の10得ナイフについてるナイフやドライバーより、通常のナイフやドライバーのほうが使いやすいし 
 安いのは決まってますから。 
  
 でも防災用とするなら、時にコンパクトや軽さのほうが優先されることがありますよね。 
 まぁそういうことです。 
 - 202 :M7.74 :2005/12/01(木) 18:39:32 ID:NOU1eYh8
 -  アパッチヘリ、 
 米軍のは3億円だけど、自衛隊のは50億くらいするんだよね。 
 同じなのに、日本で少量をライセンス生産すると高くなっちゃう。 
  
 特殊繊維の手袋だって、みんなが買えば、量産効果で500円 
 で買えるようになるかもね。 
  
 ホームセンターで400円で買った芝生、しばらくしてから 
 100円ショップで100円で売ってたのをハケーンしたときは、 
 ショックだったよ。 
  
 - 203 :156 :2005/12/01(木) 19:22:14 ID:uIQrgvMA
 -  >>188 
 指摘されてみると、確かにくどいかも。 
 >>182のやつで、一番言いたいのは二つ目のことでした。 
  
 >特殊繊維の手袋をわざわざ数千円×家族分も出して一般人が買うか? 
 これは全く思わないし、大切なのは揃えることだと思ってる。 
 >>194の言うような注釈を入れておくべきだった。 
  
 ブカブカ革手の安さ、組み合わせのし易さは魅力だと思ってる。 
 柔らかい革グローブは比較的高いうえに、中途半端な強度しかないし。 
 >>194みて思ったけど、水場等での作業で、ゴム手の上に重ねればゴム手自体の保護にもなるかも。 
 なんか、相当思い入れがあるな〜、ブカブカ革手にw。 
 - 204 :M7.74 :2005/12/01(木) 22:41:20 ID:O1sEjYDJ
 -  すみません、宣伝させてください。 
 非常食にもぴったり、携帯しやすい栄養補給食品。 
 ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e50725100 
 失礼しました。 ご興味あれば是非…。 
 - 205 :M7.74 :2005/12/01(木) 22:49:19 ID:kfiL3z05
 -  どんなに高級で最高の道具を買っても使う人間が阿保なら意味なし。 
  
 これを昔の人は「豚に真珠・猫に小判」と言った。 
 - 206 :M7.74 :2005/12/01(木) 23:08:16 ID:2UzTusDy
 -  エマージェンシーブランケットって 
 100均にもあるんですね。 
 うーむ。買ったけどどうなんだろ 
 - 207 :川崎多摩区 ◆146pPW88o2  :2005/12/01(木) 23:57:06 ID:52eV1wpd
 -  >>206 
 本物持ってるから買ってないけど、オイラなら試してみるね。100円だし。 
 んで、良いと判断したら3つくらい買っとく。100円だし。 
 つか、キャンドゥって店によって品揃え違いすぎな気が… 
 - 208 :M7.74 :2005/12/02(金) 00:01:33 ID:6s0liC2b
 -  っーか、高級なモノを用意しきれずに被災するのが本末転倒。 
 いざとなれば、1万円払っても百均の軍手すら、そのときは手に入れれない。 
 とりあえず安くても一通り揃えるのが先だよな。 
 変なモノ志向があるから業者とか防災ヲタク扱いされて備えの大切さすら 
 伝えるができなくなる。 
 - 209 :M7.74 :2005/12/02(金) 00:04:27 ID:6s0liC2b
 -  >>207 
 すまぬが、その本物のエマブラって何? 
 どこのメーカーのが本家本元の本物なの?強度とか蒸着が厚くて効果 
 が高いとかある? 
 - 210 :M7.74 :2005/12/02(金) 00:23:22 ID:2h90tUJZ
 -  キャンドゥのアルミ蒸着シートって、大丈夫なのかな。 
  
 軍手って穴が開きやすいから、一人一束では足りないかもね。 
 - 211 :M7.74 :2005/12/02(金) 00:49:27 ID:L6og09Ey
 -  >>209 
 登山屋で売ってる両面銀と金銀の2種類ある奴の事だろ。きっと。 
 まぁ日本で金銀はいらんと思うが。 
 - 212 :M7.74 :2005/12/02(金) 00:51:30 ID:g1JD2wIH
 -  避難所で金エマブラ巻いてウロウロしてたら目立つな 
 - 213 :M7.74 :2005/12/02(金) 00:53:42 ID:W++gADdk
 -  登山用のって4000円もするんだね。 
 防災グッズとして売ってるのは500円くらい。 
 やっぱり値段によって性能が違うのかな? 
 - 214 :川崎多摩区 ◆146pPW88o2  :2005/12/02(金) 01:41:51 ID:4zS6VVPF
 -  >>209 
 あれ?そう言われると自信がないですが、MPI が本家だと思ってます。 
 http://www.mpioutdoors.com/product.htm 
 違ってたらごめんなさい。 
 - 215 :M7.74 :2005/12/02(金) 01:57:43 ID:BU4GxZa9
 -  上野の避難所に入れず公園でエマブラと使い捨てカイロ 
 だけで寒空で振るえていた若者が用を足しにちょっと離れた 
 ときにエマブラを取られてしまいました・・・ 
  
 すると忍ばずの池から白いひげのおじいさんが現れこう言いました 
 「おまいのなくしたエマブラはこの金のエマブラか?」 
  
 つづく 
 ↓ 
 - 216 :M7.74 :2005/12/02(金) 02:23:07 ID:Wa21ZhXy
 -  「銅のヘラブナです」 
 - 217 :M7.74 :2005/12/02(金) 12:31:16 ID:j84515dn
 -  白いひげのおじいさんはこう言いました  
 「正直者のおまいにはこれをやろう」  
  
 つづく  
 ↓  
  
 - 218 :M7.74 :2005/12/02(金) 13:08:25 ID:+0/QlCYj
 -  ttp://www.enemagra.co.jp/ 
 - 219 :M7.74 :2005/12/02(金) 13:51:20 ID:nKhYC7K6
 -  >>218 
 ワラタ 
 - 220 :M7.74 :2005/12/02(金) 14:03:05 ID:6FVXLnv0
 -  http://www.rakuten.co.jp/bloom-s/461358/614402/ 
 - 221 :M7.74 :2005/12/02(金) 16:50:24 ID:nKhYC7K6
 -  >>220 
 ワハハハハハハハハハハハハ 
 - 222 :M7.74 :2005/12/02(金) 17:18:10 ID:U+IgMF4X
 -  っーか、粗悪品を用意し被災するのが馬鹿の見本  
 使おうと思ったときは、すぐ壊れる、破ける、使い物にならない。  
 昔から安物買いの銭失い、ということわざがあるくらいだ。 
 粗悪品を10買うより、高くてもいいものを1つ選べ。  
  
 - 223 :M7.74 :2005/12/02(金) 17:22:40 ID:JLLaGCRy
 -   
  
 今あなたに呪いをかけました  
 いざという時にチンポが使い物にならない呪いです  
 解く方法は一つ  
  
 http://sakura02.bbspink.com/test/r.i/erolive/1132069217/l50 
  
 このスレに「ちんちんみてまんまんおっき」と書くしかありません 
  
  
  
 - 224 :M7.74 :2005/12/02(金) 18:19:20 ID:Lvay5sG1
 -  >222 
 必要十分という考え方を知らないかな? 
 - 225 :M7.74 :2005/12/02(金) 19:04:29 ID:fqAtwwtT
 -  > 日用雑貨や什器にとって替わるほどのものがないことからもわかるように、あくまでも 
 > 代用品に過ぎません。極論すれば「ままごと」道具です。登山やキャンプを趣味としない 
 > のに、被災生活はサバイバルライフ?だと決め込んでサバイバルグッズを収集しても、 
 > 対費用効果という面では期待に応えられるものはそれほどありません。 
  
 http://www.ai21.net/bousai/goods/goods_k.html 
  
 だとさ 
  
 - 226 :M7.74 :2005/12/02(金) 19:15:36 ID:JLLaGCRy
 -   
  
 今あなたに呪いをかけました  
 いざという時にチンポが使い物にならない呪いです  
 解く方法は一つ  
  
 http://sakura02.bbspink.com/test/r.i/erolive/1132069217/l50 
  
 このスレに「ちんちんみてまんまんおっき」と書くしかありません 
  
  
  
 - 227 :M7.74 :2005/12/02(金) 19:44:30 ID:nKhYC7K6
 -  >>225 
 >屋外での生活が余儀なくされたときにテーブルと椅子があると快適ですが、 
 >画像のようなテーブルセットがあると便利です 
  
 キャンピング用具は代用品だからわざわざそろえなくていいといっておきながら 
 テーブルセットがあると便利と言うのが良くわからん。 
  
 いっちゃんいらんやん。 
 - 228 :M7.74 :2005/12/02(金) 19:48:12 ID:7BuHso2w
 -  日常使いのモノが一番便利なのは本当。 
 でも金の問題はでかいけど、収納容積や重量その他でいろいろと変わってくるからなあ。>防災用品 
 たぁ言え道具や工具なら「最低限押さえておかないと」って基準があるのは本当。 
 必要なの耐久性を持つ道具は、ある程度の値段になるのですよ。 
 100均のモノも全否定はしないけど、スグに換えのモノが手に入らない状況のために用意するなら 
 100均のはどうかと思うんで。 
  
 以前、このスレで「十徳ナイフ何が良い?」って質問に 
 「ヴィクトリノックスのトラベラーとか¥3k前後」って答えたら 
 「高い!」で終わりになって「はぁそうですか」になりましたんで。 
 - 229 :M7.74 :2005/12/02(金) 20:58:37 ID:YFb1SBVY
 -  >>227 
 あれば便利で快適なのは事実でしょ。 
 結局は、金銭的にもスペース的にも、余裕があれば揃えてみれば。程度のことだろうね。 
  
 >>228 
 大体同意ですね。 
 より良いものは、それなりの値段になるのは当然。 
 100均は、とりあえず揃えてみるのには有効だし便利。 
 ただ、とりあえず揃ったら順次良いものへ変更、追加していくと良い。ってことですな。 
  
 「高い!」で終わるのも、「粗悪品!」で終わるのも嫌ですね。 
 - 230 :M7.74 :2005/12/02(金) 21:12:45 ID:BU4GxZa9
 -  もう冬だぜ 
 冬モードの避難靴や足元の防寒も考えようぜ。 
 関東で降雪があると、道路や交差点で滑って転んでひっくり返る 
 瞬間の映像がニュースで登場するけど関東の人って雪が積もった 
 だけであんなもんなの?それとも靴が悪いの? 
 いずれにしても、雪の中の避難は倒壊であぼーんしなくても 
 路面で転倒あぼーんだなw 
 - 231 :M7.74 :2005/12/02(金) 21:17:04 ID:nKhYC7K6
 -  日常のものが良いのなら、 
 日常のものを適当に詰め合わせて、防災袋に入れればいいわけだが 
  
 それを担げば、「やっぱなんか軽くしなきゃ」となるわけだがw 
 - 232 :M7.74 :2005/12/02(金) 21:39:10 ID:j84515dn
 -  >>230 
 関東(東京)人ですw 
 こっちの人間は、ほとんど長靴も持ってないし 
 大雨や雪の日でも、普段の通勤通学用の靴で外出しますね 
 だから、雪の日には簡単に転倒してしまいます 
 冬モードの避難靴や足元の防寒のこと、教えて欲しいです 
 - 233 :M7.74 :2005/12/02(金) 21:49:04 ID:n5gTwqpc
 -  >>229 
 ある意見に対して、まず反対ありきな姿勢でレスしてる人がいるようには思う。 
 落ち着いて吟味していけたらいいのに… 
 - 234 :M7.74 :2005/12/02(金) 22:28:44 ID:gaOmi6AV
 -  百円 VS 数万円 みたいに両極端だから噛み合わないと思われ。 
 - 235 :M7.74 :2005/12/02(金) 22:42:39 ID:nKhYC7K6
 -  3000円でどうやって一週間生きよう? と考える人にとっては 
 3000円のナイフはとんでもない出費だし 
  
  
 3000円が一日の食費の人にとっては。 
 3000円のナイフは安いと感じるかもね。 
  
  
 前者は100円「ショップの中で品質のいいものはどれか?」 
 と言う風に吟味してゆくし。 
 後者は、「金に糸目はつけない。最も良い品質の情報を求める」 
 となるわな。 
 - 236 :M7.74 :2005/12/02(金) 23:04:13 ID:YFb1SBVY
 -  どちらも参考になるのにねー。 
 - 237 :M7.74  :2005/12/02(金) 23:17:57 ID:299n3erL
 -  地震直前の心構えとしては、 
  
 とりあえず何もできないが、 
 ・火の元チェック。 
 ・トイレはしたい時にこまめに済ましとく。 
  
 ぐらいしとけ。 
  
 - 238 :M7.74 :2005/12/02(金) 23:22:40 ID:YFb1SBVY
 -  了解。 
 - 239 :M7.74 :2005/12/03(土) 00:21:26 ID:jJ3/zQ6t
 -  >>237 
 >地震直前の心構えとしては 
  
 分かるなら苦労しないって・・ 
 - 240 :M7.74 :2005/12/03(土) 01:03:13 ID:naxvCuME
 -  >>234-235 
 そもそも、手袋なんていう数多くの道具の中のたった1つのしかも汎用的な道具で 
 「これ」っていうのを決めようとかテンプレがどうとか言ってるのがアホなんだよ。 
  
 「想定してる使い道で適切な物を自分で考えて買え」でFAだろ。 
 逆言えばそんな事も自分で考える事ができんような奴は 
 何万円の手袋買ったって使うタイミングはねーよ。 
  
 - 241 :M7.74 :2005/12/03(土) 01:31:41 ID:w9cx9Bqb
 -  >>239 
 いつも直前ですよw 
 - 242 :M7.74 :2005/12/03(土) 02:12:30 ID:5TMAKAzk
 -  ところで下着や靴下なんかは何セット分くらい用意してる? 
 ポンポン洗濯できなさそうだから枚数要るよね。 
 ミニマルみたいのは何回分くらいが適当? 
 猫砂使うという人もいるみたいだけど、どう考えて私にはあれは臭い。 
 消臭を謳っててもろくに取れないから私はちょっとカンベン。 
 - 243 :M7.74 :2005/12/03(土) 02:26:50 ID:zUPz91Ti
 -  >>242 
 被災時の避難所生活は、サバイバル生活とは違います。 
 長期にわたって文化的生活から隔離されるわけでもありません。 
 他人の臭いすら許せないなら避難所には行かずにサバイバル生活してください。 
 - 244 :M7.74 :2005/12/03(土) 11:40:08 ID:ZXxueibU
 -  避難所で必要なのは、手袋じゃないよ。 
  
 銀マットと寝袋、それと、熱いお茶だ。 
 - 245 :M7.74 :2005/12/03(土) 11:42:19 ID:ZXxueibU
 -  手袋必要なのは、倒壊した建物の下敷きになってる人を 
 救出すり人。俺は、その気がないから、いらない。 
  
 でも、生き埋めになったとき用に笛を持ってるから、 
 そのときは、笛を吹くから、よろしく頼む。 
 - 246 :M7.74 :2005/12/03(土) 11:58:46 ID:tG37FMGK
 -  >>227 
 何でもかんでも地面や床に物を置いて食べたり、調理しなけりゃいけなくなると 
 テーブルっていう平面があることにありがたみを感じるよ。 
 惨めな生活がちょっと文化的な生活になったような気持ちになる。 
 - 247 :M7.74 :2005/12/03(土) 14:56:45 ID:ZXxueibU
 -  >>246 
 テーブルの前に、雨風をしのぐ、テントが必要だよ。 
  
 避難所に入れれば、テーブルなんて、邪魔なだけ・ 
 - 248 :M7.74 :2005/12/03(土) 15:37:19 ID:4Pj5eyh/
 -  >>247 
 そうそう、だからテーブルは必要なものが揃った後、余裕があればってことだよね。 
 避難所でも、みんなで使うことが前提なら便利かもよ。 
 - 249 :M7.74 :2005/12/03(土) 15:41:17 ID:p0gWb7L8
 -  要するに「便利な物」と「必要な物」の違いだね 
 この二つの違いが分からない人が最近出没しているようだが 
 一度この二つの言葉の意味の違いについて考察してみた方がいいんじゃなかろうか 
 - 250 :M7.74 :2005/12/03(土) 15:41:48 ID:/+w8XqAo
 -  日常で他人とコミュニケーションとりながら生活している人と、 
 日常で部屋でパソ画面やテレビ・二次元相手に閉じ込もる奴の想像力が違うのは当たり前か… 
 - 251 :M7.74 :2005/12/03(土) 15:54:01 ID:Ly+EVLWy
 -  >>247 
 避難所に入れれば、テーブルよりテントの方が邪魔だと思うが…。 
 テーブルは、みんなで使う様な大きな物ではなく、小さいテーブルの事だよね? 
  
 - 252 :M7.74 :2005/12/03(土) 16:03:04 ID:p0gWb7L8
 -  避難所にテントを持ち込むとは言ってないようなんだが… 
 曲解すると話がややこしくなるから相手のレスをよく読んでからレスして欲しい 
  
 私は避難所に入ったことがないから報道された映像だけで言うけど 
 避難所に小さなテーブル持ち込んでた人っていたっけ? 
 特に地震直後はキャパを越える人が集まるからそんなスペースないような 
 気がするし…。 
 テーブルじゃなくトレーならあまり邪魔にならずいいかもしれないが。 
 - 253 :M7.74 :2005/12/03(土) 16:10:54 ID:DPQAREf9
 -  >>252 
 寝るスペースがあるのだから、小さいテーブル位置けるだろ。 
 曲解すると話がややこしくなるからよく考えからレスして欲しい 
  
 - 254 :M7.74 :2005/12/03(土) 16:23:44 ID:Dl/wi13O
 -  こう言う時にリアル体験者がレスをすればいいのに…。 
 確かROMってる香具師がいたよな。 
 レベルが低いだの愚痴ばかり言ってて、肝心な時に役にたたない。 
  
 - 255 :M7.74 :2005/12/03(土) 17:14:51 ID:iyhD/YFc
 -  もういい加減スルーしたほうがいいんじゃないか? 
 ここでは普通の人が震災時に必要な最低限の物について 
 話をするのがメインでしょ 
 マニアの意見は参考として聞かせてもらうけど 
 それを採用するかどうかにまで口出ししないでほしいな 
 - 256 :M7.74 :2005/12/03(土) 17:18:05 ID:tG37FMGK
 -  リンク先も読まずにレス書いてる香具師が多いのにワラタ。 
 ID:ZXxueibU アホデツカ? 
 - 257 :M7.74 :2005/12/03(土) 17:31:17 ID:qz0/c5kQ
 -  >>255 
 必要最低限の物ならテンプレにある物で十分なのでは? 
 それを繰り返し、もしくは詳しく話をしたいと言いたいの? 
  
 - 258 :M7.74 :2005/12/03(土) 17:48:49 ID:iyhD/YFc
 -  新しい物や新しいアイデアを取り入れるにはそれが必要だからね 
  
 とりあえずここのやり方が気に入らなければ 
 マニアが集まる別のスレへ行ったほうがいいんじゃないか? 
 - 259 :M7.74 :2005/12/03(土) 17:52:23 ID:ePbB5hOY
 -  ↑ 
 誰にレスしてるの? 
  
 - 260 :M7.74 :2005/12/03(土) 18:10:12 ID:mPM8UV5r
 -  >>249 
  
 いいこと言ってると思う。 
 - 261 :260 :2005/12/03(土) 18:15:25 ID:mPM8UV5r
 -  あと、けちってもそれほど性能的に困らないものと 
 けちると性能ガタ落ちってものがありますね。 
  
 食器なんかは最悪何かで代用できたりするけど、 
 刃物や工具はあまりに安いとえらい目にあう。 
  
 ヴィクトリノックスもどきのドライバはネジに負け 
 やがりましたよ orz 
 - 262 :M7.74 :2005/12/03(土) 18:24:18 ID:iyhD/YFc
 -  >261 
 100均で包丁を買った事があるんだが、切れ味が悪くて 
 変に力を入れなければならないから危険だと思ってすぐに処分したことがある。 
 同じく100均で買ったキリは使い勝手が良かったんだけどね。 
  
 このスレではこんな風に安くても使える物情報を交換できればいいんじゃいかな? 
 - 263 :242 :2005/12/03(土) 18:51:05 ID:2nci2wwT
 -  >>243 
 各自が消臭にも気を配るのもダメなんですか。 
 申し訳ありませんでした。 
 - 264 :M7.74 :2005/12/03(土) 18:59:59 ID:lM89Kiny
 -  >262 
 基本的に工具系は「安物買いの銭失い」だからなあ。 
 ホームセンターの安売り用のモノですら危ないですよほんと。 
 ナメる、曲がる、折れる、切れない、潰れる、と色々面倒。 
 まして100均の工具は 
 「使えるモノが希に混じっていることもある」 
 ぐらいの考えで良いと思われ。 
  
 素人に工具(一般的な丈夫なの)を使わせると想像以上の使い方してぶちこわす時があるからなあ。 
 ましてや非常時に安工具ってのはトラブルの種だとおもう。 
 用意しないよりマシだけど、用意するモノの品質はそれなりに見極めましょうってことで。 
 - 265 :M7.74 :2005/12/03(土) 19:04:49 ID:4Pj5eyh/
 -  >>262 
 高価なものは、良いことが分かっていても手が出せないことも多いですしね。 
 限定的状況なら使えるってモノの情報も、参考になると思う。 
  
 >>263 
 そう卑屈にならんでも・・・ 
 >>243だって「我慢すべきことは我慢するしかない」ってことを言ってるだけでは? 
 自分が出す臭いに気を使うことは良いことだと思う。 
 避難所での便所なんかは、話し合うことから始まるんじゃないのかな〜。 
 - 266 :M7.74 :2005/12/03(土) 19:49:40 ID:6oiRWX7J
 -  震災時に使う工具なんて、どうせぶち壊しに使うんだから、高価な物はもったいない 
 と考えても間違いではないと思うが…。 
  
 - 267 :M7.74 :2005/12/03(土) 20:02:22 ID:eLkLlCDh
 -  自分の場合は、 
 ハンマー 100円ショップでいい。 
 バール  使ってる時に曲がったりしたらいやだで金物屋のおじさんに相談して 
      1000円ちょっとのを買いました。 
 - 268 :M7.74 :2005/12/03(土) 20:02:54 ID:iyhD/YFc
 -  >266 
 同意 
 しかも安全な状況下で素人にもできる簡単ことだけが 
 できればいいんだよね。 
  
 高価な物は危険な状況下で難しい作業をする専門家に必要なんじゃないかな。 
 - 269 :M7.74 :2005/12/03(土) 21:10:13 ID:fSPWTnkU
 -  「想定してる使い道で適切な物を自分で考えて買え」? 
  それができない馬鹿ばかりだから、このスレが続いてるんでしょ 
  
 「救助以外、手袋は使わない」? 
  被災しても手を使う作業を一切しないあんたを助けるやつなんかいないよ 
  
 「安全な状況下で素人にもできる簡単ことだけができればいい」? 
  もうアホらしくてアホらしくてWWWWWWW 
  
 工具の話題だって、「安物買いの銭失い」ってことで結論でてるだろうに。 
  
 金曜の夜からのレスでまともなのは>>229>>233>>249くらい 
 土日になると湧いて出てくる低脳や 
 過去ログは読まないという馬鹿チュプやetcetc・・・・ 
 なんで同じ話題がこんなにループするんだか、もうメチャクチャですなあ 
  
 - 270 :M7.74 :2005/12/03(土) 21:27:54 ID:b9E9Tlro
 -  >>269 みたいなレスが定期的に出てくる事の方がアホらしい。 
  
 - 271 :M7.74 :2005/12/03(土) 21:49:59 ID:nNKir9bL
 -  >>269  
 結論が出ていると思うならもうここに来なくていいんじゃない? 
  
 じゃねバイバイ(^o^)丿~~~~~~ 
 - 272 :M7.74 :2005/12/03(土) 21:52:23 ID:niImdnyR
 -  >>269 
 避難訓練は何故繰り返し行わなければいけないかを考えて見よう。 
 ここでの話題も、それと同じなのではないかい? 
  
 - 273 :M7.74 :2005/12/03(土) 21:52:35 ID:4Pj5eyh/
 -  >>269 
 う〜ん、経験してないことに適切な答えを出すのは難しいと思うし、 
 だからこのスレが続いているんじゃないのかな〜。 
  
 「安物買いの銭失い」ってのは確かだろうけど、 
 なかなか程度っていうか、最高級ばかり集めるわけにはいかないもんな。 
 落としドコロが分からないし、これも経験が必要。 
  
 言いたいことは分からなくもないけど、そこをなんとか。 
 - 274 :M7.74 :2005/12/03(土) 21:57:41 ID:gA86k0hJ
 -  >>266 
 俺は逆の意見だな。 
 例えば倒壊した家屋からの救出 
  
 メーターバール 数千円 
 大ハンマー   数千円 
 鋸       数千円 
 ジャッキ    解体屋で数百円 
  
 そして一番必要なチェーンソー 数万円 
  
 千円以下で入手できるのはジャッキだけだ。 
 何をぶち壊すつもりか知らないがとても安価な物で 
 太刀打ち出来るとは思えん。 
 具体的にどのような状況を想定してるか教えて頂けないだろうか? 
  
  
 - 275 :M7.74 :2005/12/03(土) 22:03:47 ID:nNKir9bL
 -  倒壊した家から誰かを救出することを想定していたの? 
 私は中に入っても危険はなさそうな家の中で、倒れた家具をどかしたり 
 開かなくなったドアを開ける程度のことを想定していたんだけど。 
 - 276 :274 :2005/12/03(土) 22:28:49 ID:gA86k0hJ
 -  >>275 
 レスthx 
 いいなぁ,貴方が救出したい人が住んでる家は震度7クラスでも 
 平気なんだ。 
 俺の両親が住んでる家は築40年近いんでね、 
 でかいのが来たらまあ一撃だろう 
 耐震工事をするように言ってはいるのだが・・ 
  
 自分が工具を揃えたからといって救出出来るとは限らないが 
 かといって揃えない訳にもいかない。 
 個人的には保険料位の気持ちですな。 
 一度揃えたら半永久的に使えるのも魅力だしね。 
  
  
  
  
 - 277 :M7.74 :2005/12/03(土) 22:41:07 ID:sxyMGKgX
 -  そこまで言うならユンボも揃えておけば? 
 - 278 :M7.74 :2005/12/03(土) 22:43:11 ID:YwinPjQr
 -  倒壊した家から人を救出するにはそれなりの技術と知識が 
 必要だと思うんだけどな。下手に瓦礫をどかしたらバランスが崩れて 
 せっかく生きていた中の人が押しつぶされてしまうかもしれないとか 
 そういうことは考えないの? 
 まあ274がそれだけのことをできる能力があると言うなら 
 倒壊した家から人を助けて歩くために数万円の工具を用意してくれると 
 みんな助かると思うよ。 
  
 少し前に地震により埼玉の民家が倒壊して中の人が救出される映像を 
 テレビで見たけど、救出をしていたのはレスキュー隊じゃない? 
 あの時周辺住民ができたことってなんだったんだろう。 
 - 279 :274 :2005/12/03(土) 22:58:43 ID:gA86k0hJ
 -  >>277 
 頭悪い? 
  
 >>278 
 >下手に瓦礫をどかしたらバランスが崩れて  
 >せっかく生きていた中の人が押しつぶされてしまうかもしれないとか  
 >そういうことは考えないの? 
  
 それは現場を見て判断するしかないな、 
 当然最良と思われる方法で作業にあたるが。 
 何故何も考えずに作業すると考えるか不思議。 
 君は身内がその瓦礫の下にいるのにいつ来るかも分からない 
 (首都圏大地震なら来ないと思うのが妥当だろう) 
 救助隊を待つの? 
  
 >少し前に地震により埼玉の民家が倒壊して中の人が救出される映像を  
 >テレビで見たけど、救出をしていたのはレスキュー隊じゃない?  
 >あの時周辺住民ができたことってなんだったんだろう。 
  
 おいおい、救助は全てレスキュー隊かよ。 
 君は被災地における最初のボランティアが誰なのか 
 考えた方がよろしい。 
  
   
  
  
   
  
 - 280 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:02:25 ID:YwinPjQr
 -  >それは現場を見て判断するしかないな、 
 つまり274はその判断ができるというんだね。 
 だったら倒壊した建物からの救出は274に任せるから 
 必要な機材は揃えておいてね。 
  
 >おいおい、救助は全てレスキュー隊かよ。  
 >君は被災地における最初のボランティアが誰なのか  
 これはあの倒壊家屋から中の人を救出したのは周辺住民だという意味かな? 
 - 281 :274 :2005/12/03(土) 23:17:48 ID:gA86k0hJ
 -  >>280 
 >つまり274はその判断ができるというんだね。  
  
 判断が出来るかどうかと問われれば出来ると答えるしかないな・・ 
 いや、その判断が正解かどうかは結果次第だが 
 先にも延べた通り俺は救助が来ない前提で考えてるから。 
  
 >だったら倒壊した建物からの救出は274に任せるから  
 >必要な機材は揃えておいてね。 
  
 君は真性ですなw 
  
 > これはあの倒壊家屋から中の人を救出したのは周辺住民だという意味かな?  
 違うよ馬鹿w 
 因みに君の 
 >あの時周辺住民ができたことってなんだったんだろう。  
 には答えていない。 
 答えるとするならば可能な限りの瓦礫の除去とか消防、警察への通報 
 被災者(いるとすればだが)への呼びかけ等かな。 
  
 何故君に其れほどまでに突っかかられるのか不思議なのだか? 
  
 - 282 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:18:22 ID:/TWD/Jd4
 -  >>279 
 レスキューでなくとも建築・解体の経験のあるものでもないと2次災害を起こすだけ。 
 被救助者だけじゃなく自称救助者まで巻き込まれて被害が倍になる。 
  
 何も知らない素人が個人レベルでできるのは 
 せいぜい歪んで開かなくなったドアや窓をこじ開ける程度の作業だろう。 
 だからそれができる程度の工具を持っとけばいい。 
 - 283 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:23:38 ID:RGA1fERH
 -  >282 
 >せいぜい歪んで開かなくなったドアや窓をこじ開ける程度の作業だろう。  
 >だからそれができる程度の工具を持っとけばいい。  
  
 同意 
 その程度の作業であればちょっとしたバールかその代用になる鉄の棒でも 
 あればなんとかなりそうだよね。 
 - 284 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:24:08 ID:+DlNefVe
 -  災害時に「助けて!手を貸して!」と絶叫してる人に 
 「知識ないとできませんから」っつーて突っ立ったまま 
 見物してそうだな。 
 274、阿呆は相手にしなくていいよ 
  
 - 285 :274 :2005/12/03(土) 23:27:48 ID:gA86k0hJ
 -  >>282 
 >レスキューでなくとも建築・解体の経験のあるものでもないと2次災害を起こすだけ。  
 >被救助者だけじゃなく自称救助者まで巻き込まれて被害が倍になる。 
  
 おいおいおいおい、どうやったら潰れた家の瓦礫を除去したら 
 二次災害が起こるんだよ? 
 想定の違いか?なら貴方が想定してる内容を具体的に説明してくれよ。 
 先日のパキスタン地震の時の潰れた家の瓦礫を除去してるのは誰だったよ? 
 被災者自身だろ? 
  
 >何も知らない素人が個人レベルでできるのは  
 >せいぜい歪んで開かなくなったドアや窓をこじ開ける程度の作業だろう。  
 >だからそれができる程度の工具を持っとけばいい。 
  
 それ以上はやるなってか、マジでお前が特定アジア工作員に見えてきたよ。 
  
 - 286 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:28:15 ID:4Pj5eyh/
 -  慣れないことで無茶するのは確かに危険だね。 
 でも、目の前の瓦礫の下に生存者がいたら助けたいと思うのは当然のこと。 
 その時自分が持ってる、知識、経験、道具を生かすことになる。 
 結局、自分が出来ることをやるしかないと思うし、多少の無茶はするんじゃないかな。 
  
 なんでこんなことで喧嘩腰になってるのかが分からんな〜。 
 - 287 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:29:05 ID:fSPWTnkU
 -  >>276 
 私の両親は他界していますが、もし貴方と同じ状況なら 
 自分でひと通りの準備をし、レスキューが間に合わなければ 
 自己責任で救助活動をするでしょう。 
  
 自分と自分の家族だけは一番先にレスキュー隊が救ってくれる、と勘違いし 
 レスキューが来るまで何もしないで肉親の危機を見ていられる、と言う馬鹿どもには 
 何を言っても無駄です。もう放っておきなさい。 
  
 貴方の考えは間違っていないと思いますね。 
  
  
 - 288 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:29:38 ID:RGA1fERH
 -  世の中気持ちだけではできないことがあるんだよ。 
 できる能力もないのに手を貸すことで満足感は得られるかもしれないけど 
 それによって状況が悪化したり二次災害か起こったらどうするの? 
 - 289 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:34:35 ID:a/b0iZwN
 -  >>278 
 ttp://www.city.okayama.okayama.jp/soumu/bousai/09jsk.htm 
 > 倒壊した家屋に閉じ込められた人たちは、どのようにして助かったのでしょう?  
 > 34.9%は自力による脱出、31.9%は家族による救出、28.1%は近所や居合わせた人によって助けられました。  
 > その反面、消防や警察、自衛隊などによって救出された人は、わずか1.7%でした。  
  
 - 290 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:34:45 ID:+DlNefVe
 -  自分ちが倒壊して家族が埋もれてる状態で、同じセリフを 
 クールに吐く288が見てみたい 
  
 - 291 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:35:39 ID:uf002/qe
 -  >>285 
 一戸建ての家しか想定してないだろ? 
  
 - 292 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:36:22 ID:DlHDL75y
 -  私の記憶が確かなら、平成7年(1995年)兵庫県南部地震の際は、被災した家屋からの救出を住人が行った筈だが。 
 そこで得られた教訓が、倒壊した家屋からの救助にジャッキを用いるということであった筈だが。 
 - 293 :274 :2005/12/03(土) 23:38:21 ID:gA86k0hJ
 -  >>all 
 むきになってすまん。 
  
 >>288 
 だから具体的にどのような状況で2次災害が起こりうるのか説明してくれ。 
 俺の想定している状況は先に述べた通りだ。 
  
 俺が身内を救助しようとするとお前に何か不都合があるのか? 
  
  
  
 - 294 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:42:24 ID:4Pj5eyh/
 -  >>288 
 それでもやっぱ助けようとするだろうな。 
 自分が助けられる側だったら、少しでも救助作業をされてること自体で気を強く保てそうだし。 
 一人でなんでもやるのは無茶だけど、なんにせよ行動すべきでしょ。 
 - 295 :M7.74 :2005/12/03(土) 23:50:03 ID:4Pj5eyh/
 -  >>289 
 > その反面、消防や警察、自衛隊などによって救出された人は、わずか1.7%でした。 
 結構助けられたんですね、がんばった方だとは思うな。 
 よほどどうしようもない状況に出向いてたんだろうし。 
  
 だからこそ、自分たちでなんとかなる状況だったら、なんとかすべきなんだろうな。 
 - 296 :266 :2005/12/03(土) 23:56:47 ID:3y6ca5B+
 -  >>293 
 私が不都合なのは、>>266 ≠ >>275 と言う事だ。 
 しばらくして覗いてみたら、真性だの阿呆だの…、 
 自分に言われてると思われるのは、ちょっと迷惑だ。(#゚Д゚) プンプン!! 
  
 - 297 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:07:36 ID:6SV4gnfo
 -  瓦礫の中からの救助って、基本は覆い被さっている物の撤去であって、切断や破壊は必要最小限で済ませるものなのかな。 
 - 298 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:23:11 ID:4K0XyQ1H
 -  >>297 
 基本はやっぱそうなんじゃないのかな。 
 >切断や破壊は必要最小限で済ませるものなのかな。 
 当然必要最小限で済ませたいことでしょうね。 
 - 299 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:27:47 ID:P86RcgbF
 -  >>285 
 例えば柱が斜めに重なってそれが複数本干渉して加重を支えあっている下に足とか挟まれている場合。 
 どれを切断するかなんてのは素人には判断できない。 
 レスキューや消防ですらそういう状況ではなるべく手を加えずに引っ張り出せる方法を取る。 
  
 知識がなくとも助けなきゃいけないから鋸とか必要だ!って言ってるって奴は、 
 そういう状況でいきなり柱を切り刻んだりするってことだろう? 
  
 知識や経験の無かったら道具は意味は無いっていうのはそういうこと。 
  
 - 300 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:33:01 ID:P86RcgbF
 -  解体だと自分でもなんとか出来そうって漠然と思うから 
 希望的な考え方をするのかもしれないけど、 
  
 乱暴な言い方すれば、 
 誰も助けてくれなかったら知識は無いけど俺が手術するしかない!って手術道具を用意するのと同じようなもの。 
 あくまで漏れらにできる事は救急箱で応急処置程度だ。 
 - 301 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:42:33 ID:4K0XyQ1H
 -  >>299 
 >>274にしても、なるべく手を加えずに引っ張り出せる方法を考えるんじゃないかな? 
  
 >答えるとするならば可能な限りの瓦礫の除去とか消防、警察への通報 
  被災者(いるとすればだが)への呼びかけ等かな。 
 と>>281で言ってるわけだし。 
 >>274の装備は、>>249の「便利なもの」になるんだろうね。絶対必要なものではない。 
  
 使わずに済めばそれが一番良いってものじゃないかな、鋸とかは。 
  
 - 302 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:49:22 ID:LlDELCsr
 -  >>300 
 積み重なってれば、上から順序良くはずしたりすることになるよ。 
  
 ジャッキを使って隙間を広げれば引き抜けるかもしれないし 
 まぁケースバイケースだな。 
  
  
 ありえないのが、何もしないってのだ。 
 レスキューがくるのは早くて3日後だ。下手すりゃ一週間とか2週間かかる。 
 そんなもん待ってたら、助けられるものも助けられない。 
  
 警察や消防は、周辺で下敷きになってる人を助けるので精一杯だ。 
 運良くその周辺の住民だったら良いんだけどな。 
  
 下手すりゃ、警察署や消防署もつぶれ、同僚を助けるだけで精一杯と言うのも考えられる。 
  
 どっちにしろマンションが崩れるなどのて社業ではどうしょうもないのでなければ 
 住民が助けるしか手はないよ 
  
  
  
 - 303 : ◆12at95.4iI  :2005/12/04(日) 00:50:50 ID:lK2j1WbE ? 
 -  基礎資料提示。 
 なぜか検索cgiが動かないのでPDF 
 そして読んでてつらいので抜粋はなし。 
  
 阪神・淡路大震災教訓情報資料集 :: 1-04.救助・救急医療 - 【01】救出・救助 
 http://www.iijnet.or.jp/kyoukun/H16/dai1ki/1-4-1.pdf 
 - 304 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:55:07 ID:LlDELCsr
 -  上から家がのしかかっている人を助けるには、上のものをどかすしかない。 
  
 上にのしかかっている建物が、ペシャンコなら瓦礫をどけるだけでいいんだが 
 それなりに原型がある場合、破壊しつつ垂直に掘ることになる。 
  
 その破壊に道具が必要なことがあるかもしれない。 
 手のひらだけじゃ壊すにも時間がかかるし、限界もある。 
 - 305 :M7.74 :2005/12/04(日) 00:56:23 ID:PCQlzjTp
 -  阪神のときも、新潟のときも、助けてくれー、と消防署に行っても 
 全員、出払っていて、誰もいなかった。 
  
 一度、消防署の人に「建物の下敷きになってる人を見つけたら 
 どーしたらいいの?」と聞いたら、「地域の人たちで、助けて 
 ください。われわれは何もできません」とハッキリ、言われたよ。 
 - 306 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:03:30 ID:LlDELCsr
 -  阪神のときは、でっかい警察署がビルごと崩れて、同僚を掘り出そうとしてたよ。 
 手作業で。 
  
 その掘り返してる前に机を並べて、数人の警察官が、「助けて」と来る被災者 
 から調書を取ってたよ。 
  
 「どこそこで埋まってます」と言う情報を書きとめるわけさ。 
 その後ろでは同僚が埋まってて掘り返してるのにだよ。 
  
 きっとその警官は、調書なんか放り出して後ろの同僚を助けたいはずだったさ。 
 だが、被災者の話を聞いて全貌を把握もしなくちゃいけない。 
 もくもくと作業してたよ。机にいる警察官も、後ろでひたすら瓦礫を掘り返す警察官も。 
  
 正直、地獄絵図だったね。 
 - 307 :274 :2005/12/04(日) 01:05:05 ID:m+6TEVfa
 -  >>299 
  
 >知識がなくとも助けなきゃいけないから鋸とか必要だ!って言ってるって奴は、  
 >そういう状況でいきなり柱を切り刻んだりするってことだろう? 
  
 違うよ馬鹿www、何故其処まで考えが飛躍するか理解できん。 
  
 どうすれば最善の結果になるか考えてから行動するんだよ。 
  
 基本は一番上からの除去だがそれは現場を見ないことには何とも言えないな。 
  
 >知識や経験の無かったら道具は意味は無いっていうのはそういうこと 
  
 半分同意、だが道具(当然この場合は救助用具ね)は10か0では無くて自分の力を倍加させる物なんだよ。 
 例えばバール、抉り方を知ってれば自分の力を数倍にも出来るが 
 やり方を知らなければ倍にも出来ないかもしれない。 
 倍にも出来ないかもしれないが意味が無いとは言い切れない。(それでドアが開くかもしれないから) 
 つまり、意味が無いでは無く意味が薄いってことかな。 
 結果論として意味が無い状況はあるだろうが。 
  
 道具に関しては事前に使い方に精通しておけってことだね。 
  
 >>300 
 >乱暴な言い方すれば、  
 >誰も助けてくれなかったら知識は無いけど俺が手術するしかない!って手術道具を用意するのと同じようなもの。  
  
 全く違う。 
 瓦礫の除去と手術を何故同一視するかね? 
 >>289を見れば明らかだと思うが。 
  
  
 - 308 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:10:47 ID:JZF6ZWPI
 -  難しく考えすぎない方がいいんじゃないかな 
  
 手か足の1本が柱にはさまれて 
 それをノコギリで切れば救助できるような状況があり得ると思う 
  
 何万円もする機材でなくとも 
 3千円のノコギリで命が助かることがあるかもしれない 
 要は費用対効果だよ 
  
  
  
 - 309 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:18:52 ID:JZF6ZWPI
 -  経験がなければすべての道具が無意味なんてことはないよ 
  
 自分には救助の技術がなくても 
 地域に技術を持った人がいるかもしれないし 
 たまたま通りかかることもあるかもしれない 
  
 それと防災ということから考えると 
 大地震による倒壊でけじゃなくて 
 台風や土砂崩れへの備えとしても有効では 
 - 310 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:23:11 ID:PCQlzjTp
 -  >>308 
 そういうときは、ナタでバッサリやってほすい。。 
 - 311 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:24:41 ID:kDq7o+XY
 -  >>307 
 >276 の 
 >いいなぁ,貴方が救出したい人が住んでる家は震度7クラスでも 
 >平気なんだ。 
 の煽り文句から始まって馬鹿だの真性だのと人を罵るのは慎んだほうが 
 いいよ。 
 手持ちの装備と能力で出来うる限りの努力をするというのは分かる。 
 無意味に馬鹿呼ばわりしてばかりだから同意してる相手もカチンとくる。 
 もう少しお手柔らかにお願いしたいのだが。 
 - 312 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:25:19 ID:eBV4Nn16
 -  ふぅ 
 - 313 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:26:53 ID:eBV4Nn16
 -  みぃ 
 - 314 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:27:36 ID:eBV4Nn16
 -  かぁ 
 - 315 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:28:14 ID:4K0XyQ1H
 -  そうそう、用意しとけば必要になる状況になった時、活用できる。 
  
 最悪の状況では無意味だからといって用意しないよりも、 
 必要になる状況があるかもしれないから用意する。って方がいいでしょ。 
 そういうもんだと思うな。 
 - 316 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:30:47 ID:7s4YTnQp
 -  >>315 
 意外と普段の生活にも役立つものもあるからな。 
 あんまり極端に考えない方がいいって事だね。 
 - 317 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:33:21 ID:LlDELCsr
 -  広範囲震災のときは地域住民が助けなきゃ、埋まってる人は死ぬ。 
 それは、覚えていてほしい。 
 - 318 :274 :2005/12/04(日) 01:38:35 ID:m+6TEVfa
 -  >>311 
 震度7云々は煽るつもりは全く無かった。 
 近年の大地震(阪神,新潟)といえば震度7がデフォだからな。 
 現実的にそれに耐えうる建築物も多々在る訳だし。 
  
 それ以降の馬鹿だの真性だのについては言い過ぎたな。 
 ごめん 
 以後はご指摘通りにさせてもらいます。 
 - 319 :M7.74 :2005/12/04(日) 01:58:45 ID:2J30rqGY
 -  >>307 
 >現場を見ないことには何とも言えないな 
  
 「現場見てなんとか言える」のが「知識と経験」だって言ってんだよ。ホント真性だな。 
 - 320 :M7.74 :2005/12/04(日) 02:00:45 ID:KjMjRu0O
 -  >289  
 > 倒壊した家屋に閉じ込められた人たちは、どのようにして助かったのでしょう?  
 > 34.9%は自力による脱出、31.9%は家族による救出、28.1%は近所や居合わせた人によって助けられました。  
 このデータから必要な物を推測するなら、自力で脱出した人たち、 
 救出した人たちが持っていた物をそろえればいいってことじゃない? 
 彼らが持っていた物はどんなもの? 
  
 一連の話でふと思い出したんだが、倒壊した家屋から人を救助しようチェーンソーか 
 何かを使おうとしたら火花が漏れていたガスに引火して、 
 閉じ込められたまま焼かれるケースもあるんだとか。 
 確か阪神大震災の時も同じようなことがあったと聞いた。 
 もう被災して閉じ込められたら死んだと思ったほうがいいのかもな…。 
 - 321 :M7.74 :2005/12/04(日) 02:12:15 ID:LlDELCsr
 -  >>319のように、かき回したいだけのやつがいるなぁ。 
 - 322 :M7.74 :2005/12/04(日) 02:24:23 ID:KjMjRu0O
 -  >321 
 そういうのはスルーすればいいだけ。 
 スルー能力を身に付けることはにちゃんねるでは必須だよ。 
 - 323 :M7.74 :2005/12/04(日) 03:19:28 ID:JZF6ZWPI
 -  >>320 
 阪神の時はほとんど準備がされておらず 
 たまたま持っていたチェーンソーやバール 
 車のジャッキで救助活動が行われた 
 事前に準備しておけばもっと多くの人が助かったと思われる 
 個人としては剪定用ノコギリ、バール、革手袋そろえておけばいいのでは 
  
 閉じこめられても救助された人は大勢いるよ 
 事前の準備と最後の最後まであきらめないことが 
 生き残る可能性を大きくするだろう 
  
  
 - 324 :M7.74 :2005/12/04(日) 06:18:23 ID:ux6JJWF4
 -  >>320 
 うちの近所では古い民家が一軒屋根だけになってしまいましたが 
 救出は車のジャッキと後は人力だった。 
 - 325 :M7.74 :2005/12/04(日) 06:26:15 ID:g87xmvDY
 -  なんだかずいぶん未読が多いなと思ったら 
  
 >>274 
 元々は用意しておく工具の値段の話じゃなかったのか? 
 どうせ壊れるからと安いものを用意しようが、 
 一生モノだからと高いものを用意しようが、 
 そんなの個人の自由じゃないのか? 
 それとも、高価な工具を備蓄しろと法制化されてるとでも? 
 なんでおまえは自分自身の意見を絶対視して、 
 他人に無理矢理押し付けようとするんだ? 
  
 そもそも、倒壊家屋から誰かを救出しようとするなら、 
 それ以上倒壊しないように何台ものジャッキと角材などで 
 閉じ込められた人の周辺空間を確保することから 
 始めるべきなんじゃないのか? 
 微妙なバランスで生存空間が残ってるだけのところで、 
 適当に上から瓦礫撤去して、倒壊進んだらどうするよ? 
 そういう部分も含めて、現場で状況判断するしかないんだろ? 
 だったら工具の値段やら何やらで自己主張しまくって 
 スレ荒らす必要なんかまるっきり無いじゃないか。 
 >>276なんか完全な煽りだ。何が震度7クラスでも平気なんだ、だよ。 
 自分は正しいと思い込んでるようだが、おまえは立派な荒らしだ。 
  
 知識なくても工具だけ用意しておけば何とかなる、なんて 
 勘違いされるのが、このスレ的には一番困る。 
 しかし、自己主張振り回して他人に押し付けるのも迷惑だ 
 - 326 :M7.74 :2005/12/04(日) 06:40:44 ID:DI49qing
 -  >>325 
 お前モナー 
  
 - 327 :M7.74 :2005/12/04(日) 09:39:20 ID:JZF6ZWPI
 -  知識も経験もない人を対象に 
  @個人で準備する道具 
  A救助に当たって気をつけるポイント 
  B1人でもできる救助法 
 なんかを意見交換すればどう? 
  
 最悪の条件ばかり想定したら 
 「あきらめろ」か「レスキューを待て」しか出てこないよ 
 家庭のミニ知識レベルから始めよう 
  
 - 328 :M7.74 :2005/12/04(日) 10:11:50 ID:+JLrEclV
 -  >>323 
 たしか兵庫県南部のときは地元の人に「地震が無い土地柄」っていう先入観があって、 
 そのせいで資機材の備えが全くされてない状況だったんだよね。 
 もうひとつバールがあれば、ジャッキがあれば…とかの証言はよく出ていたみたい 
 - 329 :M7.74 :2005/12/04(日) 11:29:23 ID:6SV4gnfo
 -  道具を用いての切断や破壊は最低限にって思ったのは、道具の損耗を防ぐという意味合いもあるのだけど。 
 切れない鋸でも無いよりはマシだが、時間がかかってしょうがないんだよな。 
 - 330 :M7.74 :2005/12/04(日) 11:32:40 ID:ZJ4CDpX9
 -  今、テレビでやってたけど、 
  
 耐震偽装マンションは「安物買いの銭失い」だってさ。 
 安物を買うと、あとで、どーなるか、の見本だね。 
 - 331 :M7.74 :2005/12/04(日) 11:34:48 ID:ZL7oaj2I
 -        ,、,、 
      (^ω^) ウルセーバーカ  
       ゚しJ゚ 
  
 - 332 :M7.74 :2005/12/04(日) 13:09:18 ID:LlDELCsr
 -  被災地ではパワーシャベルとかは使えないんで、人が使う道具が最大の救助用品。 
  
 ちなみにフィリピンかどっかで、山崩れのときにパワーショベルを使って 
 埋まった人の首をもいじゃったことがありました。 
  
  
 - 333 :M7.74 :2005/12/04(日) 14:36:47 ID:LM8Jjx2e
 -  >324 
 普通に考えて一般人が使う道具はその程度なんだよね 
 阪神大震災の時にたまたまチェーンソーを持ってた人がいたというが 
 その道具は一体どの程度の被害状況下で使われたんだろうな 
 - 334 :M7.74 :2005/12/04(日) 14:51:20 ID:LlDELCsr
 -  >>333 
 たとえば木造住居で、屋根の下が木っ端微塵で押しつぶされ 
 屋根は無傷だったとき、瓦をどけた後、屋根を破壊する時とかに使用すると思われ。 
 - 335 :M7.74 :2005/12/04(日) 15:35:38 ID:i14QrURs
 -  最近、安物安物とけなしてる人がいるようだが、救出用品ひとつとっても 
 それだけの投資をしているんだから救急箱も当然すごいんだろうな。 
 まさか救出用品に投資したから500円の救急セットしか用意してないと 
 いう事はあるまい。 
 - 336 :M7.74 :2005/12/04(日) 17:17:10 ID:MHiaAMrS
 -  最近、値段がはる装備なんかいらないとけなしてる人がいるようだが、 
 救出用品ひとつとっても けちってるんだから救急箱も当然しょぼいんだろうな。 
 まさか救出用品で節約したからといって救急セットなんかもいらないという事は 
 あるまい。 
  
  
 - 337 :M7.74 :2005/12/04(日) 17:31:43 ID:zMzw3GLQ
 -  水鳥の丸焼きを保存食に回すか・・ 
 クリスマス用だったのに 
 - 338 :M7.74 :2005/12/04(日) 17:49:02 ID:PBldpNTA
 -  もう皆一通り言いたいこと言ったでしょう? 
  
 ●工具に関しては「安物買いの銭失い」になることが多いので特に吟味する 
 ●各自の環境や考え方が違うので、救助用工具に関して「どこまで揃えるか」で論争はしない 
  (救助活動をしないと言う人は完全スルーで) 
 ●従来通り「こういう時は何が必要?どうするの?」もOK 
 ●それ以外にテンプレの項目(備品)について、突っ込んだ意見交換もOK 
 ●商品紹介に関して、「業者乙!」「業者スレだ」と直ぐに煽らない 
 ●多少の話題ループは容認 
  
 と言うことで、そろそろ進行を戻しましょうよ 
 - 339 :M7.74 :2005/12/04(日) 19:40:16 ID:n/PIttn3
 -  >>333 
 あれば使うでしょ。 
 手鋸じゃあ木材ぐらいしか切れないけど、チェーンソーや丸鋸が使えればちょっとした釘だとか電気の 
 配線ごとぶった切れる、当然道具が暴れて危険だけど良くある事。 
  
 古くなって硬くなった木材だと手鋸じゃしんどいよ。 
 一番役に立ったのは焚き火用に切断する用途だっただろうと予想するが。 
  
 >>338 
 あんまり良い道具を持ってると、腕の方も伴っていると誤解される危険もあるな。 
  
 - 340 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:02:33 ID:ux6JJWF4
 -  あ、忘れてた【ホウキ】いるよ。 
 掃除機しかない家あるとおもうけど電気来なかったら後片付けで使う。 
 一家に1本小さいものでもいいからホウキおいといた方がいい 
 - 341 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:08:46 ID:+Gff0piX
 -  >>338 
 と言うか、「安物買いの銭失い」って決め付けてるし…。 
  
 - 342 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:16:38 ID:WQJjLWcV
 -  >>339 
 >チェーンソーや丸鋸が使えればちょっとした釘だとか電気の配線ごとぶった切れる 
  
 まさかチェーンソー使った事あって言ってるんだよな? 
  
 - 343 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:19:01 ID:WQJjLWcV
 -  >>338 
 ●テンプレ作ろうとする奴は荒らし 
  
 - 344 :テンプレの中の人 :2005/12/04(日) 21:20:15 ID:4zWm6DiP
 -  >>343 
 漏れも?orz 
 - 345 : ◆12at95.4iI  :2005/12/04(日) 21:20:52 ID:lK2j1WbE ? 
 -  orz 
 - 346 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:29:16 ID:PrvjKg4a
 -  >>344 
 別に話題の結果テンプレできるなら良いんだが 
 テンプレ作るために話題をマッチポンプさせる奴がいるだろ。 
 赤ちゃんとか手袋とか。 
 - 347 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:33:08 ID:n/PIttn3
 -  >>342 
 チェーンソー、レシプロソー、丸鋸、使いますよ、実際に家屋の解体も仕事でしますがそれが何か? 
  
 鉄釘なんか錆びちゃえば木の一部にしか見えないし、頭が飛んで抜けないからしょうがなくそのまま 
 切っちゃうのは良くあることだよ。 
  
 - 348 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:43:24 ID:PBldpNTA
 -  >>341 
 しつこい人だねぇ・・・・ 
 あんたみたいのがいるから、わざわざ「〜なることが多いので特に吟味する 」と書いてやったのに。 
 おれ自身は「安物買いの銭失い」でFAと思ってるよ 
  
 >>346 
 ●それ以外にテンプレの項目(備品)について、突っ込んだ意見交換もOK 
  
 この結果、さらに詳しい補足テンプレができるなら良いと思うのですが? 
 赤ちゃん用だって、手袋用だって十分役に立ってると思います 
 一歩突っ込んだ意見交換→まとめ→補足テンプレの誕生 
 それのどこがいけないのでしょうか? 
 ”多少のループ”も”突っ込んだ意見交換”も有りで進めていった方が 
 より大勢の為になると思いますがいかがですか? 
 - 349 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:53:54 ID:0QqHqH+6
 -  安物工具使ったことがない人って、いっぱいいるんだなあ………。 
 ここで重要なのは「高価な工具」が必要なのではなくて「普通の工具」が必要だってことで。 
 ………そらまぁ理想はスナップオンだけど最低エビ印でないと困るなぁみたいな。 
  
 >275とかで言ってるドアのこじ開け程度の軽作業ですら、歪み方や加重のかかり具合等で 
 結構な難作業になりますよ? 
 - 350 :M7.74 :2005/12/04(日) 21:56:15 ID:4K0XyQ1H
 -  >>348 
 同意ですね。 
 ”なることが多い”が決め付けになるのは堪らないな〜。 
  
 なんで、まず否定することから考えるのか分からん。 
  
 - 351 :@船橋 :2005/12/04(日) 22:00:12 ID:MTigHxAD
 -  とりあえずトイレはすましとけ。 
  
 地震で建物が歪むと、ドアが開かなくなるから、地震来たらすぐにドア開けたほうがよい。開けて 
 しばらくは様子みること。 
 - 352 :M7.74 :2005/12/04(日) 22:10:25 ID:1D74r0Q3
 -  >>347 
 何で後から「錆びてる」なんて付けたし条件書くんだ? 
  
 普通に釘や欠けた歯なんかの金属片が飛び散るから絶対やっちゃいけない事で 
 わざと問いただしてみたんだが・・・仕事とか書いちゃって、可哀相な奴。 
 - 353 :M7.74 :2005/12/04(日) 22:25:48 ID:4ixVqfdZ
 -  やっぱ、エンジンカッターが最強! 
 - 354 :M7.74 :2005/12/04(日) 22:33:22 ID:iDaDADUz
 -  >347 
 2,3確認したいんだけど、347は地震で倒壊した家屋を自分の手で 
 解体した経験があると理解していいのかな? 
 普通に建っている家屋と倒壊した家屋では解体に必要な知識は違うことは 
 もちろん知ってるよね。 
  
 それから、ごく普通の人が地震で倒壊した家屋を自分の手で解体した 
 経験を持っていると考えているのかな? 
 阪神大震災の時はそういう普通の人たちがチェーンソーを使って 
 倒壊した家を解体して人を助けたということでいいのかな? 
 - 355 :M7.74 :2005/12/04(日) 22:35:48 ID:yRF5oCvt
 -  カルピス飲もうよ! 
 - 356 :M7.74 :2005/12/04(日) 22:49:08 ID:+JLrEclV
 -  うん。カルピスでも飲んでまったりしよ。 
 カッカきてちゃ冷静な検討できないべ 
 - 357 :M7.74 :2005/12/04(日) 23:31:35 ID:0QqHqH+6
 -  工具系の「安物でいいだろ」と「それなりの工具を」で何かかみ合わないのか考えてみたら、 
 「安物でいいだろ」の人たちは、「安物でない」=「高級品」って考えてないか? 
 「それなりの工具を」の人たちは「安物でない」≠「高級品」な考えなんだよなー 
  
 100均の工具=安かろう悪かろう 
 ホームセンターで普通の値段で売ってる工具=備えるべき工具 
 最高級品=オーバースペック 
  
 「それなりの工具を」ってのは「工具としては普通の値段の品物」を買うべきだと主張してる 
 に過ぎないわけで。誰も「最高級品でなきゃダメだ」なんて言ってないですよ為念。 
  
 まぁ、この「普通の値段」ってのが奥深いんだがw 
 - 358 :M7.74 :2005/12/04(日) 23:39:31 ID:pEpx/wy/
 -  >>348 
 しつこいのは、あんただよ。 
 そんなテンプレなんて、いらない。 
 - 359 :M7.74 :2005/12/04(日) 23:43:00 ID:JsfQI7Uo
 -  そー言えば、避難生活が長期化したとき 
 避難所は今のこのスレと同様に殺伐とした 
 雰囲気に飲み込まれて秩序が崩壊していきました。 
  
 - 360 :M7.74 :2005/12/04(日) 23:49:57 ID:Jja2RPeh
 -  つか、チェーンソーとかの機械ものは専門家にまかせておいて、個人用としてははずしておいていいんじゃない? 
 日ごろ使わないものを災害のために用意してたって、使い方は危なっかしいわ、メンテはされてないわで危険だろうし。 
 >347みたいに「出来ればやらないほうがええけど、ここまでは大丈夫」って加減もわからないわけで。 
 - 361 :M7.74 :2005/12/05(月) 00:03:12 ID:aDGSd9fk
 -  こんなんはどうよ 
  
 レスキューアッキス 
 http://www.e-seculi.com/14-saigai-kyujyo/resukyu-ax.html 
  
 斧とバールが一つになってるんで、別々に持つより意外と軽いかもよ。 
 - 362 :M7.74 :2005/12/05(月) 00:07:38 ID:5pmueo/r
 -  カウピス = COW PISS = 牛 おしっこ =うしのおしっこ 
  
  
  
  
 - 363 :M7.74  :2005/12/05(月) 00:09:51 ID:zlm5kaxK
 -  おまいらとりあえず、寝られるときにしっかり睡眠をとっといたらどうだ? 
  
 寝てる間に地震は襲ってくるかもしれんが…。 
  
 まぁ震度5以上のデカイ地震なら、寝てても目覚めるけどな。 
  
  
 - 364 :M7.74 :2005/12/05(月) 00:21:07 ID:F+2QrRlm
 -  >>361 
 ttp://www.rakuten.co.jp/saibou/533224/532920/ 
 こっちのほうがバールの位置が使いやすいと思われ。 
 >361のだと斧の先っちょにバールが付いてるから斧部が邪魔になる。 
 でも>361のほうが全長が長いから力は入りやすいんだよね。 
 - 365 :M7.74 :2005/12/05(月) 00:39:05 ID:aDGSd9fk
 -  >>364 
 それも考えたんだが、そのアッキス、板に突き立てた後抜けなくなりそうなんで 
 >>361のほうにしたんだわ。 
 - 366 :M7.74  :2005/12/05(月) 01:41:56 ID:zlm5kaxK
 -  >>337 
  
 もっと保存がきく食材にしろよ… 
  
 缶詰や乾物だな。あと水。これ重要。 
  
 被災して困るのは、寒さと食料だよ。 
  
 - 367 :M7.74 :2005/12/05(月) 01:46:03 ID:aDGSd9fk
 -  風邪ひきの人は注意しようね。 
  
 風邪のまま被災すると、寒空ではけっこうやばいよ。 
 地震で飛び出すときは、何か羽織って飛び出せるように、近くに用意しておこう。 
 - 368 :M7.74 :2005/12/05(月) 07:31:44 ID:ZrN9f5DR
 -  >>358 
 >>338氏の進め方でいいんだよ 
 じゃ、どうするのがいいのかまで何故言えないのかね 
 いらないのは、おまえだよ、おまえ! 
  
 >>338氏は「補足テンプレを作るために議論をする」 
 「必ず補足テンプレを作る」なんて言ってないだろ 
  
 この週末のくだらんレス、>>152氏が嘆いている通り 
 低レベルで、罵りあいに終始した中身のないモノばかりじゃないか 
 350レス以上進んだこのスレで、まともな情報は 
 >>158氏他のほんの数個だけなんて、酷すぎる 
  
  
 - 369 :M7.74 :2005/12/05(月) 07:35:34 ID:iNib7Pko
 -  >>368 
 冷静に 
 - 370 :M7.74 :2005/12/05(月) 07:40:05 ID:TUSvAIt+
 -  だからもうこの手のレスはスルーすればいいんだよ 
 - 371 :M7.74 :2005/12/05(月) 09:24:41 ID:aiNna6En
 -  >>364 
 この手のは、使いにくいyo 
 個数が増えても、斧は斧 
 ピッケルは、ピッケル、バールはバールの方が勝手が良い。 
  
 短いものでも、単管パイプを柄に咬ませれば有効。 
  
 準備道具に「単管パイプ」をこれ最高 
 - 372 :M7.74 :2005/12/05(月) 09:47:02 ID:LGM28hlr
 -  「単管パイプ」を調べてみたがホームセンターなどで 
 1mあたり250円程度の価格で購入できるんだね。 
 太さがいろいろあるようなんだけど、強度や使い勝手を考えると 
 どのくらいの物がいいのかな? 
 - 373 :M7.74 :2005/12/05(月) 09:50:38 ID:ngiP1VzA
 -  >>371 
 胴衣。 
 でも、このスレの住人にはウケないね。 
 - 374 :371 :2005/12/05(月) 10:07:45 ID:aiNna6En
 -  >>372 
 一般的な48φが、いいと思う。 
 非常時は、工事現場でパクってこれる。 
  
 問題は長さ、長いほうが力を使わないで作業できるけど 
 家で保有するときジャマだから 
 1.5m2本ぐらいかな? 
 - 375 :M7.74 :2005/12/05(月) 10:08:43 ID:ngiP1VzA
 -  >>372 
 フツウ、「単管パイプ」は48.6mmの物を云うと思うよ。 
 肉厚はピンキリだけど。 
 - 376 :M7.74 :2005/12/05(月) 14:53:36 ID:WVJyKagm
 -  >>368 
 じゃあお前が有用な情報を提供してみろよカス。 
  
 ここで今までに語られることがなった情報を一つ。 
  
 濡れた皮手袋は滑る。 
 想像以上に滑るからお気をつけあれ。 
 - 377 :M7.74 :2005/12/05(月) 15:14:50 ID:oIdWkquE
 -  みんな頼もしいわ〜。 
 - 378 :M7.74 :2005/12/05(月) 16:17:49 ID:hkSpY661
 -  1メートルの単管をテコにして使った場合、どのくらいのものまで持ち上げられるの? 
  
  
 - 379 :371 :2005/12/05(月) 17:52:45 ID:aiNna6En
 -  >>378 
 1mではあまり役にたたないと思うyo 
  
 テコとして使うなら支点から力点まで 
 自分の身長ぐらいの必要だと思う。 
 単管パイプに木材か、鉄棒を咬ませて長さを補わないとね。 
  
 あくまで、力を加えるときの補助だね。 
  
 - 380 :M7.74 :2005/12/05(月) 18:12:21 ID:wDmTVTPY
 -  >単管パイプに木材か、鉄棒を咬ませて長さを補わないとね。  
  
 ここのとこのイメージがわかないんで、もう少し、詳細におながい 
 します 
 - 381 :M7.74 :2005/12/05(月) 18:47:20 ID:FJsGinwH
 -  目に付いたから書いてみる。 
 鉄パイプの開いた穴の一方に工具を突っ込み、反対側に棒を突っ込んで、全体の長さを長くする。 
  
 ・・・単管って、直径が50ミリ近かったっけ? 
 - 382 :M7.74 :2005/12/05(月) 19:01:07 ID:mZIlmhMI
 -  >381 
 >>375 
 - 383 :M7.74 :2005/12/05(月) 19:46:55 ID:Gp2lY3I/
 -  テンプレ作ろうと騒いでる香具師、ちょっと前の赤ちゃんテンプレで 
 散々ループ貼りつけしてた香具師と同じ匂いがするな……同一人物? 
 - 384 :M7.74 :2005/12/05(月) 20:11:04 ID:aDGSd9fk
 -  赤ちゃんテンプレを作ったのは私。別人だよ ノシ 
 - 385 :M7.74 :2005/12/05(月) 20:16:48 ID:ZrN9f5DR
 -  >>384 
 おや、おつかれさん 
 いつもありがとう 
 - 386 :M7.74 :2005/12/05(月) 20:43:05 ID:wDmTVTPY
 -  2メータの単管ってないの? 
  
 工事現場の足場で長いのあるじゃん。 
 - 387 :M7.74 :2005/12/05(月) 21:19:26 ID:y0Dbjh2k
 -  >>376が、>>368に対してはカスと言ってるけど、 
 >>338の望んでいるような情報提供してくれてるのが嬉しいし、参考になった。 
  
 レスキューアッキスや単管の話なんかもためになるし、読んでて楽しい。 
 情報を提供する側になかなかなれないのが寂しいかな。 
  
 >>386 
 >>372で「 1mあたり250円程度の価格で購入できるんだね。」と書いてある。 
 切り売りしてくれた気がするな。どうだっけ。 
 - 388 :M7.74 :2005/12/05(月) 21:26:51 ID:ngiP1VzA
 -  >>386 
 近所のホームセンターでは、6mまで1m刻みで売ってるよ。 
 - 389 :M7.74 :2005/12/05(月) 21:40:28 ID:WcWbNvHa
 -  単管パイプは軸方向には強いけど、曲げには強くないから向いてないんじゃないの? 
 丸いから転がってすべるし。 
 砂袋でも噛ませて滑り止め、力を分散したらいいかもね。 
  
 建物の歪み直しのワイヤーを閉めすぎて切断したり、羽子板ボルトを締めすぎて捻じ切ったり 
 した人間のたわ言だけど。 
 - 390 :M7.74 :2005/12/05(月) 21:59:24 ID:hpv3diQK
 -  (´-`).。oO(何でこんなに実用的でないレスばかりが続くのだろう…。) 
  
 - 391 :371 :2005/12/05(月) 22:02:18 ID:aiNna6En
 -  >>380 
 遅れてすまぬ 
 具体的レスキューの例ではないが、かまわないか? 
  
 漏れがよく使うのは、タイヤのボルトを閉めるとき使う 
 ナットしめの最終段階で強く締めるよね。 
 自動車学校なんかでは、スパナを足でグイグイと踏むのを 
 教えるとおもうけど、それだと受けのネジが損傷してしまうので 
 スパナの柄を単管パイプに差込み、テコの原理で 
 大きな力を生み出すことができる。 
  
 イメージできた? 
  
 - 392 :M7.74 :2005/12/05(月) 22:06:25 ID:yjzX/qja
 -  カスだアホだとわめき散らすの止めようよ 
  
 だんだん論点がずれていって全問答なって行く 
  
  
 - 393 :371 :2005/12/05(月) 22:15:52 ID:aiNna6En
 -  >>381 
 ここに書いてあった 鬱氏… 
 - 394 :M7.74 :2005/12/05(月) 22:22:27 ID:WESHGrMI
 -  単管なんていざ使おうと思っても土建屋くらいしか手持ちで持ってないだろうし、 
 そもそも土建屋なら単管なんて無理に活用とか言わなくとも 
 道具なんか選り取り緑なわけで。 
  
 それとも一般市民も単管を備蓄しようっていうのがこのスレの方向性なんですか? 
 - 395 :M7.74 :2005/12/05(月) 22:43:59 ID:y0Dbjh2k
 -  >>394 
 方向性ってよりも、あったら便利、余裕があったら用意しとくと良い。ってことでは。 
 こういう使い方があるよ。っていう情報こそが有意義でしょ。 
 - 396 :M7.74 :2005/12/05(月) 23:01:43 ID:O+hh0pDN
 -  土建屋でもないのに鉄パイプ集めてたら、警察に通報されるぞw 
 - 397 :M7.74 :2005/12/05(月) 23:42:28 ID:RJwngpA2
 -  >>381 
 >>391 
  
 レス、ありがd 
  
 イメージわきますた。ちくわにキュウリを挿入するような感じでつね。 
  
 わさび醤油をつけて食べるとおいしい! 
  
 >>393 
 イキロ! 
 - 398 :M7.74 :2005/12/05(月) 23:48:50 ID:v4sizHBg
 -  >392>395 
 もう荒らしはスルーしましょうよ 
 相手をしてあげても徒労に終わるだけだから 
 - 399 :M7.74 :2005/12/05(月) 23:55:01 ID:t1DRbLwu
 -  >>398 
 お前もいい加減にしろ。 
 一々うざい。 
  
 - 400 :M7.74 :2005/12/06(火) 02:44:11 ID:MfMgUvUK
 -  >>395 
 一般家庭にわざわざ備蓄しておいて邪魔さに比例するだけの便利さがあるようには思えない。 
 有意義とも思わない。 
  
 そもそも、ここは単なる生活の知恵全般スレなのか? 
 - 401 :M7.74 :2005/12/06(火) 06:52:28 ID:UbY1OntI
 -  >>399や>>400たちは、スルーで。 
  
 >>395に一票。 
 - 402 :M7.74 :2005/12/06(火) 08:00:41 ID:FPX09Vd5
 -  私も>>395に一票。  
 直径5p長さ1.5mの単管2本くらいなら邪魔にならないし、 
 何しろ1m250円程度という価格も「とりあえず一応置いとく」防災用品として 
 適していると思う。 
 - 403 :M7.74 :2005/12/06(火) 09:36:12 ID:lG1PsmDG
 -  >>384 うせろカス! 
 - 404 :M7.74 :2005/12/06(火) 11:34:05 ID:qwZEsk8G
 -  一票入れるのイクナイ。 
  
 一栗入れるのイイ! 
 - 405 :M7.74 :2005/12/06(火) 14:57:30 ID:lyNK+l2R
 -  ホイールナットレンチに鉄パイプかまして締めてるとねじ切てまうどム緩めるのには使うが 
 - 406 :M7.74 :2005/12/06(火) 20:40:14 ID:iHIomhLj
 -  >>405 
 なんにせよ、加減・程度ってのが必要。ってことですね。 
 - 407 :M7.74 :2005/12/06(火) 20:41:57 ID:10X/V3ql
 -  寒波が来たところで 
 寒さに備える防災用品はどうかな 
  
  
  
  
 - 408 :M7.74 :2005/12/06(火) 20:51:34 ID:m4OeQcJQ
 -  雪が降って滑らない靴はなんだ? 
 - 409 :M7.74 :2005/12/06(火) 21:46:53 ID:iHIomhLj
 -  >>408 
 わからないよー。ヒントくれ〜。 
 - 410 :M7.74 :2005/12/06(火) 21:59:47 ID:m4OeQcJQ
 -  ゴメソ 
 クイズでなくて質問なんです・・・ 
 - 411 :M7.74 :2005/12/06(火) 22:35:56 ID:EY81bsl+
 -  靴に稲ワラを巻きつけると滑りません。 
 うちのばあちゃんが屋根の雪おろしのとき、長靴にやってます 
 一般の人ならスノトレでスパイク付きがいいのかなと思うよ 
 - 412 :M7.74 :2005/12/06(火) 22:39:44 ID:iHIomhLj
 -  むぅ、必死で考えてしまったorz 
  
 コッチも雪が珍しい土地だから力になれそうにない。 
 危なそうな靴は想像できるけど、歩き方なんか重要そうだな〜。 
 - 413 :M7.74 :2005/12/06(火) 22:44:29 ID:EY81bsl+
 -  寒さに備えるには、ホッカイロや湯たんぽと、温かい飲み物が飲めるように 
 シェラカップとエスビットとインスタントコーヒーなんかがいいのかな? 
 薪ストーブはとっても温かいし、煮炊きもできる。空のペットボトルに湯を入れて 
 湯たんぽにしたと聞いたことがある。 
 毛布だけだと寒いから、下にダンボールと、身体に新聞紙を巻きつけると 
 温かいよ。もちろん、シュラフもあれば最高だけど。 
 シュラフは少し上の温度対応を選んだほうがいいらしい。体感温度は人によって 
 差があるとのこと。 
 シュラフを連結して寝てみたら、首筋から冷たい空気が入って逆効果でした 
 やっぱり一人寝が温かいと思いました 
  
 以上長々とすまん。 
 - 414 :M7.74 :2005/12/06(火) 22:46:57 ID:60IPEPQ6
 -  凍結路面では滑るもの  
 ヒールや底に溝の無いものは論外として  
 普通の靴で、歩幅狭め、ゆっくり歩けばよし。 
 - 415 :M7.74 :2005/12/06(火) 22:50:14 ID:1/VS+Uqz
 -  アイゼンつければいいんじゃね? 
 - 416 :M7.74 :2005/12/06(火) 22:53:08 ID:60IPEPQ6
 -  >>415 
 セブンイヤーズインチベットの1シーンを思い出した。 
 - 417 :M7.74 :2005/12/06(火) 23:00:02 ID:1/VS+Uqz
 -  軽アイゼン 
 http://www.tozan.org/tech/keiaizen.html 
  
 ちっちゃいから防災バッグに入れといてもいいかもね。 
 - 418 :M7.74 :2005/12/06(火) 23:08:01 ID:m4OeQcJQ
 -  季節によって備蓄の中身や装備は入れ替えがひつようなんですね 
 - 419 :M7.74 :2005/12/06(火) 23:58:38 ID:sssj+CiI
 -  寒いときは、レスキューフーズなんかいいと思うよ。 
  
 ttp://www.foricafoods.co.jp/rescue/ 
  
 避難所では火気厳禁だけど、これは化学反応を利用してるから 
 無問題。ホカロンみたいなもんだよ。 
 - 420 :M7.74 :2005/12/07(水) 00:01:21 ID:U2Gpweri
 -  ヒートマジックなんかもいいよ。 
  
 ttp://www.satake-japan.co.jp/products/food/heatmagic.html 
  
 これで、缶コーヒーとかもあっためられるし。 
  
 缶コーヒーをあっためられたら、タオルにくるめば湯たんぽ、のかわりにもなるよ。 
 - 421 :M7.74 :2005/12/07(水) 00:36:16 ID:DSVd/Xn8
 -  濡れ手ぬぐいを暖めれば、あったかいおしぼり、になって 
 顔もふけて、ほっとできると思う。 
 - 422 :M7.74 :2005/12/07(水) 07:09:06 ID:Ejxtwisa
 -  みんな良いなぁ。 
 一人暮らしの学生が用意できる物なんて、たかが知れてる。 
 - 423 :M7.74 :2005/12/07(水) 07:30:46 ID:eGMbLe+R
 -  それぞれの状況にあわせてできることをすれば良し 
 それで満足できなければ大学辞めて実家に帰ればいい 
 - 424 :M7.74 :2005/12/07(水) 10:45:44 ID:2mNaA6Mo
 -  >>422 
 諦めるな! お金が足りないとこは、知恵と工夫で乗り切るんだ。 
 例えば、使い捨てカイロでレトルトご飯を温めることだって、一応できるんだよ。 
  
 ttp://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/f09.htm 
 - 425 :M7.74 :2005/12/07(水) 11:13:39 ID:vyBFfHtd
 -  逆に一人暮らしの学生さんなら、自分の好きなようにできるからウラヤマシ。 
 この歳になると、家族の人数分揃えたり 
 親の分までいろいろ考えなきゃならなかったり、それはそれで煩わしい 
 だから趣味をアウトドア系にして、なるべく兼用できるようにしてます 
  
  
 - 426 :M7.74 :2005/12/07(水) 11:32:19 ID:4VWEWKPW
 -  >>422 
 ちゃんとアルバイト汁! 
 - 427 :M7.74 :2005/12/07(水) 11:39:50 ID:4VWEWKPW
 -  のりとかせんべいの乾燥剤は生石灰だから水をかけると発熱するよ。 
  
 ttp://www.nsknet.or.jp/~yuta5577/jiken/sekkai.htm 
 - 428 :M7.74 :2005/12/07(水) 12:33:24 ID:xToAENoN
 -  >>422 
 1人のほうが身軽に動けるから有利かも 
  
 閉じこめやケガに備えて 
 非常時に助け合うことを何人かで約束しておくといいね 
 - 429 :M7.74 :2005/12/07(水) 17:00:46 ID:oY9qK90f
 -  一人だとおしっこいってる間に、荷物を取られちゃうからかわいそうだ。 
 - 430 :M7.74 :2005/12/07(水) 17:08:20 ID:Yg/zW5Bj
 -  >>429 
 東西南北の人に「見ておいてもらえますか?」 
 と言うだけでいい。 
  
 - 431 :422 :2005/12/07(水) 18:12:21 ID:Ejxtwisa
 -  みんなありがとう。 
 前向きに、みんなの助言を参考にします。m(__)m 
 あと、このスレでこんなこと言うのもなんだけど、助け合えたりお喋りできる家族はどんな非難用具よりも大切ですよ。 
 - 432 :M7.74 :2005/12/07(水) 19:49:07 ID:biz4Jh4T
 -  >>430 
 東西南北の人によって奪われる 
 そして途方にくれていると、池から白いひげのおじいさんが現れて 
 「おまいのなくしたのは金の(ry 
 - 433 :M7.74 :2005/12/07(水) 21:08:17 ID:Ejxtwisa
 -  >>429>>432 
 欝だ・・・。orz 
 ありえない事じゃないし、 
 東西南北の人に見張りを頼むのは、現実難しいですね。 
 そもそも失礼だ。 
 - 434 :M7.74 :2005/12/07(水) 21:30:18 ID:32YuM5nP
 -  >>433 
 そんなことで簡単に鬱になるなよ〜。 
 避難所なんかでは、お互いがお互いを利用しあう場所でもあるんじゃないか? 
 自分が相手を利用するだけじゃなく、相手にも自分を利用してもらう。 
 そう考えれば失礼って程ではないだろう。 
  
 奪うことによるメリット・デメリットを比べて、自分だったら奪うかどうか考えてみる。 
 相手もきっと同じことを考えてるはずだ。 
 1対1なら分からんが、避難所なんてそんなもんじゃないかな? 
  
 とはいえ、完全に信用はできないだろうし、相手にしたってそこまで責任取りたくないだろうから、 
 貴重品なんかは離すべきではないだろうけど。 
 - 435 :M7.74 :2005/12/07(水) 21:52:29 ID:pZWdd4s5
 -  東西南北がDQN家族だったら…。 
 そうでなくても備えをしない家族だったら…。 
 ウチの子が腹を空かせて…と東の子に一個あげたら西南北にも 
 あげざるを得なくなって手持ちは0に…。 
  
 怪しいと思ったら、とれるかどうか分からない新しい場所取りのために 
 潔く移動したほうがいいんだろうな。 
 - 436 :M7.74 :2005/12/07(水) 21:56:42 ID:1YEVYTqj
 -  防災用品に金庫を加えろとでも言いたげな流れだなw 
 - 437 :M7.74 :2005/12/07(水) 21:59:30 ID:THM7bqE2
 -  >>435 
 そういう場合は会社の同僚とかで固まれ。 
 とにかく信用できる集団が一番大切だと思う。 
 - 438 :M7.74 :2005/12/07(水) 22:15:28 ID:biz4Jh4T
 -  物が不足している避難所では皆さん不満が爆発してますので 
 不足しているものや一人で使うには多いものを「何で独り占めして 
 いてみんなに分けて与えないんだ!」との理論で、持っている 
 ことが判明してしまった時点で困っている人に使わせろとのコール 
 が沸き起こります。 
  
 そして大切なものを奪い取られた挙句、追放されて一匹狼として 
 災害で混乱した街に放りだdされてしまう運命をたどります。 
 - 439 :M7.74 :2005/12/07(水) 23:58:22 ID:tJpZ2yc0
 -  まあ、赤の他人を信用できないというのも分からんではないけど、 
 あまり挙動不審な態度はとらない方がいい 
 - 440 :M7.74 :2005/12/08(木) 00:34:28 ID:V7G5CJd4
 -  コミュニケーション能力無いのかなぁ 
 隣近所の人間や商店街の店主なんかと 
 普通に付合ってれば 
 避難所でどうせ一緒になるから 
 「ちょっと荷物見てて下さいね」くらいの事は 
 なんの心配もないのだが? 
 そりゃー札束や山盛りの食料を剥き出しで置けば 
 誰だって欲しくなるけどね 
  
 半径5キロ以内の人間と挨拶すらしなくとも 
 生活はできるが 
 少しは付合っておいたほうがいいぞ 
  
 - 441 :M7.74 :2005/12/08(木) 02:23:58 ID:Nj30VzKQ
 -  山盛りの食料が無いから盗られる心配するんだろボケ 
 - 442 :M7.74 :2005/12/08(木) 02:39:28 ID:scEO+9cp
 -  避難所は同じ境遇の人が集まるので、自然と助け合うことになるよ 
  
 自衛も必要だけど疑い出すときりがなくなり 
 最後は包丁持って立てこもるしかなくなる 
  
  
  
  
 - 443 :M7.74 :2005/12/08(木) 03:35:29 ID:V7G5CJd4
 -  >山盛りの食料が無いから盗られる心配するんだろボケ  
  
 やっぱオマイ 
 コミュニケーション能力無いわ(W 
 - 444 :M7.74 :2005/12/08(木) 10:12:39 ID:hup2leVb
 -  一人暮らしの学生だったら 
 避難所に避難するよりも 
 歩くなりして被災地から離れたほうがよさそうな 
  
 怪我しなかったらって前提だけど 
 - 445 :M7.74 :2005/12/08(木) 10:49:50 ID:MUgOvFf3
 -  その前に、若くて元気なら救助活動は手伝ってね。 
 - 446 :M7.74 :2005/12/08(木) 20:12:25 ID:cqdG+elK
 -  中越地震での話。 
 避難所で食料などをもらい、寝泊りは自分の家で、 
 なんて人は沢山いたようです。 
 ただ、その人の家がどの様な状態だったかは、わかりませんが。 
 - 447 :M7.74 :2005/12/09(金) 03:15:16 ID:vdncWSEo
 -  避難所で自分の荷物が心配&コミュニケーション能力欠如のため 
 見張りを他人に頼めない奴は、防災用品に大金庫でも追加しとけ 
  
 >>446 
 ガス・水道・電気が止まってたら食事の支度は出来ないんだし、 
 避難所で食料もらって何か問題あるのか? 
 自宅で寝泊りできるならそれでいいじゃないか。 
 - 448 :M7.74 :2005/12/09(金) 03:38:30 ID:OWPBFnhz
 -  破傷風とかあるから薬とか必要じゃない? 
 首都圏で地震がきたら助けは期待できない気がする… 
 - 449 :M7.74 :2005/12/09(金) 06:22:13 ID:e16CD4Xv
 -  >>446 
 避難所がいっぱいとかペットなどの理由で避難所に居なくても 
 自治体に申告しとけば物資の配給は受けられる。 
  
 逆にそれ知らなくてつらい思いしてた人も居るみたい。 
 - 450 :M7.74 :2005/12/09(金) 07:31:44 ID:7kTUKtB5
 -  http://gazo05.chbox.jp/wara-movie/src/1133455873045.wmv  
 知らない奴は、とりあえずこれ聞いてみろ。  
  
 - 451 :M7.74 :2005/12/09(金) 11:47:24 ID:yRsjydnX
 -  俺は一人で海外旅行したとき、やっぱり、便所で困ったよ。 
  
 空港とかバスターミナルでの乗り換えの際は、手荷物を全部 
 自分で持つことになるけど、そんなとき、おしっこ、したく 
 なったときは、なきたくなった。 
  
 ザックを担いで、両手で荷物を持って、なんとか、おしっこ 
 するんだよ。 
  
  
 - 452 :M7.74 :2005/12/09(金) 15:19:04 ID:ob4wjMpU
 -  今漏れのケツからうんこメール信号が届いた 
 - 453 :M7.74 :2005/12/09(金) 16:42:18 ID:oUHKioP5
 -  >>449どこで申告すればいいんですか? 
  
 コミュニケーション能力は普通にあるつもりですけど、近所の人とは挨拶するくらい。 
 でも相手も同じ人間なんですよね。 
 ここ見てたら、大丈夫な気がしてきました。 
 - 454 :M7.74 :2005/12/09(金) 16:56:48 ID:ob4wjMpU
 -  そして、そのうんこを非常食として食べる 
 - 455 :M7.74 :2005/12/09(金) 17:14:22 ID:HQpGwk/k
 -  >>453 
 避難所にいる役人。 
  
 ていうか、自治体によって違いとかあるだろうから心配なら役所で聞け。 
 前も話に出てたけど場合によっちゃ個人じゃなくて町内会とかに配布するとこもあるみたいだし。 
 - 456 :M7.74 :2005/12/09(金) 20:16:28 ID:Uf9dxYyW
 -  俺はゴミ捨てとか、車の騒音とかで、近隣住民ににらまれてるから、 
 何をされるかわからん。ガクガクブルブル 
 - 457 :M7.74 :2005/12/09(金) 21:54:54 ID:Zqqq7z6P
 -  (´-`).。oO(三日分の備蓄に安全率に、最低一日分ぐらい加えたら安心かな) 
  
 (´-`).。oO(しかし高層住宅の人は大変そうだな) 
 - 458 :M7.74 :2005/12/09(金) 22:52:22 ID:eVFwJTaV
 -  >>453 
 ここ見てると、逆に不安にならない? 
  
 - 459 :M7.74 :2005/12/09(金) 23:04:57 ID:46PWRzi0
 -  コミュニケーション能力と言っても、それは相互に無ければ意味を成さない。 
 こちらに能力が有っても、相手に無ければ結果は同じだ。 
 普段は能力がある人も被災でヒステリーを起こせば能力は0だし。 
 まぁ、普段の行いを良くしておいて、後は祈るだけだよなぁ。 
 - 460 :M7.74 :2005/12/10(土) 00:06:17 ID:s0MRJbYw
 -  >>455ありがとうございますm(__)m 
 非難所行けば大丈夫そうですね。 
  
 >>458ここの人達は、見返りを求めずに親切に意見交換してますた。 
 きっと非難所でも、助け合ってうまくやれる気がします。(`・ω・´) 
 - 461 :M7.74 :2005/12/10(土) 00:23:47 ID:WDygfGz1
 -  やだなぁ…>非難所 
 - 462 :M7.74  :2005/12/10(土) 00:59:44 ID:gP2nFL7b
 -  とりあえず一番だいじなものをもって寝ろ。 
  
  
 - 463 :M7.74 :2005/12/10(土) 01:04:56 ID:hsGF8XM/
 -  金玉か 
 - 464 :M7.74 :2005/12/10(土) 01:06:23 ID:loBJMAQt
 -  確かに一番だいじなとこをもってると落ち着いて寝れるな。 
 - 465 :M7.74  :2005/12/10(土) 01:09:15 ID:gP2nFL7b
 -  だいじなモノって違う解釈されてるね。男は急所がでてるからね。災害のときも邪魔そうだ。 
 - 466 :M7.74 :2005/12/10(土) 01:16:37 ID:5u27Nsk9
 -  降り回せば、飛べるよ 
  
 消火活動にもつかえるし 
 - 467 :M7.74 :2005/12/10(土) 02:03:02 ID:jveIjB0E
 -  >>466 
 振り回せるのか? 
  
 - 468 :M7.74 :2005/12/10(土) 04:32:12 ID:XAvOlmhn
 -  ×非難 
 ○避難 
  
 これぐらいの誤字、気づこうぜ……馬鹿丸出しだぞ。 
 - 469 :M7.74 :2005/12/10(土) 05:02:40 ID:ZZWMgzHg
 -  2chでは大抵が変換めんどくさがって誤字の場合が多いんです^^ 
 というか物凄くどうでもいい事でちゃちゃいれないでください^^ 
  
 - 470 :M7.74 :2005/12/10(土) 11:10:39 ID:w96h48V6
 -  >>468 
 細菌、五時に木ずかない鹿馬ばかりだな 
 - 471 :M7.74 :2005/12/10(土) 16:02:45 ID:78jelBwP
 -  >>469 
 どうでもいいのはおまえの書き込みの方だよ低能。 
 - 472 :M7.74  :2005/12/10(土) 18:05:21 ID:gP2nFL7b
 -  常備薬を忘れない事。 
  
 漏れの場合は、正露丸。 
 - 473 :M7.74  :2005/12/10(土) 18:56:41 ID:gP2nFL7b
 -  瓦礫の下敷きになった時、厳しい寒さの中救助がくるまでに生死を分けるのは、本人の生命力。 
  
 ふだんから、規則正しい生活、適度な運動、バランスのとれた食生活を実行しようぜ!! 
  
 とくに睡眠は、どんな方法よりも免疫力を強化する方法なんだと。免疫力 
 をアップするサプリメントも補助的に飲んでたらなおさらいいかもなー。 
  
  
 - 474 :M7.74  :2005/12/10(土) 18:59:13 ID:gP2nFL7b
 -  とくにねらーは夜中に元気になる奴多そうだからな。免疫力・抵抗力の面で 
 まっさきに淘汰されそうな気ガス…。 
  
  
 - 475 :M7.74 :2005/12/10(土) 23:07:12 ID:MY4gxWzt
 -  >>473 
 プラス生への執念だな 
 海や山で遭難した時に生死を分けるのは生きて帰るという思いらしい 
  
 ちなみに折れは、性への執念では負けない 
 - 476 :M7.74 :2005/12/11(日) 00:56:28 ID:KLFRUyCi
 -  言い方が悪くて申し訳ないが、地震がきて、 
 最初にやるべきことは、同志らによる、物資の略奪だよ。 
 災害時には超法規的措置がとられ、財産権が事実上失効する 
 (法律うんぬんの意味はない)。少ない物資を、専門知識を 
 有する我々が管理をする行為が、法的に正当化されるわけではないが、 
 理屈はどうあれ、やらねばなるまい。 
 - 477 :M7.74 :2005/12/11(日) 01:14:38 ID:uKqUtFke
 -  「我々」って誰よ 
 - 478 :M7.74 :2005/12/11(日) 01:24:36 ID:S3QwlW3Z
 -  ヷレ゙ヷレ゙バヂョウゼンジンニ゙ダ 
     ∧ ∧γ⌒'ヽ 
     <ヽ`∀i ミ(二i  ズベ゙デヺ 
     /  っ、,,_| |ノ   リ゙ャグダヅ ズル゙ニ゙ダ 
   〜( ̄__)_) r-.! !-、   レ゙イ゙ブモ゙ジボヴダイ゙ 
           `'----' 
  
 - 479 :M7.74 :2005/12/11(日) 02:42:37 ID:GmjCb78G
 -  略奪・暴動厨はスルー 
  
 - 480 :M7.74 :2005/12/11(日) 17:07:29 ID:KLFRUyCi
 -  略奪、という言葉を使って申し訳ない。 
 基本的に、相手の財産を、相手の許可なく持ち出したりすれば、 
 平時においては、当然犯罪行為です。なので、略奪という言い方を 
 しなくてはならないことに申し訳アリマセン。 
  
 ただ、いかに非常事態下とはいえ、武器等で威嚇しながら 
 脅し取る行為は、あえりません。その物資の中身が、家族にとって、 
 生存にかかわるようなものが含まれているかもしれません(いろいろ 
 事情があるだろうし)。 よって、”略奪”する場合も、可能な限り 
 相手の同意を得ること、個人の家ではなく、商店などに対象を絞る 
 など、十分配慮をすることがあります。 
  
  なお、いかなる理由があれ、”略奪”行為は犯罪です。 
 復興し、落ち着いた時点で、罪に問われる可能性が極めて 
 高い。また、たとえば、急病人を搬送するためにやむなく無事だった 
 トラックを無断で持ち出す行為であっても、トラックを損傷したら、 
 現状復帰させる責任は当然あります。 犯罪というリスクと、天秤に 
 かけて、行動する必要があることは周知しておけねばなりません。 
  
  
 震災が復興したあと、罪に問われる 
  
 - 481 :M7.74 :2005/12/11(日) 17:33:07 ID:ZUUCpiiM
 -  トランシーバーって、同じ機種を交信したい相手に渡していないと 
 使えないと思っていいのかな? 
 それとも持っていたら、非常時に誰かと交信できるようなもんなの? 
 - 482 :M7.74 :2005/12/11(日) 18:07:51 ID:9GOu7RFe
 -  特定省電力トランシーバーとアマチュア無線トランシーバーがあるだすムトランシーバーは21chのチャンネル帯で交信アマチュア無線は電波の周波数帯で交信…免許無用と免許要て感じだす 
 - 483 :M7.74 :2005/12/11(日) 18:20:20 ID:9GOu7RFe
 -  携帯電話とトランシーバーの違い的には相手の番号知らないと繋げないか、チャンネル又は周波数で相手を探せる、ロムることも出来るて感じだぬ 
 - 484 :M7.74 :2005/12/11(日) 18:27:15 ID:x9Mpv1fO
 -  略奪厨=前スレ?の断水キチガイ自己中か? 
 もうレスいらねーから。 
 - 485 :M7.74  :2005/12/11(日) 20:27:00 ID:P/rCH96t
 -  缶詰でうまいもの 
  
 ・キングオスカー 
 ・牡蠣缶詰 
 - 486 :M7.74 :2005/12/11(日) 20:28:48 ID:iE/Hqkho
 -  震災で飢え死にした人間は日本にはいないんだよ。 
 略奪なんて意味がない。 
 信用とプライドを失うだけだよ。 
 - 487 :M7.74 :2005/12/11(日) 20:33:01 ID:KLFRUyCi
 -  >震災で飢え死にした人間は日本にはいないんだよ。 
  
 首都直下地震では、どうかわからん。 
 幹線道路が寸断され、地方からの援助は、なんと2週間の間、途絶。 
 23区は、震災直後、火炎につつまれ、都民の実に8%が死亡、 
 17%が負傷。 
  
 これは絵空事ではないんだぞ。 
  
 - 488 :M7.74 :2005/12/11(日) 20:35:50 ID:g8JJq2hS
 -  ↑ 
 変なTV飲み過ぎ 
  
 - 489 :M7.74 :2005/12/11(日) 20:38:27 ID:P/rCH96t
 -  クラムチャウダーの缶詰&クラッカー 
 - 490 :M7.74 :2005/12/11(日) 20:48:41 ID:fNAWUiJ6
 -  >>487 
 絵空事だ 
 略奪厨はウザイからどこか行ってくれ 
 また武器の準備だとか言い出す奴が出てきてループする 
  
  
 お前はバイオレンスジャックか 
  
  
 - 491 :M7.74 :2005/12/11(日) 22:36:57 ID:1pZXipM2
 -  α米があって、火も使えてジュージューやれるならスパムに一票。 
 缶詰それ単体で火も使えないとなると…布袋の焼き鳥かなぁ。 
 あ、おでん缶!ウチに20缶ある。 
 - 492 :M7.74 :2005/12/11(日) 22:56:54 ID:3+MuxTs2
 -  >>490 
 相手するなよ。こいつ例の、ほれ、あれだ。 
 - 493 :M7.74 :2005/12/11(日) 23:01:52 ID:ARGvvQqL
 -  >都民の実に8%が死亡、17%が負傷。  
 この数値、随分少なくないか? 
 - 494 :M7.74 :2005/12/11(日) 23:03:50 ID:lK9YdDIB
 -  >>491 
 SPAMは保存性良くないぞ。 
 軒下にある保存食ボックス内では2夏越せなかった。 
 焼き鳥は問題なかったけれど。 
 - 495 :M7.74 :2005/12/11(日) 23:50:17 ID:ZTMKNWvV
 -  SPAMって何? 
 - 496 :M7.74 :2005/12/12(月) 00:03:11 ID:Qk+7Oetg
 -  >>495 
 塩辛い豚肉の缶詰だよ 
  
 http://www.citynet.co.jp/shop/4110.html 
  
 - 497 :M7.74 :2005/12/12(月) 00:20:27 ID:D+EncY6F
 -  >>494 
 保存性良くないのか。 
 持ち出し袋と備蓄庫がすぐに手の届くとこにあるから、ついつい食べ 
 ちゃってしょっちゅう入れ替わってるから、まぁいいか。 
  
 簡易コンロとか保存水とか、α米とか、粉末珈琲とか、食べてください 
 と言わんばかりに側にあると、どうもいかん。 
 - 498 :M7.74 :2005/12/12(月) 01:44:03 ID:oEWqOJHi
 -  >>480 
 復興前にリンチにされて氏んじゃうんじゃね? 
  
 あなたをリンチするのは、 
 少ない物資は専門知識を有する我々が管理する! 
 とか言ってる狂人集団。 
 同じことをやろうとした狂人同士で略奪しあって、リンチしあって、 
 死人が出ようが何しようが今は非常時だから仕方無い、 
 復興したら法で裁かれるかもしれないが・・・とか言い合うw 
  
 どっちにしても略奪行為はこのスレとは全く無関係。 
 そういう話がしたいならそれなりのスレに行ってほしい。 
 - 499 :M7.74 :2005/12/12(月) 01:48:09 ID:oEWqOJHi
 -  >>481 
 一般人が気軽に使えるのは特定小電力トランシーバー。 
 こいつは今売ってるやつだと21chだったと思うが、 
 出始めの頃のは8chぐらいしかなかったし、 
 新型←→旧型の交信はたぶん支障がある。 
 (8chぐらいだと少なくて不便ってことで増えた経緯がある) 
 到達距離の問題はあるけど、用途は限定されてないので 
 避難所(ベースキャンプ)と何かの用事で出かける部隊の 
 連絡用とかにはいいかもしれない。 
 はぐれた家族の連絡用とかには不向き(電波届く範囲が狭い)。 
  
 アマチュア無線機(のハンディ型とか)なら、かなり電波飛ぶけど 
 免許(アマ無線技師免許と無線局免許の2種)が必要。 
 広範囲にわたっての通信にはアマチュア無線レベルの出力が 
 必要になるけど、アマチュア無線は交信用途が厳しく制限 
 されてるのでなかなか難しいと思う。業務用には使えないので 
 行政が避難所間の連絡にアマチュア無線使うことは出来ない。 
 非常通信については規則で定められてるので、それに従って 
 行なえばいいが、一方的に送信しても受信者がいなければ 
 どうにもならないという問題もある。携帯電話普及の影響で、 
 この10年ぐらいでアマチュア無線の愛好家は極端に減少してる。 
  
 様々な事情を考慮しても、防災用という意味合いでわざわざ 
 アマ無線技師免許を取って局免許を受けて開局する必要性は 
 無いと思う。 
  
 不安スパイラルでどんどん悪い方向に考えてしまいがちだけど、 
 日本全土が沈没するような大災害ならともかく、地震災害が 
 前提なら、各個が無線機を用意するような必要は無いと思う。 
 - 500 :M7.74 :2005/12/12(月) 01:58:30 ID:oEWqOJHi
 -  >>487 
 東京を直下型の大地震が襲ったとしても、 
 地方からの援助が2週間途絶するなんて有り得ない。 
 関東大震災の時は壊滅的被害を受けていることを 
 他地域に連絡する手段が断たれたせいで、 
 援助は多少遅れたがな。あのとき餓死が何万人も出たとでも? 
  
 関東大震災のとき、どういう手段で他地域に救助を求め、 
 どこの誰が救助を求める声をキャッチしたか、 
 そして実際に真っ先に救助に向かったのはどこの誰か知ってるか? 
 知ってるなら書いてみろw 
 どうせ知らないだろうからヒントやるよ。 
 「陸軍」 
 これがヒントだw 
  
 80年前はあんな方法しか他に無かったが、 
 今では通信手段は格段に増えてる。 
 救助隊が現地入りする方法だって増えてる。 
 どこをどう想定すれば2週間途絶するんだか教えてもらいたいもんだ。 
  
 二度と来んなヴォケガ 
 - 501 :481 :2005/12/12(月) 02:02:56 ID:2XHDWgAV
 -  >481 >482 >>499 
  
 dクス 
 - 502 :495 :2005/12/12(月) 18:50:34 ID:91x2vAly
 -  >>496 
 レス遅れてスマソ 
  
 ありがd 
 - 503 :M7.74 :2005/12/12(月) 19:50:49 ID:liE93qhA
 -  関東大震災の時日本海軍の戦艦長門が救援の為に、救援物資を積んで 
 最大速度で東京に駆けつけたのは、軍板では比較的有名な話。 
  
 - 504 :M7.74 :2005/12/12(月) 21:04:46 ID:9bkOv7+7
 -  朝日新聞が朝鮮人が放火、略奪を行っているとデマを飛ばし 
 騒動を大きくしたことは比較的有名 
 - 505 :M7.74 :2005/12/13(火) 00:24:31 ID:seSNA/CW
 -  しかし寒いな。 
 こっちは雪が積もらないからいいようなものの、降雪地帯の冬場の地震ってのは大変だろうな。 
 - 506 :M7.74 :2005/12/13(火) 01:45:06 ID:jDt1pIai
 -  雪で山の町は、地震が来たら長期的に孤立する恐れはありますな。 
  
 最低一週間は燃料などのたくわえがほしいかもしれん 
 - 507 :M7.74 :2005/12/13(火) 01:51:39 ID:dPOPojPu
 -  ハクキンカイロはどうよ? 
 http://www.hakukin.co.jp/top/syouhin/3-1.html 
 ここの3RってやつのOEMなジッポーのを愛用してる。 
 使い捨てと比較にならない発熱量と発熱時間。 
 冬場の寝泊りなんかでは寝袋の足元に転がしておくと足元ぽかぽか。 
 ただ、このスレ的には避難所では火気厳禁でダメとなりそうだけど。 
 - 508 :M7.74 :2005/12/13(火) 02:09:57 ID:9vBQBn8W
 -  >>507 
 ハクキンカイロは文字通り白金の触媒作用で発熱しているだけで、燃焼しているわけじゃあ 
 ありません。火気厳禁でダメということはありません、といってみる。 
 それよりもむしろ、近頃流行りのちゃちな取っ手をぐるぐる回すラジオやら懐中電灯のついた 
 発電機のブラシから出ている火花のほうがアブナイじゃん、と無理を承知でいってみる。 
  
 - 509 :M7.74 :2005/12/13(火) 03:21:04 ID:PTKJbdYS
 -  触媒式だし火の気は無いのも分かってるんだが・・・ 
  
 >電池点火式の「プラチナム」は、火を使わないのでご高齢の方にも安心してお使い頂けます。 
 >しかも、わずか3秒で簡単に一発点火しますので簡単、安全、便利。 
  
 売る方が火使うのか使わないのかハッキリしろよ!www 
 - 510 :M7.74 :2005/12/13(火) 03:25:01 ID:PTKJbdYS
 -  でも、オイルはやっぱ火気厳禁なので備蓄用には 
 普通の使い捨てカイロを1ダースも入れとけばいい気もする。 
  
 どっちかっていうとジッポ使う人が普段から使う用途向けよね。 
 - 511 :M7.74 :2005/12/13(火) 03:30:16 ID:jDt1pIai
 -  でも寒風吹きすさぶ夜、チケットを徹夜でとるために並んでた者としては 
 都会の一夜だけでも、使い捨てカイロ一ダース使っちゃう感じだよ。 
  
 もし白金カイロの燃焼が使い捨てよりよいのなら、白金のほうがいいかも知れんぞ。 
 使ったことないから知らんけど。 
  
 っていうか白金カイロってどこで売ってるの? どこ行ってもない。 
 - 512 :M7.74 :2005/12/13(火) 07:22:42 ID:JiwFjsDi
 -  >>511 
 薬局。置いてるところが少ないけど、ある所は 
 実に無造作に置いてたりする。何軒かまわってみ。 
  
 【Since1923】ハクキンカイロ14【創業大正年間】  
 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1133452917/ 
  
 ハクキンカイロ Part5 
 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1134138005/ 
 - 513 :M7.74 :2005/12/13(火) 08:11:45 ID:jOtxuK9n
 -                      __,.- 、_       __  
                 ___,._'^l /⌒ヽ` `>‐''" ___`ヽ、  
             /__/' | /           /:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ  
      _r―- 、 //  / /´。 。 ⌒)  U   l:.:.:.:.:  
     r'  ⌒ヽ__l l    /rn^nl`  ー‐' ,.-‐-、_  ヽ、_/r:.  
     f _ ̄ヽ/_ )  .:/ {_U_Uj   ,.-―‐-、      /´.:.  
     {  `Y^ー''`ヽ、_{  ヽ、__/ _/ ̄` l     ヽ_;:-_,.-‐'"  
     ヽ`ー' _ノ     ヽ!   lー一'"       !  ..:.:,r'⌒ヽ、  
      `弋      ヽ、  ヽ r‐y'⌒l⌒/| :.:.:.l^!-‐ ' } ̄  
         ヽ         ヽ、 ヽ{ _{__ノノ /:.:._L|ー '  
            \        ll::l`lヽ`ー‐一'"_ノ‐ァ' イ:(` ' ,  
             \   ヽ|l::| ヽ  ̄ ̄ ̄ / / |:::ト<__  
                 ヽ、   ||::|   `ー―一′_,,..,,_ l:::l  
                    ̄  
  
 - 514 :M7.74 :2005/12/13(火) 14:53:30 ID:5D1lteav
 -  ペットボトルじゃなくてウィダーインゼリーみたいなパックのミネラルウォーターってないもんかな 
 - 515 :M7.74 :2005/12/13(火) 18:18:21 ID:jDt1pIai
 -  >>514 
 セット売りなら、アークVについてるけどね。 
 パックの水。 
 - 516 :M7.74 :2005/12/13(火) 19:43:39 ID:hksuPi+O
 -  >>505 
 新潟県長岡市ではかつて、大雪のさなかに地震がありました。 
 その時に有った珍しい現象なんですが、雪に埋もれた1階がつぶれずに 
 2階がつぶれた家が多かったそうです。 
 - 517 :M7.74 :2005/12/13(火) 20:32:53 ID:Ltd2SjUC
 -  ハクキンカイロじゃなくてジッポカイロだけど、熱量は確かに使い捨ての 
 比じゃない。 
 レトルトパックを使い捨てカイロで挟んでタオル巻いてって暫定的調理法 
 あるでしょ?使い捨てだと生ぬるい感じに仕上がるけど、ジッポカイロ2個 
 で挟むとそこそこホクホク。アツアツは無理だけどさ。 
 点火時のライター使用も触媒反応そのものも駄目と言うなら仕方無いけ 
 ど、避難所でのレトルト調理器としても意外にいけるかも知れない。 
 - 518 :M7.74 :2005/12/13(火) 21:01:45 ID:seSNA/CW
 -  >516 
 雪で壁が支えられた訳ね。そうなると想定外の揺れ方だったろうな。 
  
 >514 
 必要と思う理由は? 
 - 519 :M7.74 :2005/12/13(火) 21:48:22 ID:8by1rk4Y
 -  >>514 
 クリタのうまい水 
 ttp://umaimizu.jp/info/bosai_top.aspx 
 - 520 :511 :2005/12/13(火) 22:19:34 ID:jDt1pIai
 -  >>512 
 薬局なのかー 
  
 ホームセンターとかを探してたよ。d。 
 - 521 :@世田谷区 ◆8BVPwsPs7s  :2005/12/13(火) 23:54:40 ID:EaISA1Ob
 -  >>520 
 ttp://www.hakukin.co.jp/top/shopping/4-2.html 
 ネットで買い物とかしない方ですか。 
 - 522 :M7.74 :2005/12/14(水) 00:58:03 ID:Rwz93gg5
 -  サプリもあったほうがいいよ。 
 避難所では免疫力が落ちて風邪が流行るから。 
 ビタミンや鉄など。 
 あと手軽にカロチンがとれる野菜ジュースもあったほうがいい。 
 - 523 :M7.74 :2005/12/14(水) 06:37:50 ID:Pgb50MW6
 -  被災地で実際に特少トランシーバー使った方はいますか? 
 使い勝手はいかがなもんで? 
  
 別行動とった時の連絡用とかに便利かなっと… 
 - 524 :M7.74 :2005/12/14(水) 07:21:41 ID:x/IXigdw
 -  522非常事態に野菜ジュースまで用意できないだろうな。 
 - 525 :M7.74 :2005/12/14(水) 07:34:57 ID:iC1tyrYa
 -  だから予め自分で用意しようというんじゃない? 
 - 526 :M7.74 :2005/12/14(水) 07:41:17 ID:LYRGmFd7
 -  >>522 
 >  野菜ジュース 
 サプリメント錠剤でよいのでは。 
 - 527 :M7.74 :2005/12/14(水) 13:20:12 ID:Tq5zqye9
 -  >>523 
 この辺を参考にしてはどうですか 
  
  
 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/dlib/ham.html 
  
 http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-4_Hijou/Hijou.htm 
  
  
  
  
 - 528 :M7.74 :2005/12/14(水) 16:42:54 ID:Rwz93gg5
 -  >>522 
 中越地震の際、野菜不足で野菜ジュースの支援お願いしますって 
 見たよ。なるべくなら用意しといたほうがいいと思った。 
  
 - 529 :M7.74 :2005/12/14(水) 18:09:23 ID:IUF/mYmI
 -  野菜ジュース飲んでれば野菜って食わなくてもいいものなのか? 
  
 - 530 :M7.74 :2005/12/14(水) 18:39:48 ID:YyxmoGjH
 -  いい 
  
 ただし、食感を味わうということができない。噛むということに関しては 
 はるかに劣るので、2〜3年続いた時は弊害となる 
 - 531 :512 :2005/12/14(水) 21:14:53 ID:ftHsIBye
 -  >>520 
 買えたら報告&レポよろ 
 - 532 :M7.74 :2005/12/14(水) 21:56:46 ID:rStnFrQi
 -  野菜は食物繊維を取れるから便秘になりにくくていいかもね 
 - 533 :M7.74 :2005/12/14(水) 22:09:08 ID:YyxmoGjH
 -  サプリにも食物繊維が野菜以上に含まれている 
 - 534 :M7.74 :2005/12/14(水) 23:36:03 ID:mzz5sGr5
 -  どうしてもサプリがいい人はサプリを用意すればいいんじゃない? 
 野菜ジュースがいい人は野菜ジュースを。 
 みんな好きにすればいいんだよ。 
 - 535 :M7.74 :2005/12/15(木) 00:14:32 ID:2BETGaTo
 -  >>534 
 落ち着け 
 - 536 :M7.74 :2005/12/15(木) 23:50:03 ID:TG1DtdC+
 -  あげよう 
 - 537 :M7.74 :2005/12/16(金) 00:34:29 ID:/rG71oKx
 -  なにくれるの? 
 - 538 :M7.74 :2005/12/16(金) 01:08:39 ID:DZBXwl4c
 -  つサプリ 
 - 539 :M7.74 :2005/12/16(金) 02:50:55 ID:5d7VRRWD
 -  あーげた 
 - 540 :M7.74 :2005/12/16(金) 20:23:00 ID:dUsgFm1V
 -  とりあえず。火の元こまめにチェック。 
 非常食・防災グッズチェック。 
 トイレは行きたい時に済ませておく。(とくにウンチ) 
 部屋は片付けとく。 
 重い家具などを高いところに積まない。 
  
 揺れを感じたらすぐに火を止め、ドアを開けて様子をみる。 
 あわてない。 
  
  
 - 541 :M7.74 :2005/12/16(金) 20:27:54 ID:dUsgFm1V
 -  防災グッズの中身: 
  
 水、日持ちする食料(飴やチョコもGOOD) 
 カイロ 
 ウエットティッシュ(必需品。外でトイレすませた時。) 
 現金 
 ライター 
 軍手 
 携帯、充電器(携帯用) 
 厚めの靴下、下着(腹巻きなど) 
  
 スニーカーや防寒着も用意しとく。 
 - 542 :M7.74 :2005/12/16(金) 21:03:57 ID:iQcYhquN
 -  テンプレに書いてあるようなこと、書かんでいいよ 
 何の足しにもならんし、つまらん 
 - 543 :M7.74 :2005/12/16(金) 21:08:25 ID:dUsgFm1V
 -  >>542 
 お前を面白がらせる為に書いてる訳ではない。 
  
 最低限の準備もできてない奴多いんだぞ。 
  
 - 544 :M7.74 :2005/12/16(金) 21:19:38 ID:CUROL11N
 -  >ウエットティッシュ(必需品。外でトイレすませた時。)  
  
 痔なのか? 
 - 545 :M7.74 :2005/12/16(金) 21:26:57 ID:5d7VRRWD
 -  >>543 お前邪魔 自己満足のカキコいらない 
  
 - 546 :M7.74 :2005/12/16(金) 21:58:52 ID:dUsgFm1V
 -  >>545 
  
 皆所詮自己満足だろ。 
 - 547 :M7.74 :2005/12/16(金) 22:14:23 ID:1dYoo6yL
 -  震災の時はまずパンが来ます、次もパン、次もパン おにぎりは随分経ってから食べた気がする。    飲み物はメーカー聞いたことの無いミネラルウォーター。          3日もすれば、おにぎりが食べられると思う    冬に関東に震災が来たら地獄だろうね 
 - 548 :M7.74 :2005/12/16(金) 22:14:26 ID:EArIB0L+
 -  >544を何気にスルーしてるあたり、ホントに>541は痔なのかも…。 
 カイロはケツの保温か。 
 >541は普通のティッシュ+サニーナにしとけ。 
 カイロをケツに当てる時は厚めの靴下に入れて、それを股に巻く 
 ようにするんだぞ。 
 - 549 :M7.74 :2005/12/16(金) 23:03:42 ID:dUsgFm1V
 -  >>548 
  
 わかった。 
 - 550 :M7.74 :2005/12/16(金) 23:37:53 ID:iQcYhquN
 -  痔持ちの自己満足厨は 
 もう来なくていいぞ 
 - 551 :M7.74 :2005/12/16(金) 23:50:34 ID:5d7VRRWD
 -  549>>は、勇気を出して初めてカキコした高房なのだろう 
 - 552 :M7.74 :2005/12/17(土) 00:25:35 ID:eraP0ugj
 -  >>541 
 痔なら食物繊維が必須だから 
 干し芋とか、とろろ昆布とか、食物繊維系経口食 
 を入れといたほうがいいと思われ。 
 - 553 :M7.74 :2005/12/17(土) 00:34:24 ID:AWY7980j
 -  >>552 
 体を温めスタミナを付ける激辛食品も必要 
 - 554 :M7.74 :2005/12/17(土) 04:34:54 ID:tAABUpJB
 -  >>553 
 鬼だなw 
 - 555 :M7.74 :2005/12/17(土) 11:48:23 ID:VRFZ+5vU
 -  >>552-553 
 わかった。 
  
 - 556 :M7.74 :2005/12/17(土) 11:50:28 ID:VRFZ+5vU
 -  普段から筋トレして体力つけとくことも大事かもなー。 
 - 557 :M7.74 :2005/12/17(土) 11:52:09 ID:VRFZ+5vU
 -  >>552 
  
 干し芋も、とろろ昆布も両方苦手だが、何か? 
 ただのサツマイモじゃ駄目なのか? 
 - 558 :M7.74 :2005/12/17(土) 12:41:59 ID:tCjuI3Gu
 -  クズども! 
 痔の話なんかいらねーから他でやれよ! 
 - 559 :M7.74 :2005/12/17(土) 13:41:38 ID:gAW7PWO9
 -  >557 
 調理せずにすぐに食べられ保存も利くかの問題だと思うよ。 
 ただのサツマイモは保存はいいがそのままでは食べられないでしょ? 
 - 560 :M7.74 :2005/12/17(土) 16:46:40 ID:gXZ/P0s5
 -  地震に初日は、冷蔵庫の中のものを食べるから 
 一番、贅沢な日になると思う。 
  
 - 561 :M7.74 :2005/12/17(土) 17:05:51 ID:Pufsh6R6
 -  製氷皿は食べたくないな・・・ 
 - 562 :M7.74 :2005/12/17(土) 17:58:28 ID:5csMerL6
 -  脱臭剤も食べたくないな… 
 - 563 :M7.74 :2005/12/17(土) 18:22:43 ID:n4eT8xRP
 -  牛乳とかまとめ買いしてるから腐りそうだな。 
 うちの冷蔵庫 
 ttp://up.nm78.com/data/up037707.jpg 
 - 564 :M7.74 :2005/12/17(土) 19:17:22 ID:5JDgUBR/
 -  地震からどのくらいは非難所生活なの? 
 とりあえず3日分の食料・水と携帯の充電機は用意するけど、 
 どんな生活になるのか想像できないな。 
 - 565 :M7.74 :2005/12/17(土) 20:49:52 ID:eraP0ugj
 -  >>564 
 自宅が潰れてれば 
 仮設住宅ができるまでの一月か二月ほど避難所生活。。 
 - 566 :M7.74 :2005/12/17(土) 20:53:04 ID:iGANEliM
 -  >>563 
 冷蔵庫、もっときれいにしておけよ。 
 - 567 :M7.74 :2005/12/17(土) 22:21:21 ID:5JDgUBR/
 -  東京に仮設住宅建てるスペースはない気がする・・・。 
 「災害用航空券」なんてあれば便利なのにね。 
 - 568 :M7.74 :2005/12/17(土) 22:25:21 ID:QGVmCzOQ
 -  航空券だけあっても滑走路がひび割れで使えない悪寒。 
 - 569 :M7.74 :2005/12/17(土) 22:30:24 ID:VRFZ+5vU
 -  自宅から遠い職場などで被災したらどうするんだ。ふだんから、飴など持ち歩いた方がいいな。水も。 
  
 とにかく電気とガスが使えなくなるってのがキツいよな〜。 
 被災したら当分は、女でもホームレスのニオイはまぬがれまい。 
  
 あったかいお風呂に入れるということが、こんなに贅沢なことだったなんて。 
 - 570 :M7.74 :2005/12/18(日) 00:39:19 ID:QCTgPh/Q
 -  >>567 
 埋立地あたりに大量の空き地ありそうな気がする 
  
  
 - 571 :M7.74 :2005/12/18(日) 00:55:11 ID:LBoSeHf7
 -  液状化してるからだめだよ 
 - 572 :M7.74 :2005/12/18(日) 01:14:01 ID:Nslkhj6q
 -  滑走路なんかあんまり心配しなくても 
 自衛隊に50人乗れる輸送ヘリが何十機もあるからどうとでもなるだろ。 
 - 573 :M7.74 :2005/12/18(日) 05:23:51 ID:oHweOSYG
 -  >>569 
 都心部などでは帰宅難民が大勢いると予想されてる。 
 橋が落ちなくても使用禁止になることはあるので、 
 都心に閉じ込められることも十分有り得る。 
 ニオイはお互い様だから仕方無いだろう。 
 風呂は阪神のときも中越のときもボランティアとか自衛隊とかが 
 被災者向けに用意してくれたりしてたが、どこでも必ずではないな。 
  
 >>572 
 ヘリがあるからまだ安心だが、空中投下はしない方針だってことなので 
 着陸できる場所が確保できないと困ったことになるかもしれない。 
 - 574 :M7.74 :2005/12/18(日) 05:30:35 ID:YtYvwnUp
 -  あぁ、そっか。 
 ヘリ着陸に想定してた公園や校庭がテントで埋まってるとかありえそうだな。 
  
 - 575 :M7.74 :2005/12/18(日) 05:33:40 ID:oHweOSYG
 -  小中学校の校庭がヘリポートに使われた例があるけど、 
 避難所に指定されるのも小中学校だしな 
 まあ、そういうのは行政が考えることであって 
 市民レベルで心配してても仕方無いけどな 
 - 576 :M7.74 :2005/12/18(日) 05:46:22 ID:QCTgPh/Q
 -  水がなくても体や髪を洗える道具を用意しとくべきだろうな。 
 ドライシャンプーとか清拭剤 とか 
  
 詳しくは介護用品でググレ 
 - 577 :M7.74 :2005/12/18(日) 07:15:14 ID:7QRym6tk
 -  介護用品じゃなくても、普通にシャンプーのコーナーに並んでたりするよ。 
 地震が来たら北海道に帰ろうと思うんだけど、無理かな? 
 船とか・・・ 
 - 578 :12歳@1995年 ◆12at95.4iI  :2005/12/18(日) 07:24:51 ID:kjHe/sd2 ? 
 -  >>577 
 どこから帰る気なのか、どこで地震が起きたか等、状況によると思われ。 
 震度5程度の場所の港までバスやらで到達できれば、船に乗れるとは思います。 
 - 579 :M7.74 :2005/12/18(日) 09:24:41 ID:4zK0BP5w
 -  どうして土日はこうもレベルの低いくだらない書込が続くのか・・・・ 
 上で呆れていたヤツの気持ちが少し理解できるようになってきた 
 - 580 :M7.74 :2005/12/18(日) 10:08:03 ID:TPb/iSoH
 -  >>563 
 左下の茶色のシミの部分は食中毒のウエルシュ菌が 
 たっぷり増殖している気配。 
 - 581 :M7.74 :2005/12/18(日) 10:10:01 ID:TPb/iSoH
 -  >>579 
 そうだね。確かに>>579のカキコもレベルが低いですね 
 - 582 :M7.74 :2005/12/18(日) 11:24:17 ID:1BltFGzu
 -  2週間、頭洗ってないけど、大丈夫だよ。 
 - 583 :M7.74 :2005/12/18(日) 12:56:57 ID:IBPtdH9P
 -  洗え 
 - 584 :M7.74 :2005/12/18(日) 13:02:29 ID:ag4rebQv
 -  基地のある都市で直下型地震が起きても、自衛隊は即行動・機能できるのか。 
 - 585 :M7.74 :2005/12/18(日) 13:05:16 ID:voCH8Z2W
 -  >>584 
 他の駐屯地からの応援がくるので、問題は無いと思われる。 
 ただし、政府や自治体が派遣要請してくれなければ、自衛隊は動けない。 
  
 あぁ、今でも思い出す阪神大震災時の政府と自治体の動きの悪さ。 
 - 586 :M7.74 :2005/12/18(日) 13:25:31 ID:1mWIL6GH
 -  言うまでもなく、地震災害に対応できるのは、 
 軍隊しかありえない。ノウハウのない警察なんかアテにできるわけがない。 
  
 つか、そういうときのために軍隊は存在する。 
 軍隊は、決して、戦争をするために存在するんではない。 
 日本の主権と、国民の生命と財産を守るためにある 
 (戦争はその1カテゴリでしかない)。 
  
 だから災害で軍隊が最初に投入されてしかるべき。 
  
 - 587 :M7.74 :2005/12/18(日) 15:28:21 ID:nyQ8IDQt
 -  いなかもんの自衛隊員なんか、東京に来ても役に立たんよ。 
  
 うろちょろされて、じゃまなだけ。 
 - 588 :M7.74 :2005/12/18(日) 15:30:03 ID:nyQ8IDQt
 -  警察は、各国の大使館、公館の警備で精一杯だから、期待できない。 
  
 自前で警備できるのはアメリカ大使館だけだってさ。 
 - 589 :M7.74 :2005/12/18(日) 17:37:46 ID:GKlHlDv2
 -  >>587 
 という事は、東京以外からの警察や消防、医師、ボランティアもいなかもん 
 だからうろちょろされて、じゃまなだけだよね。 
 東京都独自の自立した災害支援対策を講ずるべきって事? 
 - 590 :M7.74 :2005/12/18(日) 20:12:45 ID:1mWIL6GH
 -  表現のしかたが悪いのは許して欲しい。 
 地震災害が起こって、最初にすべきことは、高度な経験と 
 知識を有する我々同胞による「物資の略奪」だよ。 
 - 591 :M7.74 :2005/12/18(日) 20:38:10 ID:Q5fDHKMV
 -  くだらない書き込みをする前にここを熟読してくださいね。 
  
 防災グッズ体験レポート 
 http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/ 
 - 592 :M7.74 :2005/12/18(日) 20:42:21 ID:670QflFV
 -  なんとかなるべ 
 東京は東京者に任せておけばいいんじゃない 
 - 593 :M7.74 :2005/12/18(日) 21:23:24 ID:QCTgPh/Q
 -  ざけんなてめぇら! 災害に地方も都心もあるか! 
 暴動やら、都会がどうとか誰も助けないとか煽りまくりやがって、何が目的だ! 
  
 そういうふざけ半分の流言が、いざというときに数百人の死亡につながることもあるんだぞ。 
 日本人なら普段から賢く、緊張感を持って生きやがれ 
 - 594 :M7.74 :2005/12/18(日) 21:39:35 ID:muYyRCch
 -  火病みたいに一方的に感情的で、賢さも緊張感も伝わってこないのだが。 
 - 595 :M7.74 :2005/12/18(日) 21:54:59 ID:zv+yOOYR
 -  >>593 
 > ざけんなてめぇら! 災害に地方も都心もあるか! 
 あるわな。指示系統が破壊されるかどうかって明確な差が。 
  
 > 暴動やら、都会がどうとか誰も助けないとか煽りまくりやがって、何が目的だ! 
 > そういうふざけ半分の流言が、いざというときに数百人の死亡につながることもあるんだぞ。 
 すまん。意味不明だ。俺の読解力の不足かも知れないけど、 
 とにかく意味不明。 
   
 > 日本人なら普段から賢く、緊張感を持って生きやがれ 
 だから、こんなスレが長寿なんだが・・・ 
 - 596 :M7.74 :2005/12/18(日) 22:07:39 ID:mg4sXG25
 -  じゃあ、このスレでは東京については東京スレ立てて勝手にやってくれ、 
 東京の話はヨソでやってくれってことでいいかな? 
 東京の話が出るだけで荒れるなら排除でいいでしょ? 
 - 597 :M7.74 :2005/12/18(日) 22:55:07 ID:FwIJnNHj
 -  『我々同胞による「物資の略奪」』などといっている>>590は在日か? 
 いやしい人種はどこに住んでいてもいやしいままだな 
  
  
   
  
 - 598 :M7.74 :2005/12/18(日) 22:58:28 ID:4zK0BP5w
 -  やれやれ・・・・・まったく、どうしようもないなあw 
 土日の低脳どもが消えるまであと数時間かぁ 
 常連のまともな皆さん、それまで待ちましょうや 
 - 599 :M7.74 :2005/12/18(日) 23:46:38 ID:+HnXjHnt
 -  地方はいいよな。いつも、東京に泣きつけばいいんだから。 
  
 - 600 :M7.74 :2005/12/19(月) 00:53:06 ID:TZrWhR4k
 -  東京はあいかわらず特別だと思っている 
  
 - 601 :M7.74 :2005/12/19(月) 01:23:33 ID:6LpzyV+B
 -  てすと 
 - 602 :M7.74 :2005/12/19(月) 01:29:41 ID:VZcmCkAS
 -  「同胞」「略奪」「地方と東京の対立を煽る」 
 「自衛隊は来ては困る」「でも物資は地方からも用意しろ」 
 「数百人の死亡に繋がるかもよ」 
 ホントに在日がこのスレに蔓延っているようだ。 
 地方と首都圏との切り離しは、まんま在の基本工作のひとつじゃん。 
 となると、略奪厨は厨房ではなく、本気で組織的に略奪をするかも 
 知れんな。人命はもちろん、各種インフラとか政府とかも。 
 それなら自衛隊に来てもらっては困るのもわかる。 
 しかも「同胞」に反抗すれば数百人の犠牲が出るのだろう。 
 - 603 :M7.74 :2005/12/19(月) 02:54:10 ID:SNh3GWiU
 -  在日を強制送還すると公約する政治家は出てこないもんかね。 
 - 604 :M7.74 :2005/12/25(日) 11:02:34 ID:fDsWb6ar
 -  レスが飛んだ件については汎用スレを参照してください。 
 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1127052109/l50 
 - 605 :M7.74 :2005/12/25(日) 11:46:30 ID:YNlWuZUB
 -  本スレあげ 
 - 606 :M7.74 :2005/12/25(日) 16:56:40 ID:8HJaYD7d
 -  防災用パック毛布通販で買おうと思ったら高いですね 
 ホムセで買うと、安い毛布は2980円で買う事ができる 
 皆んな家族分とか買って準備しているのですか? 
  
 ところで、いつのまにか同じタイトルのスレできていますね 
 どっちにカキコすればいいのでしょうか 
  
 - 607 :M7.74 :2005/12/25(日) 17:04:30 ID:nbpF5YLD
 -  2ちゃんに影響されすぎな子が増えたね 
 - 608 :M7.74 :2005/12/26(月) 01:05:11 ID:n8IjZbkv
 -  もうじき正月休み。また裏庭キャンプやるかな。 
 前回は3シーズン物しか揃ってなかったからガクブルだったけど、 
 今回はボチボチ集めた冬仕様物もあるからそこそこ快適にいけそうだ。 
  
 みんなも点検や不備チェックを兼ねて裏庭キャンプごっこや室内避難 
 所ごっことかやってる? 
 - 609 :M7.74 :2005/12/26(月) 01:20:51 ID:zRY6D2go
 -  毛布は、中古ショップで買うと安いぞ。 
  
 中古っていったって、実際売ってるのは、普通未使用品だ 
 (そうじゃないと売れないからね)から問題ない。 
  
 それに、どうせ避難所にもっていけば汚れるんだ。 
 家の中で使うったって、部屋の中ぐちゃぐちゃだし、中古の毛布も 
 へったくれもないわな。 
  
 新品の毛布買うより全然安い。防災用品なんてのは複数に分散させて 
 おくのが鉄則らしいから、格安のものを複数買っておいたほうが 
 いいんでないの? 
 - 610 :M7.74 :2005/12/26(月) 01:23:52 ID:zRY6D2go
 -  あと、もし首都直下地震がきたときのことを考えると、 
 短波ラジオがあったほうがいいかもしれない。 
  
 普通の人は、AMラジオを用意していると思うが、都心部の 
 局は、停電したり、最悪東京タワーが倒壊したら、放送できないぞ。 
 NHKなんかは、地方や海外のアンテナ経由で情報を伝えることに 
 なるかもしれない。よって、AMよりも、短波ラジオを用意してお 
 いたほうがいい。 
  
  
 - 611 :M7.74 :2005/12/26(月) 01:27:36 ID:zRY6D2go
 -  書き忘れたが、これから寒い時期だ。安い毛布と、バスタオル、肌着、使い古しのズボンと上着、セーター、靴下、セーター、1000円のジャケット、皮手袋、帽子。 こいつらを圧縮パックにして、予備の靴と一緒に、車のトランクの中に放り込んでおけ。 
   
  風呂に入るときでも、夜寝るときでも、車のキーだけは 
 腕にバンドをはめて、常に持っていろ。 
  
 万一の場合、寝巻きすがた、最悪、すっぱだかで車の中にかけこむことになる。 
   
 - 612 :M7.74 :2005/12/26(月) 05:52:29 ID:8v+z7iZl
 -  2ちゃんねるビューアーのログを削除しないと見れなかったよ。 
  
 604〜690のログって誰かとってるのかな? 
 - 613 :M7.74 :2005/12/26(月) 06:45:04 ID:cg8OqiXM
 -  >>612 
 漏れも欲しいので、誰かまとめて張って欲しい。 
 - 614 :ログ再録 :2005/12/26(月) 07:34:25 ID:iGnHZ0mJ
 -  過去ログを書き込もうかと思ったけど連投規制で無理。 
 @川崎多摩区さんの保管所に今ならまるまる残っているので、それを参照して。 
 - 615 :M7.74 :2005/12/26(月) 08:46:09 ID:LheRvIht
 -  >>614 
 @川崎多摩区さんって↓だよね。 
 http://yachi.dip.jp/gyotoku/ 
  
 ここのどこにあるの?見つけられなかった。。。orz... 
 - 616 :M7.74 :2005/12/26(月) 10:38:42 ID:2zhbrWkC
 -  川崎さんとこも現状に整合性とったようだし、レス補完しとく。 
 が、連投規制あるからなあ。気長に貼っていくから気長に待ってくれ。 
  
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
  
 604 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 20:58:38 ID:7KDHwL34 
 土日の低脳どもがいなくなると静かで快適だな。  
 もうネタも出尽くしたようだし、くだらん書込みを読まされるより  
 このくらいの方がいい。  
  
 605 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/19(月) 22:21:37 ID:M1xPmh/w 
 ここにいる奴らはダメだな。  
 地震に対してだけの備蓄しか考えてないので泣きを見るのは明白。  
 また、被災時のシチューエーションや環境を紹介せずに、いきなり  
 備蓄品目だけを書き綴ってる。  
  
 環境の紹介なくしてカキコした品目に対しては一斉に攻撃して  
 けなしている。  
  
 このスレに未来はないな。もっと頭使えやボケども!  
  
 606 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/19(月) 22:32:13 ID:KlZzcHwH 
 >>604 >>605  
 こいつら特定アジア工作員でFA?  
  
 607 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 22:42:30 ID:TZrWhR4k 
 >>605  
 ボクに注目して厨のアホ  
  
 608 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 22:47:14 ID:AxLQXbfY 
 まあ、臨時地震板で地震に対する備蓄を考えるのは当たり前の事だしね。  
  
 609 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/19(月) 22:55:59 ID:qgFU3Ffg 
 もう、先の震災のようなテツは踏まない。  
 いづれ、噂が捏造され、噂は市中に散布される。  
 同胞が多数殺される前に、先制だ。  
  
 610 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/19(月) 22:59:50 ID:M1xPmh/w 
 >>608  
 出た出たw  
 待ってましたー 最高の逃げ台詞〜  
  
 一番頭使ってない証拠のキーワード  
  
 スレタイは 【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】  
 >>1のテンプレは 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など  
 だよね  
 地震と同時に台風、地震と同時に大雪、都心での被災、地方での被災  
 レジャー時の被災、出張時の被災、帰省時の被災、入院時の被災  
 出社時の被災、宴会時の被災と様々なパターンがあるのになぜか  
 「自宅滞在時メインの被災」に話題が集中している。  
  
 おまいら自宅にしかいないヒキコモリか???   
 - 617 :M7.74 :2005/12/26(月) 10:39:08 ID:2zhbrWkC
 -  611 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 23:22:27 ID:TZrWhR4k 
 >>608  
 自宅に最低限の備蓄があることは安心感にもつながり  
 普段から災害に対する心構えができる  
  
 前にもいたけれど火事になったらどうする?全壊したらどうする?  
 どんなに準備しても即死したら意味がないとかいうアホがいるが  
 そう思うなら来るなよ  
  
 略奪・暴動厨はいつも言うことがワンパターンであきた  
 ちょっとはウィットに聞かせてくれればいいんだけどね  
 しょせん頭の悪くてそんなことでしか人に注目されないボケだからしょうがないか  
  
 612 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 23:24:12 ID:TZrWhR4k 
 3行目以降はM1xPmh/wのボケのことだからね  
  
 613 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 23:27:13 ID:VqtM7RN9 
 >>610  
 自分で話題にして盛り上げるようなことは出来ないんだよな。  
  
 614 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/19(月) 23:48:49 ID:KlZzcHwH 
 松井ファン対イチローファン  
 サッカーサポーター対野球ファン  
 世代間対立  
 地方間対立(含む沖縄、北海道独立)  
 学齢、職歴等等・・  
  
 これら対立を煽ってきたのは誰だか知ってるかい?  
 直近でいうと>>604 >>605 >>609 >>610 等の  
 日本人面して日本人じゃない奴らだよ。  
 正直、こんな板まにまで進出して来るとは思わなかった。  
  
 615 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 23:53:23 ID:TZrWhR4k 
 姿なき侵略者だな  
  
 616 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 00:45:13 ID:kksbnPv1 
 で、>>511はカイロを買う事ができたのか?  
 レポよろ。  
  
 617 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 00:55:12 ID:3VtybszE 
 >>511  
 おれも買おうかと思ってるんで、よろしく  
  
 618 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/20(火) 01:26:51 ID:AS4nWy5e 
 ダンボール箱を用意しておいたほうがいいと思う。  
 考えたら、家でガラスが割れたときなんか、ダンボール箱にガラス片を入れるし、  
 寒いときはマット代わりにもなるし、大きいダンボール箱だったらテント代わり  
 にもなるよ。  
  
 619 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 01:31:09 ID:3VtybszE 
 冷蔵庫やテレビなんかのきなダンボールは取っておくといいかもね  
  
 寒波が続くようだから  
 寒さに備える防災用品・非常食を考えるのはありかな  
  
 620 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 01:37:19 ID:e7iIXouE 
 >>616  
 えーと薬局に行く前に近所で、ジッポカイロ買えちゃったw  
 - 618 :M7.74 :2005/12/26(月) 10:39:51 ID:2zhbrWkC
 -  621 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 01:44:00 ID:3VtybszE 
 >>620  
 使用レポートよろしく〜  
  
 622 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 01:45:13 ID:e7iIXouE 
 そんなわけで  
 ジッポカイロのレポートしてみます。  
  
 オイルを入れて発火すれば、24時間熱々のままです。  
 ホッカイロの一番熱い状態がずっと続くと思いねぇ。  
 使い捨てカイロのように、温度がすぐ下がるとかそういうことがないのでかなり安心して使えます。  
  
 ただ当たり前だが、一個だけだと、一箇所しか温まらんです。  
  
 使い捨てカイロみたいに、5個同時使用で、5箇所同時温まりとかはできないから  
 2個ほど持っていてもいいかもと思った。  
  
 あと、ジッポカイロの場合、着火がライターなど火種がないとできないので  
 白金カイロの着火機つきのほうがいいかもと思った。  
  
 なので今度薬局で見つけたときに、白金カイロのほうを買ってみます。  
  
 623 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 01:48:33 ID:3VtybszE 
 >>622  
 サンクス  
 白金ヨロ  
  
 624 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 02:00:21 ID:kksbnPv1 
 >>622  
 レポさんくす。  
  
 >使い捨てカイロみたいに、5個同時使用で、5箇所同時温まりとかはで  
 >きないから2個ほど持っていてもいいかもと思った。  
  
 http://www.rakuten.co.jp/izumiya-ty/429816/614931/  
  
 ミニサイズを複数個持つのもいいかもね。  
 俺も買ってみようかな。初日の出とかに使えそうだし。  
 - 619 :M7.74 :2005/12/26(月) 10:40:42 ID:2zhbrWkC
 -  625 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 06:52:43 ID:alDPpsCM 
 本家ハクキン  
  http://www.hakukin.co.jp/  
 関連サイト  
  ハクキンカイロ 非公式ファンサイト  
  http://www.geocities.co.jp/Outdoors/8663/  
  製品のレビュー  
  http://estu.nit.ac.jp/~e982457/other/hakukin/hakukin.htm  
  対抗製品として出た panasonic カイロ  
  http://estu.nit.ac.jp/~e982457/other/hakukin/auction/kairo001.htm  
  
 現行機種  
 ★3R(\2650)  
 給油1回で24時間持つ。ほぼポケットティッシュ大。スタンダードモデル。  
 10月より#S・3Rの統一化を図り厳寒地用タイプになってます。  
  
 ★3Rプラチナム(\3150)  
 単三電池で着火。お子様、ご老人向けモデル。他は3Rと全く同じ。  
  
 ●こはる(\1750)  
 小さい。においが少ない。持ち時間は短い(15時間)。  
 11月末日現在、ハクキン通販でも在庫切れ。  
  
 ●BM(\2900)  
 ライター付。18時間持つ。本体のみで着火可。  
  
 ○Zippoハンディウォーマー 2005年モデル。(税込\4200)  
 3Rとほぼ同じ大きさ。燃料(Zippoオイル)付き。中身は3R。3R火口が使用可。  
  
 ○PORTABLE BODY WARMER (\6800)  
 BMに布を巻いたモデル。7柄あり。発売元:ウエアハウスカンパニー。  
  
 626 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 21:40:17 ID:f7jMkBby 
 >>622  
 なんか>>625のページ見たらZippoのでも火口取り替えれば電池着火できそうな感じだけど。  
  
 627 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 00:16:55 ID:7CUrrgpY 
 BMはやめとけ。ライター部分に燃料供給しなきゃいけないから  
 そこからベンジン臭が漏れて、結局ふさいで使うのがデフォになっ  
 てる。  
  
 628 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 01:21:08 ID:Db+nycGS 
 >>611  
 >>612  
 >>613  
 今の流れに固執したいことがありありと伝わってくるカキコに絶句。  
 世の中に備蓄の大切さを説くこともせずにせっせと自宅だけに備蓄している。  
 地域全体を巻き込んだ備蓄に発展させなければ、おまいらのびちくなど  
 イレギュラーなことが起これば備蓄ではない。  
  
 629 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 01:27:19 ID:dT91Mlg2 
 Zippoのほうがカッコ良さそうなんだけど  
 白金に比べると倍ほど高いね  
  
 非公式ファンサイトまであるとは知らなかったよ  
 ありがとう>>625  
 - 620 :M7.74 :2005/12/26(月) 10:41:25 ID:2zhbrWkC
 -  630 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 01:33:21 ID:dT91Mlg2 
 >>626  
 ハクキンカイロ 非公式ファンサイト 見ると使えるみたいだね  
  
  
  
 >現行のZippoハンディウォーマー2003/2004/2005年モデルは基本的にハクキンカイロ3Rと全く同じです。  
  
 >あとは用語が少し違います。 火口→バーナー、ベンジン→オイル、ベンジンカップ→注油カップ、に、それぞれ読み替えてください。  
  
 >交換パーツ(バーナー、フリース袋)もハクキンカイロ3R用がそのまま使えます  
  
 631 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 09:11:42 ID:MC3Fw3V8 
 補足しとくね。  
  
 ○ハンディウォーマーって名前でたまに勘違いする人がいるけど  
   腰・腹や首に当てて、全身の血流を温める使い方がいい。  
   オススメは首の後ろ。寒いこの時期は首や肩がほぐれて気持ちいいよ。  
  
 ○ハクキン本家のHP通販はシーズンなので激混み。  
   薬局やホムセンで売ってます。東急ハンズなら定価だが在庫豊富。  
  
 ○ZIPPOオイルは純正ベンジンと比べると点火に時間がかかる  
   特にプラチナム使うなら本体をよく暖めてからか、純正ベンジンと混ぜて使うと吉。  
  
 ○ベンジンの匂いが気になるならアロマオイルをケースに垂らして、と言う手もある。  
  
 632 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 12:09:23 ID:sbYVjtmk 
 ちょっとあげてみる  
  
 633 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 12:22:55 ID:3iZ2KIaE 
 オレはナショナルの黄金カイロ使ってたよ  
  
 634 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 12:33:23 ID:sbYVjtmk 
 ちょっとあげてみる  
  
 635 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 17:36:01 ID:JT/Pxtyp 
 湯たんぽ、最高!  
  
 636 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 17:51:25 ID:8CaQnEwZ 
 薪ストーブを常備すれば  
 燃料の確保は容易だ。  
 避難所に薪ストーブを!!!  
  
 637 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 18:07:51 ID:sPDImwWR 
 一方ロシアは一斗缶を使った  
  
 638 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/21(水) 18:18:53 ID:8CaQnEwZ 
 一斗缶だと室内で使えない。  
 完全燃焼できない。  
  
 639 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 19:10:42 ID:AGpSJqzJ 
 地震後は火気厳禁みたいよ?  
  
 640 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 20:31:19 ID:PBXHHP8n 
 ハクキンやジッポのカイロにはカイロバンドがあると何かといいのだが、  
 ジッポブランドでカイロバンドを出してくれないかな。  
 ベージュのバンドはジジババ臭くて。  
 - 621 :M7.74 :2005/12/26(月) 10:42:03 ID:2zhbrWkC
 -  641 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 13:36:21 ID:fGWqKIju 
 確かに  
  
 642 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/22(木) 14:06:59 ID:YlF/EUvM 
 ジッポブランドのあるよ  
 ただし輸入されてないんで個人輸入  
  
 643 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/22(木) 14:09:16 ID:pnv2WyLv 
 (´・ω・`)知らんがな  
  
 644 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/22(木) 19:20:30 ID:19RgShlo 
 驚くべき事実を知った。  
 JRなんだが、どうして地震の際、通常ダイヤへの復旧に  
 手間がかかるか、わかったよ・・・・・  
  
 手続きが複雑なんだ。要は、問題がないという確認がとれ、  
 責任者がGOサインを出すまでのプロセスが複雑なんだ。  
  
 じゃあ、プロセスを簡略化すれば、すぐにGOサインをだせるか?  
 というと、これがまたNo なのだ。 この会社は、直ぐに結論を  
 出すことを極端に嫌う。つまり、「これだけ念入りに調べた」  
 ということを主張するため、わざと時間をかけて結論を出そうとする。  
  
 だから、問題がおきてから、ダイヤ再開の時間が異常にかかるんだ。  
 そのくせ、再開が決まってから現場に指示が出たら、1秒でも早く  
 運行再開しないと、責任問題に発展する。上層部は時間をできるだけ  
 かけようとし、現場はさっさとヤレという。やってらんない。  
  
 645 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 19:55:53 ID:+XdxMQpR 
 誤爆?  
  
 646 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 20:06:10 ID:W7puwmbM 
 >>644  
 かつての国鉄時代には、緊急時に対応するための部署が存在していた、という話。  
 その為に現在と比べて復旧は早かったとか。  
  
 JRは経費削減の為に、そのような大規模な部署が存在しておらず、  
 緊急復旧の為にはまず人を集める必要があり、復旧には時間がかかるのだとか。  
  
 647 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/22(木) 20:39:56 ID:ifcyDEy7 
 つまりなんだな  
 JRは備蓄をしてないってことが言いたいんだろ?  
  
 648 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 21:08:15 ID:s2qToOJO 
 新潟の停電でのニュース見てたら  
 懐中電灯や電池買いにスーパーに人が殺到してた  
  
 649 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 22:08:25 ID:YWNQAt9i 
 燃料はあってもストーブが使えないという状況がありそうだね。  
 ファンヒーター以外のストーブも用意するかな。  
  
 簡単な煮炊きも出来るし。  
 - 622 :M7.74 :2005/12/26(月) 12:17:57 ID:Hd+q3z6L
 -  昨日、温泉に立ち寄ったんだが、もしここで大きな地震にあったらどーしよーか? 
 と思った 
  服と財布、車のキーはロッカーで、ロッカーのカギは腕に巻きつけてる。 
 んで、もしも大きな地震だったら、ガラスが散乱するから、風呂桶を足に履きながら、脱衣所に 
 行ったとして、真っ暗になってるから、自分のロッカーにたどりつけるかな?等と 
 バカなことを色々考えながら、露天に入っていた 
  
 温泉なんかに入るときでも、防水タイプのライトなんかもって入る人って 
 いる人はあるのかな? 
  自宅の風呂なら、入り口にバスロープを置いて、ポケットに下着とライトを突っ込んで 
 入ってるからいいんだけど 
  
 何かアドバイスがあったら、よろしくです 
 - 623 :M7.74 :2005/12/26(月) 12:23:25 ID:Hd+q3z6L
 -  ファンヒーター以外のストーブは良いよー 
 反射式灯油ストーブとか、マキストーブなんかだよね 
 上にやかんをかけると湯が沸くし、煮炊きもできる 
 これなら、地震以外の停電の時でも暖を取れるよ 
 耐震機能がないのが、少し不安ではある 
  
 - 624 :M7.74 :2005/12/26(月) 13:35:43 ID:393JIVpJ
 -  >>622 
 ビニールバックの中に防水のミニライトを入れる。 
 ビニールバックに蓄光テープを貼っておけば、 
 停電になったときでも、バックの位置がわかる。 
  
 - 625 :M7.74 :2005/12/26(月) 13:44:58 ID:393JIVpJ
 -  >>622 
 >温泉なんかに入るときでも、防水タイプのライトなんかもって入る人って  
 >いる人はあるのかな?  
 はい、俺でつ。俺は温泉とかプールに入るとき、今、地震がきたら怖いな、 
 どーやって、ロッカーまで行こうか、などと考えたよ。そして、 
 >>624を実践してる。 
  
 - 626 :M7.74 :2005/12/26(月) 15:34:51 ID:Hd+q3z6L
 -  >624 
 >625 
 ありがとうございます 
 防水のミニライトに、畜光テープとは、そりゃーナイスです 
 実際にやっている人がいて、自信がつきました 
 これに、レサコでも足しておきますね。 
 早速、防水タイプのライト、見てきまーす 
 ありがとー 
 - 627 :M7.74 :2005/12/26(月) 17:47:37 ID:PRandfD3
 -  防水のミニライトならペリカンライトがいいみたいでつ。  
 今までならストリームライトのプロポリマー3Nが良かったけど、  
 スイッチ構造が変わり、防水性能があまりよくなくなってしまった  
 ので、ペリカンライトがおすすめ、と2005防災フェア  
 で教えてもらいました。  
  
 レサコ? 人口呼吸のときのですか? 俺はキューマスクを  
 持ち歩いていまつ。 俺だけかと思ってましたが、お仲間が 
 いると知り、俺も地震がつきました。 
 - 628 :M7.74 :2005/12/26(月) 17:58:04 ID:nf1KlWn5
 -  最近の「マグライト」は防水ダメなんでしたっけ? 
 - 629 :ログ再録 :2005/12/26(月) 20:34:07 ID:iGnHZ0mJ
 -  >>616-621 さんの続き 
 ------------------------------ 
 650 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 22:25:07 ID:sODv5UT2 
 ここの>>8に 
  
 > また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは 
 > 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。 
 > 物置に放り込んでおくといいかもしれません 
  
 ってあるんだけどな。読んでないんだろうな。 
 ずいぶん前のスレからずーっと貼ってあるんだけどな。 
  
 651 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/22(木) 22:41:51 ID:19RgShlo 
 ハイブリッドカー、いいよ。 
  
 なんてったって、発電機ついてるからね。 
  
 652 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 23:27:38 ID:ti3rsn8+ 
 >>651 
 ハイブリッドカーって、停車した状態で発電機として使った場合には 
 普通の発電機と比べてどうなの? 
 発電機モードとかあればともかく、そういうプログラムはなされてない 
 だろうからすぐにバッテリーが干上がりそうだけど。 
 それに絞り損失とかも出そうだから、発電機としての燃費も悪そう。 
 漏れが知らないだけだったらスマソ。 
  
 653 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 00:21:34 ID:myxfg5UX 
 新潟の知人からローソクが入手できなくて困ったとメール来た 
 やっぱり、ローソクいるな・・・・ 
  
 654 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 00:22:20 ID:7GFI6MDY 
 >>652 
 たしかエスティマハイブリッドは1200wの 
 100Vコンセント着いてたよね。ちゅうことは、 
 同時点灯は無理としても、電子レンジと電磁 
 プレート調理器が使えるわけだ 
  
 655 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 01:12:56 ID:w2ks36QX 
 ガソリン発電機って置き場所困るでしょ。 
 ハイブリッドカーは初期投資が、普通車よりも 
 20数万高いが、発電機がついてくると思えば、 
 負担は小さく感じられないかい? 
  
 停電してもガソリンさえあれば(私はメーターが半分 
 きったら、残り3分の1とみなして、給油してます) 
 電子レンジが使える。これはすごいことだよ。 
 - 630 :ログ再録 :2005/12/26(月) 20:36:27 ID:iGnHZ0mJ
 -  656 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 01:16:26 ID:w2ks36QX 
 ご参考。某ブログより引用: 
  
 http://184.tea-nifty.com/bousai/cat3054978/ 
  
  私が一番印象的だったのは、実はハイブリッド車の展示です。 
  
 ハイブリッド車で災害時に必要な電気をまかなうというデモンストレーションを行っていました。 
 トヨタ エスティマハイブリッドで、1500Wの電気が使え100Vのコンセントも使えるそうです。 
 デモでは、冷蔵庫・洗濯機・IH調理器・コピー機・プリンタ等接続していたようです(見逃しました・・)。 
 プリウスの試作車では3KWの電気を供給できるそうです。 
  
 これは、目から鱗でした。 
  
 災害時の電源確保は、屋外用発電機でも用意するしかなかった訳ですが、騒音が大きい、価格が高い、メンテナンスが大変など、災害用だけに用意するのは躊躇してしまう物でした。 
  
  車でこれだけの電気容量を確保できれば充分ではないでしょうか? 
  
 657 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 01:17:36 ID:pHw2Nvay 
 「まるで陸の孤島」 風雪と闇が生活襲う 新潟 
  
 強い風雪のなか、22日朝からの新潟県内の停電は、同日夜になっても続いた。駅構内はごった返し、 
 商店は食品や乾電池、灯油などを買い求める人であふれた。 
 必需品はすぐに売り切れ、病院などでは手探りの作業が続いた。停電は最大時は65万戸、県内の3分の1に及んだ。 
 完全な復旧の見通しはなお立っていない。 
  
 居間に敷布団を敷き詰め、毛布を2枚かぶって寒さをしのいだ。電気式でないヒーターが一つあり、学校や仕事が休みで戻ってきた家族みんなで囲んだ。 
 「こんなこと初めて。オール電化にすると、こんな不便があるのね」。佐藤さんは石油ストーブを捨てたことを後悔していた。 
  
 午後4時ごろ、約8時間の停電が復旧した女性(28)は1歳の長女と2人で、新潟市内の自宅で過ごした。 
 「その間はテレビも見られず、市役所など外からの連絡も何もなかった。いかに生活を電気に頼っているか、情報が来ないかがよく分かった」と疲れ切って話した。 
  
 658 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 01:24:09 ID:3W2ocGuF 
 ↑ 
 新潟県人の学習能力のなさを証明してるね。w 
 中越地震も過去に成りにけり・・・ 
  
 659 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 01:29:10 ID:pHw2Nvay 
 これは記者が狙ったとしか思えない↓ 
  
 停電の中、車のライトで照らしたコンビニで買い物をする利用客=新潟県村上市で 
 http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20051223000726471L0.jpg 
  
 660 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 01:47:02 ID:fJp41Yib 
 >>658 
 中越地震の被災地とは縁のない別の場所の出来事。 
 被災地の人はこんなこと起こっても十分な対応可能。 
  
 そろそろ新潟県=被災地って考え改めてよ。 
  
 661 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 02:00:05 ID:J/49SNTH 
 被災地って考えを改めちゃったりすると 
 震災被災地の近隣なのに如何に知らん顔してたか露呈するだけなので 
 そのへんはあまり考えない方がいいと思うぞ。 
  
 っていうか、そのへん地震の被災者ではなかろうが洪水は食らってると思うんだが。 
 - 631 :ログ再録 :2005/12/26(月) 20:41:27 ID:iGnHZ0mJ
 -  662 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 02:01:14 ID:J/49SNTH 
 >>659 
 停電なのにバーコードリーダー持ってる時点でヤラセ確定だな。 
  
 663 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 02:07:38 ID:3W2ocGuF 
 >中越地震の被災地とは縁のない別の場所の出来事。 
  
 あのときの新潟市民も同じようなこといってたのを思い出したw 
  
 664 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 03:12:25 ID:XlvktVYH 
 電力会社各社はオール電化を必死になって宣伝してるんだが、 
 長期に渡って完全に停電すると信用なくすだけだよな。 
  
 季節ごとに電力使用量が違ってくるから、過剰に電力生産する 
 こともあるんだろうが、原発の地震対策がアフォだってことは 
 この前の宮城の地震のときに露呈してるしな〜。 
  
 重要なライフラインを民間にまかせている以上、政府なり行政が 
 しっかりと指導して一定期間以上の停電があった場合は過酷な 
 ペナルティを課すぐらいにしないと、今後も電気に関しては期待 
 できないんじゃないか? 
  
 原発から放射能漏れたらどうするんだろ?ってのもあるしな。 
 世間はちゃんと地震対策してあると信じてたのにさ〜。 
  
 665 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 03:13:10 ID:XlvktVYH 
 あー、電力生産の件はオール電化推進の裏事情かなってゲスカンですわ 
  
 666 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 09:05:40 ID:myxfg5UX 
 >>132って、まともなこと言ってたのね・・ 
  
 667 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 10:11:18 ID:fJp41Yib 
 >>661 
 中越地方=中越地震被災地 
 停電の起こった新潟市・新発田市・村上市(下越地方)=中越地震被災地でない 
 新潟県=全てが中越地震被災地ではない 
  
 よって 
 新潟県=中越地震被災地という表現は的確ではない 
  
 668 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 10:11:43 ID:K3gItkjV 
 >>656 
 どっかで見たよ、エスティマオーナーのページ。 
 ボランティアグループを作って、被災地の電源供給に使おうとか何とか。 
  
 実際に活動したと言う話は聴いたこと無いけど、それなりに横のつながりがあれば 
 活躍できるだろうね。 
  
 669 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 12:22:44 ID:1Ptj3pya 
 ハイブリッド車いいね。 
 大容量タンクを搭載した、メンテの楽な自走式インバータ発電機といったところか。 
 単体の発電機なら持ってるけど定期メンテナンスは結構面倒だからなあ 
  
 670 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 15:07:58 ID:AHnscPlx 
 >662 
 バーコードリーダーじゃなくて手に持っているのはPOSじゃないのか? 
 リーダーはレジに引っ掛けたままになっている。 
 - 632 :ログ再録 :2005/12/26(月) 20:42:22 ID:iGnHZ0mJ
 -  671 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 15:37:56 ID:xk1x0n/M 
 何リットルのガソリンで、どんな使いかたをしたら、どのくらいの時間、発電できるのか知りたい。 
  
 672 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 15:38:48 ID:xk1x0n/M 
 >>669 
 定期メンテナンスって、どのくらいの間隔で、どんなことすればいいのでつか? 
  
 673 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 20:37:51 ID:Ck/VJNkK 
 >>667 そうだね。 発注 商品管理用の端末機ですね。 
 あったまいい。 俺も真似しよう。 
 なお 大型店では レジ用の自家発電機が 小型店でもUPSがあると 
 思いまする。 
  
 674 名前:673[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 20:41:05 ID:Ck/VJNkK 
 間違いました。>>670さんへのれすでした。 
  
 675 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 21:28:11 ID:rO0OjvEf 
 プリウスは確かによさそうだが、バッテリー交換のことを考えると 
 思わず懐が寒くなってしまう。 
  
 676 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 22:02:08 ID:w2ks36QX 
 >バッテリー交換のことを考えると 
  
 まあ、保険だと思うしかない。 
 今後何年以内に震災が来るかわからんが、真冬に来たときに 
 暖をとれる。新潟でも停電があって、寒い思いをした人がいるだろうに。 
  
 地震で家にヒビが入ったとする。でも、素人は、構造物にどれだけ 
 ダメージが生じたのか、わかりにくい。一見ただのヒビ程度に 
 みえて、実は、次に余震が来たら、グチャっとくるかもしれない。 
 つまり、家が倒壊しなくとも、それなりにデカイ地震が来たら、 
 「念のために当面避難生活」を選択せざるを得ない。本当は 
 全然大丈夫だったとしても。。。。。。 
  
 だから、家を離れることを想定することは重要だよ。 
 避難所はプライバシーがないから、そういうときはテント 
 を張って、交代で避難所とテントを行ったりきたりすることにも 
 なるでしょう。テントの中は寒いから、ハイブリッド車の電気が使える 
 と、いいですね。 
  
 677 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/23(金) 22:39:41 ID:mld7bxNP 
 新米プリウスオーナーだが、どこにコンセントがついてるのかわからん(^^; 
  
 >バッテリー交換 
 たしか10万キロor5年保証? 
 ただ、自分が見たスレによると、そうダメになる物ではないらしく 
 あまり想定しないでいいと思われ。 
 もしバッテリーいかれたら、よほど運が悪いという感じ。 
  
 678 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 23:40:08 ID:1Ptj3pya 
 >>672 
 3ヶ月に1回の試運転とオイル交換。あと汚れたパーツの洗浄を適宜。 
 特に試運転を住宅地外でやらなきゃならんのが面倒でつ 
  
 679 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 23:57:25 ID:vDCo9nnD 
 ハイブリカーは完成度、もうちょっと先な感じなんだよなぁ。 
 まだ開発途中というか…… 
 - 633 :ログ再録 :2005/12/26(月) 20:43:18 ID:iGnHZ0mJ
 -  680 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 00:07:38 ID:E4j8JahN 
 電源のためにハイブリッド車買ってバッテリ交換心配するくらいなら発電機のほうがなんぼか安いぞ。 
 っていうか、普通車にインバータじゃ嫌なのか? 
  
 >>678 
 試運転はさておきパーツのメンテは近所のバイク屋にでもやってもらえばOKかと。 
  
 681 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/24(土) 00:39:15 ID:y13enfBj 
 中越地震のとき、カセットガス式の発電機は最高でした。 
 ガソリンの供給は止まっても、ガスボンベはいたるところで 
 手に入ったので無敵でした 
  
 682 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 05:00:27 ID:bnxgcBM8 
 >>680 
 普通車にインバータだと、1000W級が厳しいと思う。 
 それに普通車はアイドリング回転上げないとバッテリー上がっちゃう。 
 走行時の回転域ならチャージするけど、通常のアイドリング、 
 だいたい600〜800回転ぐらい?だとチャージできないそうだ。 
  
 683 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/24(土) 12:00:14 ID:RtA/8aQy 
 とりあえず地震きたからカップヌードの缶詰を食べる。 
 大丈夫なのかな 
  
 684 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/24(土) 12:01:45 ID:jtryhERi 
 カップヌードルの缶詰? 
 どんなの? 
  
 685 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/24(土) 12:11:11 ID:RtA/8aQy 
 21世紀記念の缶詰。 
 中にカップヌードルが入ってる。 
 まだ「プラ」とかウザイ表示が無い純正カップヌードだよ。 
  
 たぶん味はクソ 
  
 686 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/24(土) 12:34:36 ID:FPQil5BN 
 >>685 
 それ、回収対象だよw 
 - 634 :ログ再録 :2005/12/26(月) 20:44:49 ID:iGnHZ0mJ
 -  687 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 16:19:35 ID:o2xlpTTH 
 >>683 
  
 缶入りカップヌードル「TimeCan (タイムカン)」自主回収のお知らせ 
  お客様各位 
  
  日頃は弊社商品をご愛顧頂き、厚くお礼申し上げます。 
  さてこのたび、弊社が2000年(平成12年)8月からミレニアムを記念する特別企画商品として 
 製造販売いたしました缶入りカップヌードル「タイムカン」(賞味期間10年間)の一部におきまして、 
 缶の巻き締め不良が原因で缶内に空気が入る可能性があることが判明いたしました。 
  
 今後、賞味期限が切れる2010年8月および9月までの間に油の酸化など品質に影響を与える 
 可能性があると判断し、自主的に回収することにいたしました。賞味期間の10年間を楽しみにご 
 購入いただいたお客様にはご期待に添えない結果となってしまいまして、大変申し訳なく心から 
 お詫び申し上げます。 
  
  つきましては、該当商品をお買い上げいただいたお客様には誠に恐縮ではございますが、下記 
 送付先まで着払いにてお送りいただきますようお願い申し上げます。後日商品代金を送付させて 
 いただきます。 
  
  また、健康上は問題ありませんが、保存状況によりカップ容器表面への色素の浸み出しがみら 
 れるものも一部ございます。 
  お客様ならびにお取引先様、関係者の皆様には多大なご迷惑とお手数をお掛けいたしますこと 
 を深くお詫び申し上げますとともに、今後このようなことのないよう一層の管理体制の向上に努め 
 る所存でございますので、何卒、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 
  
 平成16年3月26日 
  
 688 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 17:12:29 ID:gIuCE6bR 
 カップヌード??? 
  
 689 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/24(土) 19:16:17 ID:RtA/8aQy 
 >>687 
 再生産して交換しろよハゲヽ(`Д´)ノ 
  
 690 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 22:35:27 ID:itBt6Tzc 
 将来一緒に食べよう、と買うカップルが多かったそうだが 
 ラーメンと一緒に愛情も酸化してることであろう。 
  
 691 名前:M7.74[sage] 投稿日:2005/12/25(日) 00:39:20 ID:w1IgE+Nv 
 つ [H2] 
  
 692 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/25(日) 01:27:58 ID:9gIhZSOh 
 食べたら氏ぬの? 
  
 693 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/25(日) 01:30:05 ID:9gIhZSOh 
 缶をビニール袋に入れてチャックをすれば 
 大丈夫かな。 
  
 それとも、缶の巻き締め?のところに、 
 コーキングをすれば、空気が入らないよね 
  
 694 名前:M7.74[] 投稿日:2005/12/25(日) 01:32:11 ID:9gIhZSOh 
 20年持つやつを作れよ 
  
 -------------- ここまで ----------------  
 - 635 :M7.74 :2005/12/26(月) 21:50:02 ID:DKnuXMpD
 -  誰か地域特有備蓄品を紹介しておくれ 
 - 636 :M7.74 :2005/12/26(月) 21:53:38 ID:XhGMx1F8
 -  今日.都内某所でどぜうが水槽の中で暴れまわっていたよ。来るかも...? 
 - 637 :M7.74 :2005/12/26(月) 22:34:14 ID:8P6VSsWZ
 -  地獄ナベでもやってたのか 
 - 638 :M7.74 :2005/12/26(月) 23:25:54 ID:8v+z7iZl
 -  コピペ乙 
 - 639 :M7.74 :2005/12/27(火) 10:04:07 ID:1F+Vj/lE
 -  >誰か地域特有備蓄品を紹介しておくれ  
  
 干しいも、干しバナナ、干しりんご、干しぶどう、干しもち・・・ 
 等は、まあまあ日持ちがするし、そのまま食える。調理不要。 
  
 ホヤの燻製やホタテの貝柱、トバなどの海産物の干物は 
 うますぎて、保存できない。すぐに食ってしまう。 
  
 - 640 :M7.74 :2005/12/27(火) 11:12:56 ID:pive82BQ
 -  >>636 
 それは、駒方どじょうのどじょうだろう。 
 柳川にされると察知したら、どじょうもさわぐよ。 
 - 641 :M7.74 :2005/12/27(火) 14:42:28 ID:cXjmzVLi
 -  >>660 
 新潟は雪国なんで、30年ほど前までは雪で山村が 
 街から孤立するのは当たり前のことでした。 
 そのころの文化のなごりとして、秋が深まると白菜や大根など 
 の生野菜を一冬分買ってきて漬物にして蓄えるという習慣が 
 今でも残っています。なので、震災で野菜が流通しなくなっても 
 漬物にビタミンが残存してますし、繊維質も豊富にとれます。 
 皆さんの地方でも備蓄につながっている風習があるのでは? 
 - 642 :M7.74 :2005/12/27(火) 21:05:04 ID:CuWRR3ke
 -  細木のお姉様が「5年以内に必ず東京に直下型地震が起きる」 
 と言ったそうですが、本当ですか? 
 - 643 :M7.74 :2005/12/27(火) 21:28:32 ID:kY4NkZAX
 -  >>642 
 ウソ 
  
 卵の時みたいに適当なっこと言ってるだけ 
 その言い方ならどんな地震でも当たったといえる 
  
 まあ、5年後にはだれも覚えてないか 
 - 644 :M7.74 :2005/12/27(火) 22:12:43 ID:+tCtixTj
 -  >>642 
 直下型地震ならしょっちゅう起きてる気もするが。 
 - 645 :M7.74 :2005/12/27(火) 23:04:59 ID:pZ1YjGL8
 -  >>642 
 >>644 
 つまり、一応は本当ということか 
 - 646 :M7.74 :2005/12/28(水) 14:22:09 ID:BmZ8dlEZ
 -  本当だがまるきり意味な〜し 
 - 647 :636 :2005/12/28(水) 19:04:40 ID:+tEFlGFW
 -  ほら来たろ?ちなみに場所は仙川の踏み切り近くだ。 
 - 648 :M7.74 :2005/12/28(水) 19:12:21 ID:cwL4aldg
 -  普段からLEDライトぐらいポケットに入れてないとダメだな。 
 今回の列車の事故でも、携帯のバックライトの光で 
 まわりを照らしたみたいなこと言ってたな。 
 - 649 :M7.74 :2005/12/28(水) 19:19:49 ID:ifDQOuLw
 -  >>648 
 キーホルダー型がいいよ。 
 家のカギはほとんどの人が常時携帯するでしょ? 
  
 地震おきると防災用品や非常食のことより、偽装マンションが心配だ 
 - 650 :M7.74 :2005/12/28(水) 22:48:04 ID:fG4ofWID
 -  キーホルダー型,さまーじゃんぼ宝くじ50枚買ったらくれた。 
 - 651 :M7.74 :2005/12/28(水) 22:57:22 ID:Wu47kulQ
 -  >>648 
 俺もLEDライトをいつもスーツの内ポケットに忍ばせていますよ。 
 最初はキーホルダータイプのちっこいやつ持っていたけど、今は単4電池3本タイプの物を携行してます。 
 それでも全長は10センチ以下なので邪魔になりません。 
  
 - 652 :M7.74 :2005/12/28(水) 23:32:23 ID:u1vmu6Z5
 -  地震が来たら南まで歩いて帰ろうと思うんですが、 
 徒歩じゃ無理ですかね?自転車でも買おうかな 
 - 653 :M7.74 :2005/12/28(水) 23:57:29 ID:GTI1spZ9
 -  電子レンジの固定方法誰か教えてくれ 
 - 654 :M7.74 :2005/12/29(木) 00:00:49 ID:M5WyvjuO
 -  カセットガス式発電機て、どこから、いくらくらいで、どこで売ってるなりか?ガソリン式ならよく見かけるが、ガス缶式のが便利だぬ 
 - 655 :M7.74 :2005/12/29(木) 00:12:29 ID:Avo5Lqr+
 -  http://www.happy-netclub.com/html/real/y/6/4/y0604001.html 
 ここらのやつをDIY店で頼めばいいんでね? 
 楽天あたりで探すと10万切るし。 
 - 656 :M7.74 :2005/12/29(木) 01:42:11 ID:lGqXmXGU
 -  ヤマハもいいよ 
  
 ttp://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/7.1/ef900is-yamaha/ 
 - 657 :M7.74 :2005/12/29(木) 01:47:40 ID:lGqXmXGU
 -  猫砂にウンチしてみたけど、結構、いいよ。 
 ウンチの天ぷらみたいになった。におわないし 
  
 おしっこは、吸収剤がはいってるビニール袋がいいけど 
 ウンチは猫砂がいいと思った。 
  
 - 658 :M7.74 :2005/12/29(木) 07:43:51.77 ID:KzUUzBKf
 -  >>657 
 神! 乙!! 
  
 よくぞ試してくれた。 
  
 猫砂の問題としては、どこに置いて使用するかということだな 
 お風呂で洗面器+新聞紙 の上に猫砂使用が現実的? 
 - 659 :M7.74 :2005/12/29(木) 08:09:59.59 ID:q9o1fihL
 -  >>654 
 デンヨー インバータ発電機GE-900B 
 ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=GE-900B&x=0 
 ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=GE-900B&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp 
 最安はこんなところか 
  
 さらに軽量安価(重量8kg程度、3〜5万円、非インバータ)なものとしてはイワタニのCB-GGとか三菱のMGC200とかもあったけど、 
 現在ではほとんど流通してないみたい 
 - 660 :M7.74 :2005/12/29(木) 12:08:12.39 ID:JtOZ1qyF
 -  よくわからん。 
 ガス→電気→湯わかす 
  
 これだとエネルギー効率わるいぞ。素直にガスカセットコンロ使って 
 お湯をわかしたほうがいい。 
  
 それから、発電機って重いから気軽に持ち運べないだろう? 
 結局家で使うことになるじゃん。だったら、何万円も出費する 
 くらいなら、「ガソリンのカンズメ」買っておけば? 
  
 この時期寒いし、暖をとれるクルマをシェルター代わりにする 
 ことは大切。でもガソリンがなきゃ意味がないからね。 
 - 661 :M7.74 :2005/12/29(木) 12:15:22.48 ID:wyeN/vfy
 -  携帯電話の予備電池は持っとけよ。 
 - 662 :波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6  :2005/12/29(木) 12:34:14.81 ID:8b3VtXuf
 -  そんなもん持っている奴はいねえって。 
  
 予備電池は高いからな。 
 - 663 :M7.74 :2005/12/29(木) 12:36:49.28 ID:JtOZ1qyF
 -  >携帯電話の予備電池は持っとけよ。 
  
 同感。単3x2本タイプの充電器がおすすめ。電池は、 
 アルカリの3倍くらい持つリチウムイオンがお勧め。 
 リチウムイオン2本x3セットもっておけば、 
 オメデタイ震災三が日、電話かけまくれるぞ。 
 リチウムイオン電池の値段は高いが5年間ももつんだ。 
 どうせその間にデカイ地震来るから安心しろ 
 (万一来なくても残念がることはあるまい)。 
  
 防災に関心をもって、ひととおり備えをすると、やっぱり 
 安心感が違う。複数個所に分散して備えたので、トータルで 
 20万円くらいコストをかけたが、ノートPCx1個分だ。 
 これで、辛い思いをしないで済むと思えば、タダみたいなもん。 
 10万円は食料だが、レトルト中心なので、普通に食えるし、 
 ムダにはならん。 
  
 - 664 :波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6  :2005/12/29(木) 12:39:28.47 ID:jYdePGha
 -  オキシライトはダメかね? 
 - 665 :M7.74 :2005/12/29(木) 13:33:09.19 ID:JtOZ1qyF
 -  >オキシライトはダメかね?  
 全然OK.リチウムイオンより安いからね。 
 ただ、都心に遊びにいくときなど、セカンドポーチなどに 
 入れて常時携帯する場合、極限まで重量を軽くしコンパクトに 
 するには、リチウムイオンしかない。リチウムイオンは 
 重量がアルカリ電池の7割で、デンチも3倍くらい持つからね。 
 - 666 :波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6  :2005/12/29(木) 13:34:51.76 ID:8b3VtXuf
 -  なるほど。 
 解説どうもです。 
 - 667 :M7.74 :2005/12/29(木) 13:41:51.35 ID:JtOZ1qyF
 -  漏れの場合、たまにケイタイのバッテリがなくなって 
 充電器を使う。だから、充電器にあらかじめ実装しておく 
 デンチは、単価の安さでオキシライド。ただし、1回充電に 
 使用したら、新品と入れ替える。取り出した中途使用オキシライドは、 
 子供のオモチャ用(単3を単1タイプに変換するアダプターを使用)か、 
 大人のオモチャ用に使う。 
  
  
 予備で 単3x2セットを、 
 リチウムイオンにしてます。 
 - 668 :M7.74 :2005/12/29(木) 13:48:36.96 ID:PFuxE1pY
 -  車をシェルターにするのは結構難しいよ 
  
 中越の被災者が書き込んでたと思うけど、車で寝泊りすると 
 車内の結露が凄いことになる。呼気に含まれる水分が冷えた 
 車内で結露するんだけど、一晩で車内はぐしょぐしょになる。 
 また、寒い時季だとエンジンかけたまま暖房使うしかない。 
 寒い時季に暖房無しで車内泊は地獄の寒さ。ガラス面積が 
 広いことや、断熱はあまり考慮されていないことが理由だけど、 
 これは工夫やDIYでどうこう出来るものではない。 
 断熱を考慮した車で換気機能があればだいぶ違ってくるけど 
 一般的な自家用車をシェルターにして暮らすのは厳しい。 
 - 669 :M7.74 :2005/12/29(木) 13:55:58.98 ID:JtOZ1qyF
 -  ウチは、玄関に防災ジャケットを吊り下げている。 
 要は、釣り用のベストだ。胸ポケットには最低限度の装備が 
 入ってる。ベストの背中にはマジックテープのオスが貼り付けてある。 
 ペットボトルやナップザックなどにマジックテープ(超強力テープ) 
 のメスを貼り付ければ、ベストの背中に固定できるという仕組みだ。 
 釣りで実際に使用したが、テープがはがれることはなかった。 
 水の中に1時間つけてもOKだったので、多少の雨なら大丈夫だろう。 
  
 防災リュックだと肩に重量が集中するが、ベストだとそういうことは 
 なく、はるかに歩きやすかったです。ベストだと、あまり収納力は 
 ないので、値段を度外視して、装備は厳選。予備のデンチは、 
 当然リチウムイオンです。 
 - 670 :M7.74 :2005/12/29(木) 14:04:30.79 ID:JtOZ1qyF
 -  >車をシェルターにするのは結構難しいよ  
  
 天文観測するんで、真冬でも標高500〜1500mの 
 場所で、一晩すごします。なので、結露の件は承知しています。 
  
 改善のキーワードは、窓の断熱にあります。 
 私の場合、特殊な泡(ムース)スプレーを窓にふきつけたあと、 
 ウレタンとアルミ蒸着シートのデカイやつでクルマ全体を覆って 
 しまう。これで相当な断熱ができるんですね。 
 - 671 :M7.74 :2005/12/29(木) 14:07:10.84 ID:JtOZ1qyF
 -  ちなみに、ふつーーーーの新聞紙をひろげて 
 2枚かさねてクルマを覆ってもいいみたいです。 
 私の友人はそうしているそうです。。。。。 
 新聞は本当に万能やね。クルマのトランクの底に入れておく 
 (燃料として使うことがあるので、ビニールに入れて湿気ない 
 ように)といいかな? 
 - 672 :M7.74 :2005/12/29(木) 14:19:54.99 ID:BL1v/EAP
 -  >662 
 2,000円位で買えるから高くは無いと思うのだが・・・ 
 - 673 :M7.74 :2005/12/29(木) 14:27:50.96 ID:tCSqXwKI
 -  >>668 
 ユニフレームのヒーターワーム2を弱火にして細く窓をあけて 
 ヒーターを天井から吊り下げとくと、真冬の車中泊でも快適でした。 
 ワカサギ釣りでシーズン中20泊近く車の中で過ごしますが 
 結露や底冷えとは無縁でした。 
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=500609&buddy=0001601921237 
 - 674 :M7.74 :2005/12/29(木) 14:33:25.38 ID:PFuxE1pY
 -  >>670-671 
 床は断熱しなくても平気? 
 車で寝てると底冷えが酷いのも問題だと思うんだが。 
  
 銀マット敷き詰めた上に車をとめ、車全体をダンボールで 
 囲んで床下に風が通らないようにしたことはある。 
 ふたご座群のときだから12月初めだけど、 
 この試みは失敗に終わった。 
 車内温度に対して床下の気温が低すぎた。 
 - 675 :M7.74 :2005/12/29(木) 15:09:21.19 ID:eeg03NQ1
 -  そう言えば、トヨタプリウスはクーラーの小型化の為に屋根に断熱材が入っているって聞いたような記憶があるけど。 
  
 百円ショップで購入したLEDライト。最近では接触不良気味なのか電圧の低下なのか不明だけど即座に点灯しなくて少々困っている。 
 - 676 :M7.74 :2005/12/29(木) 16:35:33.23 ID:9BVhnyPX
 -  >>668 
 押入れ用の除湿剤で除湿できるよ。 
 まぁ、寝泊りしても大丈夫かはわからんが。 
  
 >>675 
 んなもん買い換えろ。 
 100円ショップを何だと思ってるのか。 
 - 677 :M7.74 :2005/12/29(木) 21:29:38.75 ID:BC8+cjzw
 -  ちょっとageさせてもらいますよ。 
 - 678 :M7.74 :2005/12/29(木) 23:27:10.80 ID:eeg03NQ1
 -  いくらでもストックしてるもん。 
 百円ショップと言えば、最近ではエマブラのパチモンを扱っているな。 
 - 679 :M7.74 :2005/12/30(金) 01:09:23.88 ID:qqa79c3a
 -  安物買いの銭失い 
  
 安いからといって買ってしまったら、後で後悔するよ。 
  
 ヒューザのマンションがいい例だよ。 
 - 680 :M7.74 :2005/12/30(金) 01:29:57.52 ID:CW2+5Zp3
 -  安いの買って使い捨てるのもいいし 
 高いの買って大事に使うのもいいさ。 
  
 肝心なのは 
 必要なときに点灯しなかったとか 
 必要なときに液漏れで壊れてたとか 
 そういうことにならないようにケアすることだろ。 
 - 681 :M7.74 :2005/12/30(金) 01:47:49.62 ID:cA/GHMMz
 -  >>679 
 「金額に対する後悔の尺度」は月収または年収に対して価格が 
 どれぐらいの割合を占めるかなので、月収や年収以上の価格を 
 支払ったヒューザーを出す表現は適確ではないよ。 
  
 どちらかというとパチモンと正規ものの素材や製法の違いによって 
 生命が維持できるかできないかを表現するべきだと思うがね。 
  
  
 - 682 :M7.74 :2005/12/30(金) 01:52:46.61 ID:7KwmvZtD
 -  安くてもいいものはあるし、高くても単なるぼった栗だったりもするからね 
 単純に値段だけでどうこう言うことはできないだろうな 
 - 683 :679 :2005/12/30(金) 11:24:57.64 ID:qqa79c3a
 -  うむ、レスの知的レベルが高いな。 
 住みにくいから別のスレに異動することにした。 
 - 684 :M7.74 :2005/12/30(金) 11:52:09.53 ID:IZyn5i+6
 -  >>675 
 >  接触不良気味なのか電圧の低下なのか不明だけど即座に点灯しなくて 
 構造的には単純なものだし、なんでだろね。 
 原因分かったらレポよろしくです 
 - 685 :675 :2005/12/30(金) 14:28:23.21 ID:F4YzXnVP
 -  商品名「LEDキーホルダーライト」白色LEDタイプ 
 発売元、株式会社セイワ・プロ 
 現在も同じ名前の製品があるが、自分が使っているのは旧製品のLR-41を四つ使うタイプ。 
 シルク・キャンドゥにて購入。 
  
 スイッチを押して観察すると全く光っていない訳ではない。このことから接触不良を疑う。 
 電池を取り出してみると、一番LED側にある電池が引っかかって落ちてこない。 
 振り落として組み立てたところ、正常に点灯するようになった。 
  
 結論 
 一番LED側の電極(マイナス極)のコイルバネが、何らかの理由で接触不良を起こした。 
  
  (´Д`;) オカゲサマデ チョウシガ モドリマシタ 
    ∨) キョウシュク デス 
    (( 
 - 686 :M7.74 :2005/12/30(金) 18:50:49.94 ID:opQneU7+
 -  >>670 
 体に悪そー。石綿も昔は無害だと信じられていたなー。 
 - 687 :M7.74 :2005/12/30(金) 20:14:32.56 ID:rFnhrs27
 -  >>678 
 俺も今日キャンドゥでパチモンのエマブラ買ってきたよ。 
 帰宅難民セット用に。 
  
 - 688 :M7.74 :2005/12/30(金) 20:26:50.03 ID:IZyn5i+6
 -  >>685 
 おめ。 
 ライト点かねー! なんてことがあった時には参考にさせてもらいまつ 
 - 689 :M7.74 :2005/12/30(金) 21:56:38.44 ID:NsaPts3Q
 -  >686 
 今日キャンドゥでパチモンのエマブラ買ってきたよ。・・誰かこれ訳して。(´Д` ) 
 - 690 :M7.74 :2005/12/30(金) 23:48:45.25 ID:F4YzXnVP
 -  本日、大手百円ショップの一つで、模造品の、携帯用保温シートを購入した。 
  
 このスレの1の、エマージェンシーブランケットの模造品が百円ショップで売られている訳。 
 ポリエステルシートにアルミ蒸着だから、製造に高度な技術を要する代物ではなさそうだし。 
  
 >688 
 但し、電池の入れ方にはコツがあるお。 
 最初の一つ二つを正しく入れるのが難しいお。 
 - 691 :M7.74 :2005/12/31(土) 00:05:52.68 ID:Y4Ii449a
 -  >690 訳 ありがとう。よくわかった。^^ 
 - 692 :M7.74 :2005/12/31(土) 11:55:43.14 ID:BHdh/raH
 -  >>686 
 エマージェンシー・ブラジャー 
  
 - 693 :M7.74 :2005/12/31(土) 15:24:25.39 ID:tHn3sOSw
 -  もしかしてここのみんなは初詣にも重装備で行くのか? 
 確かに遠征してあれだけの人員の中で起きたらたまらんけど。 
 - 694 :M7.74 :2005/12/31(土) 15:27:00.15 ID:nKUAOfYa
 -  >>693 
 おしくら饅頭で暖かくなると思ふ。 
 - 695 :M7.74 :2005/12/31(土) 17:44:58.46 ID:tseXrUBe
 -  >>693 
 パニクって、将棋倒しにならなければ良いが。 
 - 696 :M7.74 :2005/12/31(土) 21:45:53.18 ID:S1F1ejkx
 -  階段で将棋倒し。数十人以上が死亡。 
  
 ありえなくもないな。 
 - 697 :おみくじ 【ぴょん吉】  お年玉 【557円】  :2006/01/01(日) 00:32:59.15 ID:yHMrN1gt
 -  今年は災害の少ない年になるといいですね 
 - 698 :テンプレの中の人 :2006/01/01(日) 08:43:36.61 ID:GCnaw5gC
 -  あけましておめでとうございます。 
 今年は災害の少ない年になるといいですね。 
 スレ住人の皆様のご多幸を深くお祈り申し上げます。 
  
 にしても、眠いがな。 
 - 699 :M7.74 :2006/01/01(日) 14:17:27.40 ID:+6yMSe7V
 -  地震が起きて、最初にやるべきことは、専門知識と 
 豊富な経験を有する、同胞たちによる、略奪だよ。 
 略奪という表現は間違っているかもしれない。 
 少なくとも、強奪ではない。一般市民の財産を奪うのではなく、 
 十分な蓄えをしてある場所から、本当に困っている人たちに 
 正当に分配することが目的である。 
  
 - 700 :M7.74 :2006/01/01(日) 14:25:02.57 ID:qAzis3QA
 -  新年早々あぼ〜んが・・・・ 
 縁起悪いので占いをしてみた。 
  
 遠くて近い場所が消滅すると出た 
 - 701 : 【1806円】   【豚】  :2006/01/01(日) 20:57:43.55 ID:Tjd7Wjc4
 -  あけおめ。 
 今年もみんなで生き残りまっしょい 
 - 702 :M7.74 :2006/01/02(月) 00:58:59.85 ID:zaqLbpPc
 -  今日発見したんだが、寝袋の下に敷くマットって、コタツでうたた寝する 
 アイテムに最高だな。 
 空気入れて3.8cmの厚みになるヤツだけど、コタツで温まった中の空気 
 が上半身部まで対流で暖かくなって、なかなか(・∀・)イイ!! 
  
 - 703 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:18:03.45 ID:p6wwtooU
 -  >>699 
 賛成! 俺なんかなんの準備もしてないから、普段から 
 準備しているやつの水とか食べ物をあてにしてる。 
 - 704 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:18:58.17 ID:p6wwtooU
 -  いざとなったら、助け合いが必要だもんな。 
 持ってるやつは自発的に供出し、みんなで 
 わけるべきだよ。 
 - 705 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:31:29.59 ID:1IFqpSF5
 -  >>699 
 略奪に関する専門知識と経験を有する同胞=民○・総○ 
 一般市民=在○ 
 十分な蓄えのある場所=日本人家庭・各自治体・銀行など 
 本当に困っている人たち=在○ 
  
 >>704 
 自主的に供出=「同胞」に反抗すれば数百人の犠牲が出る 
  
 - 706 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:36:13.05 ID:UgS6Frtm
 -  普段から備えている人でも、地震が起きたとき準備したものが 
 使えなくなる状況もあるのだから、 
 準備の段階の今は、準備できるひとはなるべく準備しとくのがいいよ。 
  
 703みたいな考え方は言語道断だよ。 
 - 707 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:37:50.24 ID:UgS6Frtm
 -  もちろん助け合う為にね。 
 - 708 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:40:01.09 ID:p6wwtooU
 -  >>706 
 準備していて使えなかった人は、準備していて持ち出せた人の 
 食料とか水を飲み食いしてもおけー? 
 - 709 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:47:09.16 ID:UgS6Frtm
 -  どうだろう。無断はだめでしょ。 
 - 710 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:49:05.31 ID:p6wwtooU
 -  じゃー、一応、頼んだらおk−? 
 - 711 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:50:59.78 ID:UgS6Frtm
 -  許可があればいいんじゃない?普通に考えてw 
 - 712 :M7.74 :2006/01/02(月) 12:58:41.99 ID:p6wwtooU
 -  だめと言われもほしいんですが。。 
 - 713 :"" :2006/01/02(月) 13:00:28.88 ID:UgS6Frtm
 -  それ、どろぼうです。 
 - 714 :M7.74 :2006/01/02(月) 13:05:32.64 ID:76ZPQzt+
 -  みんな死ねば無問題 
 - 715 :M7.74 :2006/01/02(月) 13:46:47.89 ID:p6wwtooU
 -  氏んでる人からもらえば無問題? 
 - 716 :M7.74 :2006/01/02(月) 13:47:37.86 ID:p6wwtooU
 -  みんな頃せば大問題 
 - 717 :M7.74 :2006/01/02(月) 15:06:26.17 ID:REUajTQA
 -  東京にて震度7の烈震が襲う。 
 丁度国会の最中であった。議事堂が崩落し、議員の7割強が病院に 
 担ぎ込まれた。全員重症である。 
  
 内閣は、総理大臣以下半数が負傷し、国家機能はマヒ状態になった。 
  
 石原東京都知事は、耐震化された都庁におり、無事であった。 
 すぐさま、全国の都道府県知事に緊急招集、自衛隊のヘリにて 
 全国の副知事、引退した内閣経験者、歴代総理大臣を全員召集、 
 緊急会合を開く。 
  
 超法規的措置として、東京都知事を首相代行とする暫定内閣を組閣、 
 都庁職員の合意を得て即日発足した。 
  
 - 718 :M7.74 :2006/01/02(月) 15:10:48.48 ID:REUajTQA
 -  日本銀行地下金庫では、特殊黄色インキ槽の中に現金を投入 
 あるいは2穴穿孔し、略奪に備えれる。このようにして処理 
 された現金は、国家の備蓄金額としては有効だが、 
 流通市場での価値はゼロである旨を総裁が内外に宣言し、 
 テロをけん制。 
  
 - 719 :M7.74 :2006/01/02(月) 15:15:58.72 ID:REUajTQA
 -  災害後10時間が経過。 
 政令指定都市首長、首相/閣僚経験者、都知事による臨時内閣は、 
 市民に、夜間の外出自粛を要請。やむをえず外出する際は 
 身分証明書を持参するか、身分を保証する者と同伴しなくては 
 ならない。さもなくば、逮捕される。 
  
  
 - 720 :M7.74 :2006/01/02(月) 15:16:56.41 ID:REUajTQA
 -  モーニング娘。の中では、言うまでもなく、 
 亀井絵里が、異常なまでの美貌と愛くるしさ(以下略 
 - 721 :M7.74 :2006/01/03(火) 02:19:36.68 ID:8goXQ3yF
 -  720  誤爆でつか? 
 - 722 :M7.74 :2006/01/03(火) 02:35:04.91 ID:ZQHgiTaS
 -  あけおめです 
  
 10件ほど薬屋を回ってようやく白金カイロをゲットしました。 
 でも発火装置つきじゃねぇです。 
 ネット通販でしか変えなさそうな気がするので、買うとしたらそっちで手に入れることにします。 
  
 えーと使ってみたところ、白金カイロには火口がついていて 
 ちょっとだけジッポカイロよりいいです。 
  
 火口っツーのは導火線で、そこに火をつければ、5秒ほど燃えてます。 
 その5秒で、カイロの燃焼をスタートさせます。 
  
 ジッポのほうは、導火線がないので5秒ライターなどであぶってやる必要があります。 
 まぁ4秒ほどの差しかないですが、ちょっとだけライターのガスが節約できます。 
  
 それ以外はデザインも何もかも全部一緒です。 
  
 袋のデザインがジッポのほうがかっこいいくらいかしら。 
  
 真冬に使ってみたとところ、やっぱ2個以上ほしいです。 
 ズボンの前ポケットと後ろポケットに入れて、前後から暖めるとか、両方の手に持ってポケットに突っ込む 
 とか、2個あるとできますからー 
 - 723 :M7.74 :2006/01/03(火) 02:56:40.29 ID:ZQHgiTaS
 -  追記 
  
 ジッポと白金はほぼ同じデザインですが、おいらの買ったのはわずかにちがうっぽいので 
 白金の火口を、ジッポに使うのは無理っぽいです。(ちょっと外れやすい) 
  
 逆にジッポの火口は白金のに流用できそうです。(ぴったりはまる)おそらくジッポのほうが火口が 
 数ミクロンちっちゃいのでしょう。 
  
  
 オイルは白金は白金カイロ用ベンジンを使い、ジッポはジッポライター用オイルを使います。 
 おそらく流用できるでしょうけど、両方とも購入したので使い分けてます。 
 白金用ベンジンは薬局もしくはホームセンターで買えます。本体と違って、ベンジンは薬局ですぐに買えました。 
 でもジッポオイルはコンビニで売ってるので、すぐに手に入れるという意味ではジッポのほうがいいかもです。 
  
 オイル注入用カップはジッポのほうがいいです。 
 白金のほうは、口を合わせてひねるとオイルが落ちるという 
 優れものの機構のはずなのですが、なぜかサイズが合わなくて漏れちゃいます。 
 なのでジッポ注入用カップを使って入れてました。 
 まぁ慣れたら、カップは使わなくなるんですが。(直接入れちゃうので) 
  
 白金のほう買ってる人に聞きたいんですが、カップの口のサイズ合いますか? 
  
  
 最後に、オイルを入れる量で、燃焼時間が調節できるのが面白いです。 
 「今日は12時間ほど外出るだけだから半分入れとこう」 
 「今日は一日外にいるから、オイルを全部いれよう」とか調整できます。 
  
 以上、レポ終わります。 
 - 724 :M7.74 :2006/01/03(火) 03:39:50.91 ID:uH6O/dRU
 -  形が違うとかなんとかじゃなく両方の型番とモデル書かないと 
 そもそも互換あるものかどうかもわかんねぇだろよ。 
 - 725 :M7.74 :2006/01/03(火) 12:28:52.84 ID:6sXXDmBx
 -  値段伏せる必要無いのに書いてないし。 
 いくらぐらいですか?どこで買えますか?はお腹いっぱいだよ 
 - 726 :M7.74 :2006/01/03(火) 13:24:09.47 ID:+lh13eSm
 -  白金カイロは何種類かあるけど、 
 ttp://www.hakukin.co.jp/top/syouhin/3-1.html 
  
 ZIPPOのカイロは調べたけど1種類しかなかった。 
  
 - 727 :723 :2006/01/03(火) 14:14:10.07 ID:ZQHgiTaS
 -  買った白金カイロは 
  
 ハクキンカイロ点火芯つきA って書いてあります。 
 - 728 :M7.74 :2006/01/03(火) 14:49:34.53 ID:KjXyIopi
 -  >>727 
 現行モデルではないわな。 
 正式名はハクキンカイロ点火芯付Aで、1971〜1997年に販売されていたモデルで、すでに終売。 
 http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/siryo/tenkaa/tenkaasetsu.html 
  
 火口を変えるならコレ見てみ。 
 http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/ahiguchi.html 
  
 それからZIPPOオイルは点火しずらいから着火が遅いだけ。 
  
  
 - 729 :M7.74 :2006/01/03(火) 18:24:47.58 ID:uH6O/dRU
 -  >>726 
 ZIPPOのは年式で形状違う 
 - 730 :M7.74 :2006/01/04(水) 04:13:32.16 ID:hcbBhGzx
 -  地震対策用のいい本何かありませんか? 
 - 731 :728 :2006/01/04(水) 04:28:01.58 ID:xfhVypZH
 -  >>728 
 どもです(^^) 
 - 732 :M7.74 :2006/01/04(水) 12:36:50.61 ID:p4J0thi7
 -  >>730 
 地震本でいいのは殆ど無いね。 
 過去におきた地震の規模と被害状況を書き連ねたり、 
 必要以上に不安や恐怖を煽ったりするものが多い。 
 学問として扱ってる本の割合も多い。 
  
 なんでいいのが出てないかって、地震本は売れないジャンル 
 って状況が何十年も続いてるからだと思う 
 100万部のベストセラーになんかなりっこない 
 - 733 :M7.74 :2006/01/04(水) 13:48:05.47 ID:BshtDBon
 -  1.地震は、こなくて”あたりまえ”、来て困るシロモノ。 
 2.地震対策は、コストがかかるだけ。利益は得られない。 
 3.よって、地震対策の仕事は、上流の仕事ではない。後ろ向きの仕事。 
 4.そもそも話題として明るいものではない。地震に興味を持ってる 
   ことを他人に強調したところで、 
     * なんとなく暗いひと 
     * 一種の週末思想の持ち主とみなされる 
     * むしろ災害を望んでいるとさえ勘違いされる 
     * 非ロマンチックなヒトね、とひとこと言われる。 
  
  
  
 - 734 :M7.74 :2006/01/04(水) 14:15:39.22 ID:5WPjxH5/
 -  1970年に地震予知連絡会は今後、大規模地震が起きる地域として 
 10ヶ所を指定したが、2006年までにそのうち8箇所で大規模 
 地震が発生した。未発生の2ヶ所は「東海」と「南関東」である。 
  
 - 735 :M7.74 :2006/01/04(水) 14:20:59.20 ID:5WPjxH5/
 -  そのとき、あわてても遅い。日ごろか防災について考え 
 災害による被害を最小限に抑えるために、必要な装備、 
 知識、技術を習得することが大事。 
 - 736 :M7.74 :2006/01/04(水) 15:43:46.05 ID:BshtDBon
 -  735のいうことは最もだが、あくまでもそういう準備は 
 秘密裏に行わねばならない。さもなくば、終末思想の持ち主だと 
 思われ、「あのヒトはちょっと変わったヒト」という 
  
     漠然とした 
  
 壁が、俗世間との間にできる。 
 - 737 :M7.74 :2006/01/04(水) 16:02:06.11 ID:2THiGwG8
 -  >730地震対策のいい本あるよ。 
 「彼女を守る51の方法」って本。(株)マイクロマガジン社からでてる。 
 おすすめ。 
  
 >736別に秘密にしなくてもいいと思うよー。壁なんて気にしない。 
 - 738 :M7.74 :2006/01/04(水) 16:28:58.23 ID:RjYxh8SR
 -  >>736 
 おまえ、よほど廻りから差別されて辛い目にあったのか? 
 考え方がひねくれてるなあ 
  
 地震以外だって自然災害や停電等の被災は誰の身にも起こりえる 
 その為に準備したって、疎まれるような目は俺の廻りにはないぞ 
  
 要は方法であって、 
 おまえが失敗したからと言って 
 おまえのひねくれた考えや周囲の馬鹿共の環境を押し付けるなよ 
 - 739 :M7.74 :2006/01/04(水) 17:02:01.29 ID:KcmzivkL
 -  備えをするのって、後ろ向きではなく、前向きだと思うよ  
 何かあったら、備えてない人は、人任せで行政やボランティアに  
 すべて任せるの?食べものくれ!水をくれ!って人からもらうまでまつのか?そしてひもじい思いと、備えをある人たちを横目に見て過ごすのか?  
 それこそ後ろ向きだと思う  
 大切な人を守りたい、自分を守りたい、原点はそこにあると思う  
 多少コストはかかるけれど、心の安心感がある。お金はかけても、仕方がないと思うよ 
  
  
  
 - 740 :M7.74 :2006/01/04(水) 18:36:51.94 ID:BshtDBon
 -  首都圏に住んでる家で、3日分の食料備蓄をしているという超最低限度 
 のことをやってる世帯は全体の何割だろう。半分ないんではないかな。 
  
 明らかに耐震的に問題があって、それでも家に住み続けている。 
 地震がくれば、明らかに倒壊するとわかっていても、だ。 
  
 じゃあなんで、狭くてもいいから、持ち家でなくてもいいから、 
 ひっこさないのか?という質問に 
  
 「わかってはいるんだけど、まあ、なかなかね・・・」 
  
 と、”漠然とした”答えしか返ってこない。これが、俗世間というもの。 
  
 いかに、世間の平均値というのは、低俗的で、無計画で、知能がないか、 
 よくわかる。日本に住んでて、地震がきて、食料がございません、 
 役人の配給が遅いだの、ナニやってんだの偉そうに言うまえに、 
  
 貴様ら、備えはしてるんだろうな?って問いたいわ。ほんとに。 
  
    某防災関係者でした。 
 - 741 :M7.74 :2006/01/04(水) 18:46:30.61 ID:iNs5zt2x
 -  災害時にリアルくれくれ厨に襲われるのは勘弁な 
 MY家族が生きていける事が先決 
 その為には装備や備蓄を近所に公言するのはマイナスじゃまいか 
 同程度の防災意識がある家族と補完しあうなら歓迎だが… 
 - 742 :M7.74 :2006/01/04(水) 18:56:30.52 ID:2THiGwG8
 -  >741なんで近所にわざわざ公言する人がいるのよ。^^; 
 - 743 :M7.74 :2006/01/04(水) 18:57:27.35 ID:BshtDBon
 -  災害が起こったとき、各家庭の普段の心がけや準備、そして 
 人格やマナーが如実に現れる。人間の一番醜い部分がとても分かりやすい 
 形で現れる数少ない機会だといえるでしょう。 
  
 地震が来て、一番守らねばならないのは、災害の対策がとりようも 
 ない、老人の一人くらしの世帯や、障害者世帯など、社会的弱者です。 
 ところが、一度被災すれば、金銭的に十分余裕があるはずの人間たちが 
 一番偉そうな口を叩く。横に一列に並べて、思い切り殴ってやりたい 
 気持ちだ。 
  
 - 744 :M7.74 :2006/01/04(水) 19:03:13.27 ID:RjYxh8SR
 -  >>740 
 はぁ?だから、なんなんだ 
 どこの関係者か知らないが、おまえみたいのが担当者だから 
 何もかもうまくいかないんだよ 
 人の知能の心配する前に、自分の無能を恥じろや 
 - 745 :M7.74 :2006/01/04(水) 19:05:29.66 ID:mZFRBJur
 -  今は平時だから、道徳心タップリの話はいくらでもできるな。 
 でも匿名掲示板だし、本音でいこうぜw 
 - 746 :M7.74 :2006/01/04(水) 19:28:55.12 ID:coYHIRcU
 -  非常時に役に立つ本といえば、 
 ”民間防衛”だろうか。 
 スイスの各家庭に配布されている、非常時用のマニュアルだが。 
 - 747 :M7.74 :2006/01/04(水) 19:46:09.66 ID:KcmzivkL
 -  俺の周囲でも備蓄してる人は、すごく少ないな 
 だから、備えをしてるって、近所の人達にはあまり言いたくないな 
 いざとなると、下さい攻撃に合いそうで恐いのが本音 
 隣のばばあは、特に口うるさいからな 
 備えをしていない人に限って、人に物をねだりそうだ 
 自分の落ち度はタナにあげて、口うるさいと思う 
  
 740さんが言うのもわかる気がするよ 
 - 748 :非常時に役立つ本 :2006/01/04(水) 19:58:43.13 ID:5WPjxH5/
 -  >>730 
 フォーバイフォーマガジン社の危機管理マニュアルシリーズ 
 ttp://www.4x4magazine.co.jp/for_bookshop/press_release_050826.pdf 
  
  
 危機管理マニュアル 
 ttp://www.fujisan.co.jp/Product/1281680637/b/65472/ 
  
 防災用品マニュアル 
 ttp://www.4x4magazine.co.jp/sp/mag_sp_kiki_bousai.html 
 ttp://www.fujisan.co.jp/Product/1281680637/b/96977/ 
  
 震災マニュアル 
 ttp://www.4x4magazine.co.jp/sp/mag_sp_shinsai.html 
 ttp://www.fujisan.co.jp/Product/1281680637/b/72073/ 
  
 - 749 :M7.74 :2006/01/04(水) 21:19:06.78 ID:DA5Kzg/H
 -  >>744 
 お前みたいのが,被災すると自衛隊がおせえとか,消防は何やって 
 るとか騒ぐんだろうな. 
 これだけ地震対策が声高に報道されてるのに,水や食料の備蓄,ト 
 イレ対策,家具の固定など,個人でできる最低限の備えをしていない 
 DQNなんぞ,地震で全滅すれば良いのにな. 
  
 おっと,震災で無くなった人=DQNなんて一言も言って無いから 
 勝手に脳内変換してファビョるなよ.まぁ,昨年の都内震度5で, 
 家具が倒れて大騒ぎしてた馬鹿主婦は氏んで良いよと思ったがな.w 
 - 750 :M7.74 :2006/01/04(水) 21:33:12.73 ID:2R+WtbWm
 -  みんな!! 
 外国だかアメリカでM7・0の地震があったよ! 
 気象庁見てみ! 
 - 751 :M7.74 :2006/01/04(水) 21:52:47.40 ID:2THiGwG8
 -  >747なんで近所の人に、自分の家が備えてる事を、言うっていう仮定がでてくるのよ。^^; 
 そこがわからない。 
 近所の人に、そこまでいう必要がどこにあるの? 
 - 752 :M7.74 :2006/01/04(水) 22:00:01.60 ID:DA5Kzg/H
 -  >>740  
 耐震補強にしたって,家の規模にもよるが100万円あれば,かなり 
 のことができる.倒壊しても,最低限潰されない安全地帯を作るだけ 
 なら,もっと安くすむだろう.100万円は確かに大金だが,ちとパ 
 ートを1,2年すれば,貯められる.元手が30万ほどあれば,超安 
 全運用で3年もあれば,今なら株でも貯まるだろう.車を買い換える 
 時,軽にしたって良い.区や市によっては,公的な補助も受けらる.  
  
 そういう自助努力することも無くて,行政に文句いう資格は無いと俺 
 も思う.もちろん,どうやっても最低限の備えもできない,真の貧困 
 層への安全網は必要と思うが,今時,ホームレスじゃあるまいし, 
 水3日分も買えない連中なんているかよって感じだな. 
 - 753 :M7.74 :2006/01/04(水) 22:43:04.73 ID:xfhVypZH
 -  地震保険に入ってる人って多いのかな? 
  
 そろそろ経済的に余裕ができ始めたので、地震保険に入ろうと思ってる 
 - 754 :M7.74 :2006/01/04(水) 22:47:07.99 ID:60TWyJvY
 -  とにかく、自衛隊が来るまでがんばろう。 
 - 755 :M7.74 :2006/01/04(水) 23:11:55.79 ID:o3OCwwHx
 -  >>754 
 被害が広範囲だったら、そうそう来れないだろうし。 
 自衛隊の壊滅も有りうるって事を考えないと。 
 多分一週間以上掛かるんじゃない?3連発とか来たら。 
  
  
 名古屋の港湾事務所、震度5弱で倒れるらしい・・・。 
 大規模災害時の供給基地になるのにも関わらずw 
 - 756 :M7.74 :2006/01/04(水) 23:20:02.85 ID:xfhVypZH
 -  ホームレスでも水三日分を蓄えるのは簡単だ。 
  
 ポリタンクに公園の水道水を入れるだけ。 
 - 757 :M7.74 :2006/01/04(水) 23:21:32.33 ID:oxLjKwgh
 -  >>755 
 悲観的に物事を考えるのはあなたの自由ですけど、 
 平成15年の宮城県北部連続地震(震度6弱〜強が1日に3回発生) 
 の際に自衛隊が壊滅したんですか? 
 震源地のすぐそばに航空自衛隊第四航空団松島基地が 
 ありますけど、壊滅したんでしたっけ? 
 この連続地震の規模が小さいとも思えませんし、3連発でしたし、 
 自衛隊が壊滅したような事実は無かったと思うんですけどね。 
  
 3連発とかが来たら自衛隊が壊滅して救援が来るまで 
 1週間以上かかるという根拠をご説明願いたい。 
 - 758 :M7.74 :2006/01/04(水) 23:40:33.32 ID:DQpaw2IQ
 -  755じゃないが,「3連発」ってのは,東海,東南海,南海の海溝型 
 巨大地震3連発ってことだろ.宮城県北部のように断層型とは, 
 被害が桁違いだろ. 
 ま,755の説明も舌足らずだがな. 
 - 759 :M7.74 :2006/01/04(水) 23:45:29.69 ID:DQpaw2IQ
 -  >>753 
 東京などの大都市に住んでるなら,地震保険は止めとけ.ほとんど無意味だから. 
 余裕があれば,震災関連の株の長期保有をお勧めする.レンタル関係とか,被災地 
 外の土建屋とかな.まぁ,土建屋はあまりお勧めできんが.後は自分で研究してくれ. 
 - 760 :M7.74 :2006/01/05(木) 00:16:03.46 ID:SXw+iVhN
 -  >>759 
 くわしく 
 - 761 :M7.74 :2006/01/05(木) 01:49:23.38 ID:NA60A6KT
 -  とにかくタバコ買つとけ。 
 ある程度ストックしておかないとヤニ切れだ。 
 オイラりずらーのペーパーがあるからいいけど。 
 - 762 :M7.74 :2006/01/05(木) 11:40:16.87 ID:SV5HZSDp
 -  俺、地方の弱小出版社に勤めてるんだけど、 
 今度誌面で地元地域の防災や危機管理に関する特集を組む予定。 
 このスレも参考にさせていただきます。 
  
 - 763 :M7.74 :2006/01/05(木) 12:16:41.43 ID:YLe9ZA6/
 -  >>762 
 くれぐれも 
 >>733=>>736=>>740=>>743みたいな 
 愚痴モードの特集にならんように、前向きで頑張ってね 
 - 764 :M7.74 :2006/01/05(木) 18:22:05.72 ID:cX6ffMJd
 -  >>762 
 スレの既出情報まとめのような特集はやめてくれ。 
 逆に、陳腐な情報を除外するために参考としてくれるなら大歓迎。 
 このスレにない斬新な情報を期待するよ。 
  
 - 765 :M7.74 :2006/01/05(木) 19:46:20.38 ID:1iSVTz/e
 -  >>762 
 「地震男」とかいうタイトルだったりして 
 - 766 :M7.74 :2006/01/05(木) 20:04:36.37 ID:B4IE+lSc
 -  >>762ネットの情報なんて参考にしていいの? 
 - 767 :M7.74 :2006/01/05(木) 20:42:33.20 ID:WRWHUBW1
 -  >>762 
 参考資料:2ちゃんねる臨時地震掲示板防災用品・非常食スレッド 
 って書かないとだめだよ?w 
 - 768 :M7.74 :2006/01/05(木) 22:29:17.62 ID:B4IE+lSc
 -  雑誌の名前教えて。 
  
 100円ショップの防災道具って使えると思う? 
 - 769 :M7.74 :2006/01/05(木) 23:00:02.26 ID:3zh69w59
 -  物と使い方によるんじゃないの? 
 - 770 :M7.74 :2006/01/06(金) 01:01:22.40 ID:C5wKSqIG
 -  >>768 
 何度も繰り返し語られたので、その話題には手垢がびっしりです。 
  
 安いものを使い捨てるもよし、高いものを大事に使うもよし。 
 大事なのは必要なときにちゃんと使えることです。 
 100均の商品はコストダウンのために品質があまりよくない 
 ことも珍しくないので、それを承知した上で利用すればよい。 
 紙コップや紙皿、割り箸などは安く買えるのでおすすめ。 
  
 まあ、このスレ含めて過去ログ読んでください 
 - 771 :728 :2006/01/06(金) 03:33:28.82 ID:EZ2CyXdd
 -  http://item.rakuten.co.jp/bousaikan/c/0000000240/ 
 なんか「ライスるん」という新しいお湯をかけて食うメシが 
 できたみたいだが、どうよ? 
  
 お湯を入れたらすぐ食えるのが売りみたい。 
  
 つーても、被災時は時間なんか腐るほどあるんで、 
 アルファ米が出来上がる時間10分程度が惜しいなんてありえないけどな。 
  
 どっちかというと旅行用な気がする。 
 - 772 :M7.74 :2006/01/06(金) 06:51:29.75 ID:Yh0rmNt2
 -  >>771 
 俺728だが、オマエ誰? 
 まぎらわしいのは、やめれ 
 - 773 :M7.74 :2006/01/06(金) 12:25:10.11 ID:VL7QV0cc
 -  >>771 
 売り手はフレーク状って言ってるけど、見た目はゲロ状だね。 
 長期保存できるかどうか明記されてないね。 
 値段は、まあ1食300円程度なら文句は出にくいかな。 
  
 被災地というか避難所でどの程度の食事がとれるかは 
 ケースバイケースで何とも言えないけど、記憶に新しい 
 中越のとき、1〜2日目は暖めていないサトウのごはん、 
 おにぎり2個、菓子パンなんかが配給されてたね。 
 こういった初期配給に不安を感じるなら、ライスるんみたいな 
 のを用意しておいてもいいかもしれない。 
 - 774 :M7.74 :2006/01/06(金) 12:36:07.68 ID:nKcGkusb
 -  熱湯が確保できない状況ではサトウのごはんと大差ない希ガス。 
 見た目はゲロ状、には激しく胴衣。w 
 - 775 :M7.74 :2006/01/06(金) 13:38:24.69 ID:FocHlsOc
 -  >>770 
 100金の紙コップは割高。しかも使い回しが効かない 
 ような水分のしみこみがおこりやすい。災害現場で 
 使い捨てですか。 
  
 医療用や販促用の紙コップは、100個で300円台で 
 しかも内部にコーティングがほどこされていて、使いまわしも 
 効くものが多い。 
  
 - 776 :M7.74 :2006/01/06(金) 14:28:03.04 ID:VL7QV0cc
 -  100金は知らないが、俺が利用してる100均の紙コップは 
 安くて品質が良いので、花見や海に行く時に利用してる。 
 ゴミにしないで持って帰ってしばらく使う。うはw漏れ貧乏人ww 
 - 777 :M7.74 :2006/01/06(金) 14:59:37.83 ID:ApfjgEuV
 -  みんな、暖かい汁物を出されたとき、ホッ、とする。 
 ホリカフーズの自己加熱式のレスキューフーズ、いいよ。 
 ttp://www.foricafoods.co.jp/rescue/ 
  
 キャンドゥで売ってる紙皿、紙コップは、トウモロコシとかサトウキビ 
 でできている生分解性だから、環境にやさいいよ。 
 - 778 :M7.74 :2006/01/06(金) 17:17:37.95 ID:FocHlsOc
 -  つーか災害現場で不衛生になるような使い回しはしねぇだろ。 
 - 779 :M7.74 :2006/01/06(金) 18:32:47.21 ID:/NEo24tN
 -  俺の場合、被災現場で欲しいのに無かったら、ゴミ箱漁ってでも探すかもしれない。 
 割り箸なんかも。 
  
 ま、だからこそ用意しとけ。ってもんだね。 
 - 780 :M7.74 :2006/01/06(金) 21:35:38.75 ID:r0IFnFWZ
 -  箸くらい枝削って自作汁。 
 - 781 :M7.74 :2006/01/06(金) 21:46:16.80 ID:NnH6Vjvj
 -  >>780 
 そのへんの生木で作るよりは捨てた割り箸洗った方が(精神的にどうかはさておき)安全って場合も。 
 毒があったりかぶれたり激しい渋味のする木を判別できるのなら削ればいい。 
  
 まぁ、ぶっちゃけ、どうしても箸が無くて、でも欲しいなら 
 別に木じゃなくてボールペンでも使えばいいと思う。 
 - 782 :M7.74 :2006/01/06(金) 21:50:14.10 ID:NnH6Vjvj
 -  >>775 
 災害現場でこそ使い捨てという面もある。 
 紙の器より水の方が貴重だから。 
  
 だから、器を使い捨てにしないにしても、テンプレにも器に被せるラップが含まれてる。 
 - 783 :M7.74 :2006/01/06(金) 22:19:20.40 ID:4MftUeVq
 -  想定してる状況が違うんだな… 
 サバイバルヲタは大震災の後は何故か自分一人だけのジャングルの中での生活を思い描いてるっぽいし… 
 - 784 :M7.74 :2006/01/06(金) 22:48:08.39 ID:F2+tukvO
 -  想定ってのがある意味クセモノなんだよな。 
 誰かが何々だと言えば他の人が別の想定に当てはめて叩くみたいな。 
 前提を変えれば、そりゃ対策や結果も変わる。何とでも言える。 
 でも他の人の言う想定や視点で盲点に気づかされる事もあるだろうし。 
 - 785 :M7.74 :2006/01/06(金) 23:25:18.63 ID:APpMZiaF
 -  必 死 だ な (藁 
 - 786 :M7.74 :2006/01/06(金) 23:54:37.75 ID:ApfjgEuV
 -  はしは、100本で100円くらいで売ってるよ。 
 - 787 :M7.74 :2006/01/06(金) 23:55:14.65 ID:ApfjgEuV
 -  折れは300本くらい、はしを備蓄してるよ。 
 - 788 :M7.74 :2006/01/07(土) 00:12:44.93 ID:SmpjYO6P
 -  3人の息子に箸が1本ずつ渡されました。 
  
 父「折ってみろ」 
 息子たち「簡単に折れるな(笑い)」 
 父「ならば箸は1本では折れやすいが3本束ねるとどうかな?」 
  
 つづく 
  ↓ 
 - 789 :M7.74 :2006/01/07(土) 00:14:52.90 ID:5obI/Uo6
 -  おれました 
 - 790 :M7.74 :2006/01/07(土) 00:26:50.36 ID:QkNxmaji
 -  そう!たとえ三本そろっていても折れるときは折れる! 
 だから折れる前に折れた後の準備をしておかねばならんのだ! 
 - 791 :M7.74 :2006/01/07(土) 00:29:17.10 ID:5obI/Uo6
 -  そうだったんだったんだ。 
 - 792 :M7.74 :2006/01/07(土) 01:09:39.97 ID:pRf+y4o/
 -  医療関係ならこのページ、いいよ。 
  
 http://homepage2.nifty.com/treknz/first_aid_emergency.html 
  
 そうとうマニアックに書かれてる。 
 - 793 :M7.74 :2006/01/07(土) 01:12:06.32 ID:8g1tDqei
 -  手近にあるからって、夾竹桃は箸として使うこと勿れ。 
 - 794 :M7.74 :2006/01/07(土) 02:38:16.31 ID:xhhBg7Io
 -  ポイズンリムーバーの話をしたついでに、注射器の別の利用法についても少し。 
 水が限られる場所へ行くときは20cc程度の注射器を持っていくようにしている。 
 こちらは、先端を切り取ったりしないふつうの注射器だ。何に使うのかというと、 
 ケガした場合の傷の洗浄用。擦り傷、切り傷等の最初で最大のファーストエイドは、 
 きれいな水でこれでもかというくらいに洗浄することにある。 
 大量の水を使って、ガーゼやウェットティッシュ等でそっと拭ってやるのだけど、 
 登山の最中などで使える水が限られる場合は、注射器に水を吸ってジェット水流で 
 汚れを洗い流すようにすると水の節約ができる。 
 - 795 :M7.74 :2006/01/07(土) 02:43:06.81 ID:QkNxmaji
 -  >>793 
 毒があるんだっけ。怨みや本舗で読んだ 
 - 796 :M7.74 :2006/01/07(土) 06:05:18.29 ID:Vw5wFIWu
 -  バーベキューで串がわりにした人はなくなったらしいな 
 - 797 :M7.74 :2006/01/07(土) 11:09:21.36 ID:8g1tDqei
 -  そうっすね。 
 お仏蘭西で、陸軍の連中が焼き串代わりに使って大勢が氏んだ事件があったっすよ。 
 - 798 :M7.74 :2006/01/07(土) 16:30:22.51 ID:rGh0mlmj
 -  どうでもいいが、>>788-790の漫才でオチを書いてる>>790のIDにワラタ 
 majiですかwwwwww 
 - 799 :M7.74 :2006/01/07(土) 17:02:22.95 ID:NJwBAxzg
 -  ストレスに悩むとテロリストに間違われる!?  
  
  強い緊張やストレスで人の体温や呼吸などに表れる変化を離れた場所 
 からひそかに計測できる“新兵器”の開発を、米空軍が計画している。 
  人込みに潜んだ自爆テロ犯を犯行前に取り押さえるといった利用法が 
 考えられるほか、捕虜尋問では対象者に触れずに「うそ発見器」として 
 使える可能性もあるという。 
  
  関連技術を持つ企業などから提案を募るため、国防総省がウェブサイト 
 で明らかにした。うそ発見器は、精神的な動揺による発汗で起こる皮膚の 
 電気抵抗の変化を主に調べる。同省によると、作戦遂行中の戦闘要員は 
 皮膚の電気抵抗に加えて体温や呼吸数にも変化が出るとされ、マイクロ波 
 やレーザーを利用してこれらを検出する技術を開発する計画という。 
 最大で対象者から35メートルでの計測が目標としている。 
  
  実用化された場合、緊張やストレスに悩む人がテロリストに間違われる 
 事態も懸念されそうだが、同省は救急患者の病状把握や受刑者の自殺防止 
 など“平和目的”にも使えると強調している。(共同) 
 ----------------------------------------------------------------- 
  
 画期的だと思います。ペンタゴンでは、2年前からこのテの研究を 
 しています。半径50m〜300mの範囲内で、あらかじめ用意された 
 テンプレートを用い、数多くの人間からバイタルデータを収集、 
 危険と判断した者を30秒以内に検出し、アラートを出すということです。 
  
 これが発展すれば、以下のことが可能になりますね。 
 (1)自殺防止 
 (2)テロリストの無逮捕・即時射殺(生体反応を使うため、 
    技術的に誤動作する確率が極めてゼロに近く、10億分の1以下に 
    なれば、社会学的な同意が得られる) 
 (3)犯罪行為を行おうと考えている者に対する、犯罪行為前における 
    身柄の確保およびカウンセリングの実施 
  
  
  
 - 800 :M7.74 :2006/01/07(土) 18:36:22.75 ID:sH2MgEIw
 -  >>799 
 その新兵器とやら、日本の警察官は既に内蔵してるから。 
  
 - 801 :M7.74 :2006/01/07(土) 19:14:21.65 ID:PucfrTZT
 -  記事はともかく後半は無理ぽ>799 
 結局(1)〜(3)全部とッ捕まえて確認しなきゃだめぽ。 
 - 802 :M7.74 :2006/01/08(日) 00:59:54.91 ID:8qjNKXXo
 -  >>801 
 × 
 - 803 :M7.74 :2006/01/08(日) 01:23:32.47 ID:npUQ6j1X
 -  テロリストの場合、身柄を確保する時間的な余裕はないです。 
  
 - 804 :M7.74 :2006/01/08(日) 01:40:42.93 ID:fKDRiMLt
 -  身柄確保の余裕も無いのなら、トイレ我慢してただけでいきなり射殺さ 
 れても仕方無いな。機器が反応したら誰それかまわず即射殺。 
 どんな理由でストレス反応出てるかの確認の時間はとれないんだから。 
  
 で、このスレとどう関係あるんだ? 
  
 - 805 :M7.74 :2006/01/08(日) 02:27:42.92 ID:npUQ6j1X
 -  >機器が反応したら誰それかまわず即射殺。  
 それでいいでしょう。ただし、 
  
 射殺事後、その者が確実にテロリストであったことを立証すること。 
 その報告は国際的に中立な第3者機関立会いの下で実施すること。 
  
 が必要でしょうね。なお、憎悪を抱いていることをスキャンすることは、 
 今の技術でも可能だそうです(防衛庁の技研のヒトに聞いた)が、 
  
  ”憎悪だけでは逮捕するわけにもいかず、ほとんど実用にならない” 
  
 そうです。実際には、脳波がマッチしたら別の(指向性のある) 
 高周波レーダーで生体情報をマニュアルで読み取る必要があるそうです。 
  
 なので、街の中あちこちに完全オートメーションのマシンガンを 
 配備し、テロリストを自動的に追尾、射殺するといったことは 
 当面不可能だと思われます。 
 - 806 :M7.74 :2006/01/08(日) 02:38:21.79 ID:WYwF+SuM
 -  わたしも>>669さんのように防災ベストを一着作ってみることにしました。 
 とりあえず近所のアーミーショップ行ってタクティカルベストを物色してきます。 
 - 807 :M7.74 :2006/01/08(日) 02:57:38.65 ID:s4rypVg4
 -  >>806 
 特にこだわらないなら釣りベストのほうが 
 いいよ。断然安い。 
 細かいポケットがたくさんあるよりも大きめ 
 のポケットが数個付いてるほうが収納性が 
 高い。あとちょっとで入るのに、てのが無く 
 なるよ。 
 タクティカルならハイドレーション無しをお 
 勧め。ペットボトルぶら下げるほうが融通 
 が利く。ハイドレーションに水入れて保存 
 できないし。 
 - 808 :M7.74 :2006/01/08(日) 05:41:37.46 ID:ThPtu+iF
 -  全然だめぽ>805 
 競馬で負けてムカついたヤシや上司に怒られキレてるヤシと見分けがつかないぽ 
 金で釣ったヤシに荷物のこと知らせずに爆弾等運ばせたら全く反応しないぽ 
 技研の人がそんなこと喋るとは思えないぽ 
 ネタはヨソでやれぽ 
 - 809 :M7.74 :2006/01/08(日) 05:52:05.28 ID:ThPtu+iF
 -  つーか、技研じゃなくて技本だよな。ハハハ スレ違いスマソ 
 - 810 :M7.74 :2006/01/08(日) 07:53:56.69 ID:gCIyS208
 -  『防災用具』ってかかれたリュックと普通のリュックの違いはなんですか? 
 持って飛び出しやすいように、可愛いリュック用意したいです。 
 - 811 :M7.74 :2006/01/08(日) 08:28:04.80 ID:ThPtu+iF
 -  ただ「防災」とプリントしてるのもあれば、気の効いたヤツだと難燃性のもあるニャー 
 つーか、飛びださニャーならんような時にカワイイとか気にするなニャー 
 周りの人もいちいち他人のバックがカワイイとか気にしないニャー 
 生きてこそニャー 
 - 812 :M7.74 :2006/01/08(日) 12:14:01.21 ID:aMdVoKoQ
 -  >>810 
 難燃素材で出来ていたりするけど、特に違いはないよん。 
 そこそこ頑丈でさえあれば、常に手近なところに置いておけるような可愛いデザインのものを 
 選ぶというのも良いアイデアだと思いまつ 
 - 813 :M7.74 :2006/01/08(日) 12:35:55.47 ID:46XvQDH1
 -  銀色に赤く防災と書かれてるだけだよ。ちっとも可愛くない 
 - 814 :M7.74 :2006/01/08(日) 13:33:23.22 ID:CBD93RTC
 -  銀色地に赤で防災と書かれてて可愛いじゃないか。 
 - 815 :M7.74 :2006/01/08(日) 15:04:47.16 ID:zdQr9gEk
 -  服とのコーディネートしだいでは可愛いかもね… 
 - 816 :M7.74 :2006/01/08(日) 16:44:12.32 ID:s8ltt2FS
 -  海外にも日本のような「いかにも」って感じの防災袋とかあるのかな? 
 「防災用避難袋」と書かれてるより「EMERGENCY」のほうが受け入れ 
 やすいかも。 
 - 817 :M7.74 :2006/01/08(日) 18:20:41.72 ID:nzWzBTSj
 -  >>816 
 アメリカでは「Bug out bag」(夜逃げ袋)と言うそうな。 
  
 アウトドア用の普通のバックパック、ウェストポーチ(Fanny packとも言う)、 
 荷物の多い人はダッフルバッグを使うのが一般的なようだ。 
 自動車王国らしく、RVボックスに常備→脱出は車で、というのも良く聞く、 
  
 - 818 :M7.74 :2006/01/08(日) 18:25:03.33 ID:1WuA6sX2
 -  >>816 
 ちょっと調べてみたが赤が多いね。 
  
 香港 http://www.eski.com.hk/emergency_rucksack.htm 
 イギリス http://www.spservices.co.uk/product_info.php/manufacturers_id/24/products_id/697 
 オランダ http://www.hulpverleningswinkel.nl/shop/boscarol-emergency-rucksack-p-375.html 
  
 地震のない地域では救急箱扱いされてるから赤いようだ。 
 香港は地震があるが地震避難用というより救急箱っぽい。 
 イギリス流が残ってるのかもしれない。 
 - 819 :M7.74 :2006/01/08(日) 18:36:20.79 ID:QHEWwf9k
 -  >>807 
 アーミーショップが休みだったので釣具屋に言ってフィッシングベスト見てきたんですけど、 
 フィッシングベスト、意外と高かったです・・・ 
 5、6000円ぐらいで買えるかと思っていましたが、どれも10000円以上・・・ 
 その後ためしにワークショップに寄ってみた所、作業用ベストですが980円から置いてありました。 
 ただ、ポケットのマチがもう少しほしいかなぁという感じがしました。 
 背面の大きなポケットもついてなかったですし。 
  
 - 820 :M7.74 :2006/01/08(日) 18:44:02.29 ID:s8ltt2FS
 -  「Bug out bag」でぐぐるとバックパッカーやサバイバル系、 
 「emergency rucksack」でぐぐると救急箱系になるね。 
 - 821 :M7.74 :2006/01/08(日) 18:51:48.53 ID:46XvQDH1
 -  >>815 
 うまくコーディネイトできるのは、銀色の消防服だけじゃないの 
 - 822 :M7.74 :2006/01/08(日) 19:02:49.94 ID:s8ltt2FS
 -  >>819 
 ミリヲタな漏れは 
 http://store.yahoo.co.jp/aandfshop/a12200005.html 
 これに 
 http://store.yahoo.co.jp/aandfshop/a12200013.html 
 これを2個追加して両脇につけてる。 
 追加したポケットにペットボトルの保存水を各1本づつとロープを1本づつ、 
 背中のパックに2本で2リットル分の水入れてる。背中には9食分のカロ 
 リーメイトと安心救命食、ツェルト、メスティン、寝袋、コップ他を入れてる。 
 全面のポケットに救急や各種小道具、ラジオやライト、エスビット、内側の 
 ポケットにポンチョやシート、手袋やマスク、地図なんかを入れてる。 
 - 823 :M7.74 :2006/01/08(日) 19:28:03.81 ID:1WuA6sX2
 -  >>819 
 一応まとめとく。 
  
 フィッシングベスト 
  入手は容易だが高価なことが多い。ポケットがたくさんある。 
  ライフジャケットにもなるタイプも売られている。 
 カメラマンベスト 
  比較的入手は簡単だが高価なことが多い。ポケット多め。 
  モノによっては防水加工されている。 
 軍用ベスト 
  地域によって入手性が変わるが、通販なら全国OK。 
  目的別に複数種類があり、モノによってはポケットが無いことも。 
  素材が良いのはメリットになるのか?全般的に高価。 
 作業用ベスト 
  入手が容易で安価。ポケットは最低条件を満たす程度。 
  
 1つアドバイスとしては、ベストはジャンパー類の上に重ね着すること 
 を前提で大き目のサイズを選ぶといいです。ベストを中に着てしまうと 
 荷物の出し入れのたびに寒い思いをします。 
 - 824 :M7.74 :2006/01/09(月) 00:02:34.34 ID:ft57Gx1L
 -  >>822 
 すごい色々入るんですね。見た目以上に容量があるんですね。でも高い・・・ 
  
 >>823 
 金欠なわたしは作業用ベスト路線でなるべくポッケの多いものを探ってみます。 
 - 825 :M7.74 :2006/01/09(月) 02:56:56.79 ID:M1j4v5of
 -  リュックだと背負ったまま作業できない。 
 避難所でも作業あるじゃん。。 
 トイレいくときもそう。 
 もし、リュックだと、それを置いて作業したりすることに。盗まれる心配が。 
 防災ベストなら、常に着た状態だから、おきびきの心配がない 
  
 - 826 :M7.74 :2006/01/09(月) 03:43:11.07 ID:fWB5GCXA
 -  しかし、ベストに釣具をチョコチョコっと入れるだけの状態を想像してる 
 とまずいかも。 
 テンプレにあるような装備てんこ盛りのベストは背中に背負うよりは楽 
 というだけで、作業するにはやはりキツイ。 
 背負うタイプは肩と腰で支えるけど、ベストは肩だけで支えるから荷重が 
 分散してるとはいえ肩に負担は結構来るよ。 
 物の出し入れも全面ポケットはいいけど背中の荷物はやはり脱がない 
 と出し入れできないし。 
 ベストは便利なとこもあるって程度に考えたほうがいいかも。 
 それと、ベストだけにこだわらずにベスト+ウェストポーチにすると負担 
 を腰にも分散できるからいいかもね。 
 ブーツ、着替え、ベストやウェストポーチを入れたバッグを防災袋として 
 ヘルメットと共に常備、非常時にメットかぶってバッグ持って脱出。で、 
 外で寝巻きから着替えてベストなどを装着と。バッグは旅行に使うような 
 小さく携帯できる折り畳み式にしとけば後で使えると。 
 - 827 :M7.74 :2006/01/09(月) 09:23:01.22 ID:YzSuiFGz
 -  体に負担がかかる装備って、いったい何キロの被災用品入れるつもりだよw 
 被災マニアは軍ヲタと同じで馬鹿ばっかだなぁ。 
 おまえ、皮手袋とバンダナいつも身に着けてるだろw 
 それとサングラスに裸に皮のベストか?wwwキモッ! 
  
 - 828 :名無し :2006/01/09(月) 09:32:55.34 ID:iqb+i9gf
 -  今年、日本は地震で沈む、断言してもいい。 
 - 829 :名無し :2006/01/09(月) 09:39:59.79 ID:iqb+i9gf
 -  日本にテロ攻撃で関西全滅イヒヒ、関西氏ね 
 - 830 :M7.74 :2006/01/09(月) 09:41:23.18 ID:rjKpdbKc
 -  ベストの新聞記事 
 http://csw.chu.jp/saigai/yomiuri.html 
 http://csw.chu.jp/saigai/tsuri-zasshi.html 
 - 831 :M7.74 :2006/01/09(月) 10:52:03.26 ID:8YKQMIsQ
 -  >>826 
 おまえキモい。出てけ。 
 - 832 :M7.74 :2006/01/09(月) 11:08:01.58 ID:HCUOPeif
 -  なんか間違えてる?もっとキモスなのがいる感じするけど 
 - 833 :M7.74 :2006/01/09(月) 11:44:17.93 ID:iqb+i9gf
 -  なんか細木数子が地震になったら何か用意するものを言ってたような?なんだっけ? 
 - 834 :M7.74 :2006/01/09(月) 12:34:43.08 ID:WlIHFjut
 -  スリッパ、タオル、ビニール袋 
 - 835 :M7.74 :2006/01/09(月) 12:48:40.60 ID:rr5WGP7O
 -  >>811-813ありがとうございます。 
 可愛くて丈夫なリュック買ってきます。 
 - 836 :M7.74 :2006/01/09(月) 17:25:08.79 ID:lHjDeZp6
 -  ヒマのある人向けのアイディアだけだけど、こんなのどうだろ? 
  
 ○改造LEDライト。単一四本駆動を改造して単三電池駆動LEDライトに改造 
  ・空いたスペースに予備電池、お金、紙、笛などの小物を入れておける 
  ・ライトしか持ち出せない緊急の場合を想定し、常に枕もとに置いておく。 
  ◇問題点  
   ・自前で製作する必要がある 
   ・中に入れるもののスペース確保に工夫が必要 
  
 ○自転車でニッカド電池発電(電池は単三か単四使用) 
  ・ママチャリのようなスタンド付の自転車が望ましい 
  ◇問題点  
   ・市販品がないようなので自前で製作する必要がある 
  
 ○電子ブックにテキスト情報を入れておく(旧タイプ単三電池四本 新タイプ単三電池二本) 
  ・読み出しオンリーではあるが、電池をいれないまま保管しておける 
  ・機種によるがバックライト版もあり 
  ・複数購入して会社、自宅などに置いておくのもよい 
  ◇問題点  
   ・自前でデータを用意する必要がある。 
  
 ○ゲルマラジオ 
  ・電池なしで聴ける 
  ◇問題点  
   ・感度がいい場所でないと聞きづらい場合がある 
   ・自前で製作する必要がある 
  
 - 837 :M7.74 :2006/01/09(月) 19:52:44.17 ID:Hf+1A9Fc
 -  電池発電するならゲルマニウムラジオ要らんだろ。 
 自作ばっかで現実味が無いじゃん。 
 PDA系や不要携帯電話のテキスト利用はここじゃ叩かれてる。 
 っーか、モバ板に戻れ。 
 - 838 :M7.74 :2006/01/09(月) 20:12:33.46 ID:FjlR0D11
 -  叩かれてるというか、確実性の問題でしょ。 
 PDAや古い携帯にメモ残しておくというアイディア自体はいいけど、 
 電池切れ、液晶割れ、水没、水濡れなど不安要素が多すぎ。 
 そもそもどんなデータを入れておくのかってのも問題。 
 メモ用紙ぐらいのものにまとめて書いてラミネート加工しておけば 
 水に濡れても平気だし、必要な情報がすぐに分かっていいと思う。 
  
 食べられる野草のデータを持っておきたいとか考えるサバオタの人は、 
 そういうスレに移動してもらった方がいいね。双方の利益に繋がるよ。 
 - 839 :M7.74 :2006/01/09(月) 20:15:42.56 ID:WwnIYAUk
 -  日本のメーカーが発売する、単三を使ったAMラジオ辺りが良いと思うお。 
 ゲルマラジオは持ち運び困難だし、大勢では聞けないから。 
  
 しかし、ダイソー300円ラジオやシルクの100円ラジオやインターコンプの1000円のAM/FMラジオと家にあるけど、どれもこれも性能が今ひとつと言うか。 
 こういうこともあって、防災用なら大手メーカーのブランドで売られているものが良いと思うお。 
  
 風力発電機とかを使って充電した方が無難だと思うよ。人間は動けば腹が減るし。 
  
 白色LEDに改造ってのが実現性は高そうだな。必要な明るさを得る為のLEDは分からないけどね。 
 - 840 :M7.74 :2006/01/09(月) 20:56:19.95 ID:zuGQz+cm
 -  ○改造LEDライト 荒い使い方をする事もあるだろうから素人改造では災害時に耐えられる物が作れるかどうか。 
 液漏れのおそれもあるけど電池に紙幣をまいておくのはアリだと思う。 
 ○自転車でニッカド電池発電 災害時に人力発電する余裕はないです。近所の電池とライトは全て売り切れ 
 電力会社に電話しても全力を挙げて復旧してますとのテープがループで流れ、回復がいつになるかめどが立たないなか 
 手持ちの電池を使い惜しむ時にとりあえず晴れた時には充電されるから 小さいけどとりあえずの光源 
 中の充電池をラジオに流用と安物のガーデンライトの方がまだ役に立ちました。 
 ○電子ブックにテキスト情報を入れておく いざっていう時に機械物はつぶしがききません。 
 貴重な電池が必要、自分が使えない状況となっても他の人も使いこなす事が出来ないとあまり意味がないです。 
 ○ゲルマラジオ これも停電時使いましたが アルミ鍋、スチールロッカー等アンテナには困らなかったけど 
 アンテナ周辺から動けない上に音が小さいので集中してないと聞き取れないから長時間聞くと疲れるのと 
 周りに騒音があるとだめなので役に立たなかったです。 
 - 841 :M7.74 :2006/01/09(月) 21:17:59.56 ID:Hf+1A9Fc
 -  >>838 
 まさに>838の言う事を総称して叩かれてると言ったまでなんだけど。 
 >836はただのマルチみたいだし。 
 っーか、最後にいきなりサバヲタに結びつけるほうがヘン。言いたい事 
 はわかるんだけどさ。サバヲタにしても紙で保存するでしょ。 
 - 842 :M7.74 :2006/01/09(月) 21:56:03.05 ID:US9Tvv3h
 -  >>840 
 引用部分と藻前の意見の部分が区別できるようにしろ 
 - 843 :M7.74 :2006/01/09(月) 21:58:07.84 ID:US9Tvv3h
 -  >>841 
 ・PDAなら大量のテキストデータを詰め込んでおける 
 ・PDAなら画像データもおk 
 ・PDAなら検索性も優秀 
  
 こんな理由から食用になる野草のデータを云々ってのが 
 過去にあったはず 
 - 844 :M7.74 :2006/01/09(月) 22:22:08.69 ID:ft57Gx1L
 -  ベスト買ってきました。 
 ポケットの数は明らかに少ないですが、安価なのと物は試しということで 
 ワークショップに売っている作業用ベストをチョイスしました。 
 背中の背面ポケットは同じ色の布を買ってきて自作することに。 
  
 大・小あわせて約4つのポケットに入ったものはアーミーナイフ、LEDライト、 
 ライター、ホイッスル、ジッポ用オイル、 エスビットストーブ&メタ、サイリウム、 
 エマブラ、コンパス、ソーイングキット、メモ帳、油性マジック&ボールペン、 
 ラジオ、予備電池、電池式のケータイ充電器、ネックストラップ、カラビナ、 
 はさみ、輪ゴム、ポケットティッシュ、バンダナ、ホッカイロ、ウェットティッシュ、 
 ミラーといった所です。 
  
 自作する背面ポケットにはファーストエイドキット、ビニール袋、ポンチョ、 
 皮手袋、ゴーグル、予備メガネ、非常食なんかを入れる予定です。 
 水はカラビナを使って外にぶら下げます。 
  
 とりあえず「常に携行したいもの」をテーマにチョイスした品々は、一通り入りそうです。 
  
  
  
  
  
  
  
 - 845 :M7.74 :2006/01/09(月) 22:25:32.92 ID:AxH4Jdr2
 -  携帯に笛を付けているぐらいかな。 
 - 846 :M7.74 :2006/01/09(月) 22:26:16.74 ID:90r0pLvX
 -  時季が限られるし、大概食べられるようにするまで手間が掛かるし、どうかなあと言う印象。 
 普段食べられている食物にはそれなりの訳があるんだと思うな。 
  
 労多くして功少なしと言う結果になりそうだ。 
  
 コロナのサロンヒーターという煮炊きも出来るタイプのストーブを買ってきたけど、結構使えそう。 
 意外に省スペースで使える、マニュアルでは可燃物から15cm離すということだ。 
 一緒に買ってきた2.6lの薬缶がボコボコ沸くぐらいの発熱がある、Webを見るとトヨトミのほうが能力は 
 かなり高そうだけど。 
 単一電池2個で着火だけど、無くてもマッチそのほかでOK。 
  
 - 847 :M7.74 :2006/01/09(月) 22:46:20.17 ID:WwnIYAUk
 -  なんだ、火鉢サイズの灯油ストーブのことか。でも、これなら調理器具としても一年中使えるよな。 
 - 848 :M7.74 :2006/01/10(火) 11:38:03.27 ID:pKBbw+2v
 -  >>843 
 乾電池駆動のPDAだとたいていモノクロ画面で、画像データ閲覧はきびしいよ。 
 ──と言いつつ、テキストデータのためにモノクロPDAを持出袋に入れてるオレ。 
 - 849 :M7.74 :2006/01/10(火) 20:38:54.32 ID:wSrbjoBL
 -  >・PDAなら大量のテキストデータを詰め込んでおける  
 >・PDAなら画像データもおk  
 >・PDAなら検索性も優秀  
  
 絶対に災害来ること期待してるだろ? 
 子供が遠足待ちわびるみたいに・・・・ 
  
 人が死ぬんだ。病院のフロアにどんどん重傷者であふれ、遺体となっても 
 そのまま放置される(足りない人手は全て救護にまわされるため)んだぞ。 
 そんな状況下でPDA見るバカがあるか。 
  
 PDAにデータを入れるんじゃない。地震が起きたら瞬間的に 
 自分は今どうすべきなのか(逃げるべきか、逃げるならどの方面か、 
 とどまり安全な場所に避難すべきか、2次災害の危険性があっても 
 救助に加わるべきか)を判断できるよう、過去事例を叩き込んで 
 おくべきだ。 ただし、防災関連HPの内容をテキストファイル化し、 
 暇な時間に読んでおくという使い方であれば別だが。もっとも 
 この場合は、PDAでなくとも携帯でも十分なわけだが。 
 - 850 :M7.74 :2006/01/10(火) 20:59:56.95 ID:8bTvQrGS
 -  そんなにカリカリしなさんな 
  
 確かにここは地震板だけど、 
 当然その他の災害兼用で、防災用品を準備してる場合だってあるだろう 
 ローソクの例もあるわけだし全否定まですることはない 
  
 携帯電話の機能がこれだけ発達した現在、 
 災害時にPDAをどれだけ使いこなすか、は持つ人間のスキルによる 
 あくまでも「使い方」が問題なだけのこと 
 - 851 :M7.74 :2006/01/10(火) 21:07:48.37 ID:+WToXiQs
 -  >絶対に災害来ること期待してるだろ? 
 >子供が遠足待ちわびるみたいに・・・・ 
  
 こう言われるとラジオのひとつも用意しづらくなるな 
 備え=期待に取られそうでなんかヤだ 
 - 852 :M7.74 :2006/01/10(火) 21:17:38.95 ID:fvV0pEBf
 -  なあ>>849、そういうふうに「深刻ぶっていれば無難、善人」みたいな 
 観点は捨てないか? 
  
 >>848が心待ちにしようが、恐れおののこうが地震は起こる。  
 何も変りはしない。  
 ここは暇つぶしがてらに楽しく準備・情報交換する場だ。 場違いな 
 善人面は迷惑だよ。 
  
 - 853 :M7.74 :2006/01/10(火) 21:20:08.05 ID:wSrbjoBL
 -  まあそうだけどさ。 
 なんつかな、本当のサバイバル能力ってのは、何もなくても 
 「どうにかしてその場をしのぐ」だよ。少なくとも、災害では、 
 ろくに装備も持ち出せないこともあるわけだし、情報をPDAに 
 沢山入れてあるから、いざとなればそれを見て・・・というのは 
 いかがかと思ったわけです。 
  
 確かにPDAの使いこなし能力というのは、ある。PDAというより、 
 情報機器の使い方だ。具体例をあげると 
  
 (1)中古ショップで安いと思われる商品を見つけた。一見よさげだが、 
    実際のところ評判はいいんだろうか?スペックと、PC雑誌の 
    レビュー記事と2ちゃんでの評判を知りたい。制限時間10分。 
  
 (2)●●銀行は合併して、今は名称変更したんだよな。 
    ナニ銀行だったっけ? 制限時間5分。 
  
 (3)出先で急に歯痛になった。夜間急患診療所を知りたいので、 
    市のホームページにアクセスし、電話で問い合わせをしたい。 
    制限時間10分。 
  
 (4)道端で動物が怪我をしている(またはペットを散歩中事故った場合も)。 
    どうやら、車にぶつかったようだ。命には別状なさそうだが、 
    骨折していてこのままフラフラ歩けばひかれてしまう。 
    雪が降っており、凍死の恐れもある。近くの動物病院を検索し、 
    電話で一報を入れる。制限時間15分。 
  
 (5)プレゼン資料に誤字が見つかった。 
    修正するためのソフトがインストールされていないので、 
    大至急、会社の同僚に原本を修正してもらい、 
    修正版を携帯に送付してもらう(制限時間20分)。 
 - 854 :M7.74 :2006/01/10(火) 22:35:11.08 ID:MKMiDJcZ
 -  853が役にたたないのはわかった 
 - 855 :M7.74 :2006/01/10(火) 23:14:12.64 ID:zk+785y9
 -  でもさ、被災者自身が各種情報端末でインターネットに接続して情報を得るということが本格的に行われてはいないと思うのだけど。 
 現状では携帯からのメールは規制されて役立たずだし。この調子だとネットへの接続も規制されるかも。 
 - 856 :M7.74 :2006/01/11(水) 02:07:31.68 ID:Yz/PHDnn
 -  >>855 
 おとなしく自治体とか自衛隊の情報を待てって事じゃね? 
  
 いざって時には2ちゃんの情報の方が役に立つんだ、みたいな事を考えてると 
 余計な情報まで入ってきて振り回されることもありえるぞ。 
  
 - 857 :M7.74 :2006/01/11(水) 03:18:53.99 ID:lW4U7eWu
 -  阪神淡路のときは、まだインターネットは今みたいに一般的に 
 利用されたりはしていなくて、パソコン通信の時代だったんだけど、 
 被災地域の人は接続そのものが不可能になってしまっていた。 
 だいぶ時間が経ってから「実は神戸在住だったので長いこと 
 ログインできなかった」なんて連絡がきたりしたよ。 
 備えは比較的良かった人でもインフラがダウンしてしまって 
 どうしようもなかった人もいた。 
  
 インターネットでもプロバイダが地域網って概念を持ってるから 
 場合によっては、被災地域周辺は接続困難になってしまうん 
 じゃないだろうか?被災したらネットで情報入手しようってのが 
 まるっきりダメになるかも、と想定しておくべきだね 
 - 858 :M7.74 :2006/01/11(水) 13:52:52.26 ID:HwRTc6FK
 -  ここのスレを読んだ後だから、フォーバイフォーの防災用品の雑誌が 
 よく手に取るようによくわかる 
 ここのスレって、とてもいい所だと思う 
 スレ主さんありがとー 
 - 859 :M7.74 :2006/01/11(水) 14:22:11.91 ID:4wsmlJcj
 -  >>858 
 スレ主って? 
 - 860 :M7.74 :2006/01/11(水) 15:59:37.08 ID:s7FBvzfr
 -  >>859 
 普段はトピトピ言ってる人なんだろうからスルーしとけ 
 - 861 :M7.74 :2006/01/11(水) 16:12:18.58 ID:PDNhdcJN
 -  二ちゃんねるじゃ使わない言葉なのに本人気付いていないのかな 
 - 862 :M7.74 :2006/01/11(水) 17:28:20.79 ID:s7FBvzfr
 -  トピトピ言ってる人にとって、トピ主は神だから 
 ああやって媚びうるようなことを書くのが習慣になってんだよ 
 2ちゃんに来てる自覚があっても無意識に書く。 
 まあ、スルーしとけってこった 
 - 863 :M7.74 :2006/01/11(水) 21:40:37.02 ID:CMwiP74l
 -  >>858 
 フォーバイフォーって何だよ。ラモンRGとかRJとかじゃないだろうな、フォー 
 - 864 :M7.74 :2006/01/11(水) 21:44:12.40 ID:7R/y5YL7
 -  全輪駆動システムを持った4輪車もことだろう。 
 シックスバイシックス、シックスバイフォー 
 エイトバイエイト、エイトバイフォーなんてのもある。 
 - 865 :M7.74 :2006/01/11(水) 21:59:38.93 ID:fgOlCDQS
 -  家が倒壊し、狭い空間に閉じ込められる。 
 だが、顔色ひとつ変えず、爆弾を製造し、無事脱出。 
  
 これからの主婦は、こういうスキルが必要だ。 
  
  
 - 866 :M7.74 :2006/01/11(水) 22:07:27.86 ID:Grw5GbvD
 -  狭い空間で爆薬を使い無事脱出できたが、身体はバラバラに散るように 
 それぞれに脱出。主婦は顔色を変えることができなくなった。 
  
 このくらいの愛嬌があったほうが可愛いかもしれない。 
  
 - 867 :M7.74 :2006/01/11(水) 22:34:15.01 ID:CMwiP74l
 -  家が倒壊し、狭い空間に閉じ込められる。  
 だが、顔色ひとつ変えず、スタートレックのエンタープライズ号にあるのと同じ転送装置を製造し、無事脱出。  
  
 これからの主婦は、こういうスキルが必要だ。  
 しかし、主婦の耳はミスター・スポックのようにとんがってしまった。このくらいの愛嬌が必要だ。 
  
 - 868 :M7.74 :2006/01/11(水) 22:39:05.80 ID:3TSWzy44
 -  >>858 
 フォーバイフォーの防災用品の雑誌って何? 
 興味あるからご教授頂けないだろうか? 
 - 869 :M7.74 :2006/01/11(水) 22:54:10.19 ID:CNJ17+Rp
 -  >>868 
  
 >>748参照 少し前のログくらい読めよクズッ! 
 - 870 :868 :2006/01/11(水) 23:40:27.64 ID:3TSWzy44
 -  >>869 
 親切に有難う、以後気をつけるよ。 
 - 871 :M7.74 :2006/01/12(木) 06:44:00.30 ID:uR5EYMG5
 -  ×ご教授 
 ○ご教示 
  
 ログも読めない上に日本語も知らないのか・・・・ 
 - 872 :M7.74 :2006/01/12(木) 07:45:41.24 ID:s0KMHE8N
 -  >>871 横レス 
  
 【教授】  
 1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」 
 【教示】 
 《「きょうし」とも》 知識や方法などを教え示すこと。示教。「御―を賜りたい」 
  
 「教授」で間違いとは思えないけどな。その雑誌の掲載内容を単なる知識ではなく、 
 防災に関する重要な技能の情報と考えているなら全然おかしくない。 
 - 873 :M7.74 :2006/01/12(木) 10:49:09.45 ID:wTLnBovB
 -  2chで性格な日本語使うの、カクイイ! 
 - 874 :M7.74 :2006/01/12(木) 13:36:16.26 ID:wM2WNkJ2
 -  当て字遊びと誤字は違うぞ 
 - 875 :M7.74 :2006/01/12(木) 18:22:53.65 ID:0LLkrOeS
 -  遊びでないと断定した理由は? 
 - 876 :M7.74 :2006/01/12(木) 18:41:27.11 ID:wTLnBovB
 -  このスレは国文法のスレに改宗しますた。 
 - 877 :M7.74 :2006/01/12(木) 19:00:00.09 ID:+virWng0
 -  「防災」という言葉がある。 
  
  わざわいを防ぐという意味だ。 
  だが、現実には、災害を防ぐことはできない。 
  
  地震で地面が割れ、そこに落ち、死ぬヒトはほとんど居ない。 
  死者の大半は、人間が建造した物体が崩壊したり、発火したりすることが 
  原因である。 地面が30cm激しく動こうが、地表に何もなければ、 
  転倒する程度がせいぜいであり、M8の地震だろうが、ほとんど 
  死者は出ないはずだ。そういう意味では、地震は災害だが、人災とも 
  いえる。 
  
  だが、今の理屈は言うまでもなく屁理屈で、災害は防げない。 
  死者の数もゼロにはできない。 よって、「防災」という表現は 
  誤りで、「減災」という表現に改めるべきだ。 
  
  警察のスローガンに「交通事故死ゼロを目指して」というのものが 
  あるが、こういう現実性のないうたい文句には反吐が出る。 
  
  ちなみに、「亀井絵里」は髪をショートにしてから非常に愛らしく 
  なり、今一番好きな女性である。 
 - 878 :M7.74 :2006/01/12(木) 19:03:04.50 ID:cNhc8lKs
 -  >>877 
 誤爆?スレ違いじゃね? 
 - 879 :M7.74 :2006/01/12(木) 19:38:07.85 ID:XZgkxsuF
 -  >>878 
 シィー、見ちゃイケマセン 
 - 880 :M7.74 :2006/01/13(金) 00:53:11.79 ID:24CqXCsF
 -  100均の防災グッズって使えますか? 
 やっぱり、多少はお金かけたほうがいいのかな・・・ 
 - 881 :M7.74 :2006/01/13(金) 01:26:52.60 ID:CsYtQ/25
 -  >>880 
 ないよりまし 
  
 つまりないなら100均でそろえろ。まずはそこからだ。俺もそこから始めた。 
 甘く見るなよ。 
 100均でそろえても結構金がかかるぞ。 
 - 882 :M7.74 :2006/01/13(金) 01:30:52.18 ID:CsYtQ/25
 -  >>880 
 100均で買わないほうがいいもの俺的ベスト1 
  
          【刃物】 
  
 ものによっては歯さえついていないので 
 注意して買え。 
 - 883 :M7.74 :2006/01/13(金) 01:34:36.43 ID:CsYtQ/25
 -  >>880  
 100均で買わないほうがいいもの俺的ベスト2 
  
    【下着】 
  
 はいてみたところ縫製が悪く、股間がすれて真っ赤にはれ上がった。 
 別の下着では破れてあっという間にばらばらに。  
 - 884 :M7.74 :2006/01/13(金) 01:55:58.34 ID:pCyS5OtJ
 -  中越地震の救援物資は100筋レベルの物が多かったです。 
 もらった物は使いましたが、使い捨ての運命が多かったです。 
 - 885 :M7.74 :2006/01/13(金) 02:19:06.23 ID:wcjzWKx4
 -  >>880 
 俺の経験上、工具類は後悔する可能性高い。もし100均の工具買うなら、買った後に一回はつかってみなよ。 
 - 886 :M7.74 :2006/01/13(金) 02:54:19.50 ID:5lwq+txp
 -  >>880 
 安いものを使い捨てるもよし、高いものを大事に使うもよし。  
 大事なのは必要なときにちゃんと使えることです。  
 100均の商品はコストダウンのために品質があまりよくない  
 ことも珍しくないので、それを承知した上で利用すればよい。  
 紙コップや紙皿、割り箸などは安く買えるのでおすすめ。  
  
 ってこのスレを100均でctrl+fしたら出てきたよ! 
 - 887 :湯田君うんこぶりぶり♪ :2006/01/13(金) 03:10:51.79 ID:ch/lbDKw
 -  湯田君うんこぶりぶり♪ 
 - 888 :湯田君うんこぶりぶり♪ :2006/01/13(金) 03:11:34.42 ID:ch/lbDKw
 -  湯田君うんこぶりぶり♪ 
 - 889 :M7.74 :2006/01/13(金) 06:29:15.06 ID:csrloIdp
 -  >>880 
 少し前のログくらい読めよクズッ! 
 - 890 :M7.74 :2006/01/13(金) 11:54:48.45 ID:s5FFy1/2
 -  >>889 
 すまんかった、今後は注意しろよ 
 - 891 :M7.74 :2006/01/13(金) 14:26:16.90 ID:DQGtep7U
 -  >>886 
  
 > ってこのスレを100均でctrl+fしたら出てきたよ!  
  
 Windowsのファイル消去コマンドかきこ乙 
  
 - 892 :M7.74 :2006/01/13(金) 17:28:56.82 ID:zC2CBAUw
 -  >>891 
 恥ずかしい奴・・・・ 
 - 893 :M7.74 :2006/01/13(金) 22:26:12.79 ID:24CqXCsF
 -  880です。ありがとうございます。 
 過去レスにあったようですみません。 
 引っ越しでお金がかかるので、お金に余裕がでるまでは100均で揃えときます。 
 - 894 :M7.74 :2006/01/13(金) 22:31:18.46 ID:7A6imqO5
 -  >>892 
 必 死 だ な (w 
 - 895 :M7.74 :2006/01/14(土) 00:07:47.45 ID:RtAzIC+X
 -  ビル震動実験:世界最大級の実物大施設揺らす 兵庫 
 http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20060114k0000m040138000c.html 
  
 起震台の上に建築基準法の改正前の数字で設計した六階建てのビルを建てて震度7で揺らしたそうな。 
 改正前とは言え設計も施工も手抜きゼロだろう。この建物は倒壊寸前まで至ったらしい。 
 ヒューザーのマンションとか内河のビジネスホテルも乗っけて揺らしてみたいと思った。 
 - 896 :M7.74 :2006/01/14(土) 11:00:29.13 ID:Pm1iMTwY
 -  >>893 
 じゃー、一生、100均だな。 
 - 897 :M7.74 :2006/01/14(土) 20:55:36.64 ID:RtAzIC+X
 -  TOTOによると、洋式トイレの洗浄水は最低5リットルでつか。 
 洗浄水なら、飲用不可の井戸を掘り当てても構わないな。 
 - 898 :M7.74 :2006/01/14(土) 21:13:30.54 ID:wGJV1BPW
 -  みんなにオシッコしてもらって貯めてそれを使えば? 
 - 899 :M7.74 :2006/01/14(土) 23:37:37.27 ID:Pm1iMTwY
 -  >>898 
 それは、なんとか化成(株)とかに尿素として売れるんじゃないかなぁ。 
 - 900 :M7.74 :2006/01/15(日) 00:03:24.03 ID:WCtwSmEY
 -  尿素と尿は違う。 
  
 冬はハンドクリームもないと困るなー。 
 - 901 :M7.74 :2006/01/15(日) 01:00:30.03 ID:Miletg/q
 -  >>899 
 たしか、血栓治療薬の一種は尿から抽出していたはず。 
 製薬会社に売れるかも。 
 - 902 :M7.74 :2006/01/15(日) 01:01:13.79 ID:+iJ6sW/6
 -  確かに人間の尿には尿素が含まれているが 
 アンモニアやその他体に不要な物質が含まれているからな 
 - 903 :M7.74 :2006/01/15(日) 01:13:37.25 ID:BlTs1Q5w
 -  >>900 
 衛生面に不安のある環境だと、ただのあかぎれも馬鹿には出来んよなあ 
 - 904 :M7.74 :2006/01/15(日) 02:04:21.71 ID:8t4Sr4nk
 -  しもやけ・あかぎれ対策なら他にも流用できるオロナイン軟膏みたいの 
 がいいのかな? 
 この手の軟膏には是非があるみたいだけど。 
  
 関係無いが、しもやけでスネークマンショーを思い出した。 
  
 - 905 :M7.74 :2006/01/15(日) 08:14:51.23 ID:WCtwSmEY
 -  オロナインはあかぎれしてから使うんじゃないかい? 
 100均のハンドクリームでも大丈夫だよ。 
 - 906 :M7.74 :2006/01/15(日) 10:38:57.45 ID:fSNAxFKp
 -  とりあえず、何の添加物も無いワセリンがいいのでは? 
 - 907 :M7.74 :2006/01/15(日) 12:29:56.72 ID:yXAHUJbI
 -  気分的に嫌かも知れんが痔の軟膏が効く 
 注入用なら少量パックなので携帯も便利 
 痛み止め成分もあるので即効で楽になる 
 - 908 :M7.74 :2006/01/15(日) 17:02:44.35 ID:Dvv6Xm+n
 -  緊急用に乳酸リンゲル液用意してある。ボクは医者ではないので、 
 あくまでも自分専用。親が内科医なので、注射は小さい頃から教えて 
 もらったので、自分でできます。 
 - 909 :M7.74 :2006/01/15(日) 17:05:45.96 ID:Dvv6Xm+n
 -  痛み止め用に、挿管用のキシロカインゼリーとか表皮麻酔ね。 
 ビンで持つなら、歯痛用と兼用ということで、今治水なんだけど、 
 たんぱく質変質成分が入ってるから、できるだけ使わないほうがいい。 
  
 - 910 :M7.74 :2006/01/15(日) 17:07:54.06 ID:Dvv6Xm+n
 -  ボスミン10とう(10A)を100均のタッパでもってるけど、 
 ぶちゃけ、これは使い道ない・・・・自分で自分に注射する 
 わけないし。 
  
  
 - 911 :M7.74 :2006/01/15(日) 17:09:42.82 ID:Dvv6Xm+n
 -  親からオモチャにもらった、喉頭鏡、マギール、10mmチューブ 
 この3点セットが一番実用かもしれんね。 
 - 912 :M7.74 :2006/01/15(日) 18:57:42.08 ID:Dvv6Xm+n
 -  http://puyuyu2world.blog45.fc2.com/ 
 - 913 :M7.74 :2006/01/15(日) 22:13:22.42 ID:JxYmRCvA
 -  XXX化成(株)の小便器は、みんなタンクにつながれてるよ。 
  
 江戸時代、鉄砲の火薬を作るときは、トイレ近辺の土から 
 硝酸塩を集めたんだよ。 
 - 914 :M7.74 :2006/01/15(日) 23:06:04.03 ID:6RPhEwYO
 -  >>902 
 尿にアンモニアなんかほとんど入ってないよ。 
 尿=アンモニアだから非常時に消毒に使うと言うのも嘘。 
 確かに消毒にはなるっちゃなるが 
 それは尿になんか特別な物入ってるからではなくて 
 体内から出てきた=少なくとも菌汚染されてない水 
 ってだけのレベルの話。 
  
 - 915 :M7.74 :2006/01/16(月) 01:05:25.16 ID:uC4xZzj7
 -  これだけ科学が進んだ世の中なのに 
 『完全に食事の代用になる錠剤、1日3回服用でOK』っていうの無いの? 
 ダイエット効果なんて要らないから、最強の非常食として作って欲しいなぁ。 
 ってそんなもの作れたら世界中で人口爆発だなw 
 例え作れる技術があったとしても、倫理的にOUTだなw 
 - 916 :M7.74 :2006/01/16(月) 01:06:09.10 ID:FgkNzsE9
 -  よく読んでからレスしたほうがいいですよ 
 - 917 :915 :2006/01/16(月) 01:21:38.62 ID:uC4xZzj7
 -  >>916 
 漏れはサプリメントは飲まない人でつ。 
 興味からの質問でつ。 
 健康食品・サプリメント板の質問スレにも書き込んできますた。 
 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1124511669/883- 
 - 918 :M7.74 :2006/01/16(月) 14:24:22.60 ID:u0wxA7g+
 -  【寒波】「湯たんぽ」人気復活 災害時の暖房器具として見直され、今年は記録的寒波で注文相次ぐ 
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137078461/l50 
 - 919 :M7.74 :2006/01/16(月) 14:38:58.78 ID:I8ky94uq
 -  レンジで温めるタイプの湯たんぽなら持っているんだけどな 
 - 920 : ◆1RBseismic  :2006/01/16(月) 16:52:04.42 ID:yazQK+5E ? 
 -  湯たんぽはいいよ。 
 寝てる最中に漏れると悲惨だけど。 
 - 921 :M7.74 :2006/01/16(月) 18:54:59.07 ID:7Z4mQOXP
 -  ○簡易湯たんぽの作り方 
 空のペットボトルにお湯を入れキャップを締める。 
 これだけだと火傷する恐れがあるので、 
 タオルなどの布でぐるぐる巻きにし、布が外れないように紐で縛っておく。 
  
 - 922 :M7.74 :2006/01/16(月) 19:34:15.66 ID:Y9kvlnTn
 -  >>921 
 それって、結構勇気が欲しくない? 
 耐熱性をあまり考慮してないペットで口が横位置になる状態で寝てる 
 間中身体の側に置いとくわけだし。 
 - 923 :M7.74 :2006/01/16(月) 20:30:57.36 ID:7RQBS8HF
 -  簡易湯たんぽといったら、空のペットボトル+オシッコだろw 
 俺以外にも使ったことのあるやつ、いるだろ? 
 - 924 :M7.74 :2006/01/16(月) 22:43:15.24 ID:fUUS4Oz8
 -  伊藤家の食卓で裏ワザとして取り上げたものの、 
 低温やけどで重症を負った人に訴えられて 
 日テレが全面謝罪して裏ワザ撤回したのも湯たんぽだった気がする。 
 内容よく覚えてないけど 
 - 925 :M7.74 :2006/01/17(火) 00:02:51.68 ID:n5WEtOXm
 -  湯たんぽって使い方間違えると 
 CO中毒になるんで危険 
 - 926 :M7.74 :2006/01/17(火) 00:04:20.80 ID:jfBgJYDH
 -  >>925 
 湯たんぽでCO中毒ってどういうこと??? 
 - 927 :M7.74 :2006/01/17(火) 00:38:32.30 ID:GEnTAhkM
 -  むかしはれんたんのゆたんぽがあったきがす 
 - 928 :M7.74 :2006/01/17(火) 00:42:12.44 ID:Bn5rMKHN
 -  ゆたんぽじゃなくて懐炉では? 
 - 929 :M7.74 :2006/01/17(火) 01:03:57.97 ID:5+vc25Ai
 -  デマやうろ覚えの知識が飛び交ってるなあ 
 - 930 :M7.74 :2006/01/17(火) 02:26:54.17 ID:ODuPY3bc
 -  >925 
 それは練炭を使った「アンカ」というものです。 
 - 931 :M7.74 :2006/01/17(火) 07:23:18.44 ID:aKAdAOdw
 -  ゆとり教育の弊害だなw 
 - 932 :M7.74 :2006/01/17(火) 11:08:46.72 ID:GEnTAhkM
 -  マメタンをつかったゆたんぽがあったきがす 
 - 933 :M7.74 :2006/01/17(火) 12:27:13.90 ID:U6xLh8iC
 -  >>932 
 だから、アンカだろ 
 - 934 :M7.74 :2006/01/17(火) 17:30:45.89 ID:69OGh9HE
 -  >>932  
 湯を熱源に使うから湯たんぽというんだ 
 わかったか 
 - 935 :M7.74 :2006/01/17(火) 20:07:30.04 ID:U6xLh8iC
 -  http://www.holkin.com/superfire-sf307.html 
  
 乾電池が使えて、駆動時間が長いやつを 
 いろいろ探して、このライト買ってみた。 
 夜間のちょっとした作業なんかになかなか良い 
  
 懐中電灯も進化してるんだなあ、と実感 
 - 936 :M7.74 :2006/01/17(火) 20:31:15.38 ID:XxvESayi
 -  ttp://meacatshop.fc2web.com/shop/bousai.html 
 - 937 :M7.74 :2006/01/17(火) 21:08:32.38 ID:LsiPPttn
 -  豆炭アンカは今でも販売してるぞ 
 - 938 :M7.74 :2006/01/17(火) 23:20:20.22 ID:m09ebd3o
 -  おまいら、今日が何の日だったか忘れてないよな? 
 - 939 :うず :2006/01/17(火) 23:35:40.01 ID:reIp5/5X
 -  生理の日。 
 - 940 :M7.74 :2006/01/18(水) 00:46:45.25 ID:SxkgjKBS
 -  どんびきだな、おい 
 - 941 :M7.74 :2006/01/18(水) 01:53:00.10 ID:HbmfaRN2
 -  だって、16日のうちに「明日は何の日か〜」って書くならともかく、 
 17日ももう終わるねって時間(23:20)に言われてもね、普通にひくよね。 
 - 942 :M7.74 :2006/01/18(水) 21:07:41.67 ID:z2RN2gJX
 -  donbiki 
 age 
 - 943 :M7.74 :2006/01/18(水) 21:59:52.03 ID:YM+y+dPh
 -  どんびき(^-^)v 
 - 944 :M7.74 :2006/01/19(木) 00:03:54.03 ID:IPSrw3Pr
 -  猫の砂買ってきた。 
 - 945 :M7.74 :2006/01/19(木) 00:42:37.60 ID:trdf6kQ/
 -  >>944 
 おおっ、俺も近いうちに買う計画だよ。 
 - 946 :M7.74 :2006/01/19(木) 03:07:21.56 ID:J11ydwMV
 -  どんびき真紀子 
 - 947 :M7.74 :2006/01/19(木) 23:09:20.51 ID:iUOD3Gph
 -  >>904 
 出来たアカギレには液体絆創膏がお勧めですw 
 においが凄いけどw(接着剤のにおい) 
 消毒剤入りで膜作るので雑菌入らないかと。 
 小さいので携帯にも便利。オイラのお勧めは、「コロスキン」というやつです 
 - 948 :M7.74 :2006/01/19(木) 23:21:02.00 ID:ca3ZLNYy
 -  >>947 
 × 
 - 949 :M7.74 :2006/01/19(木) 23:57:03.24 ID:i/ymuIyH
 -  お相撲さんは、足のアカギレをセメダインでくっつけてるって、きいたことある 
 - 950 :M7.74 :2006/01/20(金) 07:38:15.85 ID:YtWcwYah
 -  >>949 
 あるあ…ねーよ 
 - 951 :M7.74 :2006/01/20(金) 16:52:18.45 ID:i1hKlWff
 -  災害時ドライバーとポンプ持参してれば原チャリ最強か?動けなくなた燃料タンクが転がってるわけで…チャリもいいかなと思たが走行距離が 
 - 952 :M7.74 :2006/01/20(金) 19:00:30.19 ID:cCpt+uZK
 -  最強は徒歩 
 てゆーか歩くしかなくなるかも 
 震源から遠くなって被害が軽ければ便利かも 
 運しだいだがナー 
  
 気軽に燃料調達できるような治安状態だと 
 気軽に原付も襲われますよ? 
 - 953 :M7.74 :2006/01/20(金) 20:41:57.77 ID:6ANqEazh
 -  >気軽に原付も襲われますよ?  
  
 震災になったら愚かな日本人ども 
 - 954 :M7.74 :2006/01/20(金) 20:52:50.75 ID:2SwVZZfe
 -  >>953 
 ん?チョンか?チョンを装った釣りか? 
  
 日本では大震災でもない限りビルが倒れたり 
 橋が落ちたりしないからうろたえるんだよ。無 
 理ないだろw 
  
  
  
 ま、襲ってるのは民潭とか総連の火事場泥棒 
 の気も濃厚にするが。 
 - 955 :M7.74 :2006/01/20(金) 21:01:29.03 ID:6ANqEazh
 -  くたばれほざいてろ日本の屑ども! 
 - 956 :M7.74 :2006/01/20(金) 21:24:52.39 ID:2SwVZZfe
 -  >>955 
 図星かよ・・・ 
 - 957 :M7.74 :2006/01/20(金) 22:18:58.62 ID:PV0/TQb9
 -  家にいるときより外にいるとき地震がくる可能性の方が高い気がする。 
 - 958 :M7.74 :2006/01/20(金) 22:28:15.67 ID:007sGCYM
 -  >>954 
 グランドステージだけは、倒れるかも。。 
 - 959 :M7.74 :2006/01/20(金) 23:37:27.08 ID:s5lbxO3l
 -  明日の雪用になんか用意するものあるかなあ? @東京 
 - 960 :M7.74 :2006/01/20(金) 23:48:57.74 ID:ufdwD7oD
 -  スコップはかかせない。長靴も 
 - 961 :M7.74 :2006/01/21(土) 00:00:17.94 ID:ITXhG4N4
 -  イチゴシロップ 
 - 962 :M7.74 :2006/01/21(土) 00:36:56.52 ID:Fdj+/yHF
 -  自衛隊のゴアテックス戦闘靴でも買っておこうかな 
 でも、常時履くわけじゃないので靴がなれないからどうしようか・・・ 
 - 963 :M7.74 :2006/01/21(土) 00:50:18.57 ID:WeaS8trs
 -  >954 
 半島勢力が不穏な動きをしているし 
 近いうちに国内で何か起こる可能性があるぞ。 
  
 【国内】TNT爆弾・拳銃、密輸図る 容疑の男3人逮捕 横浜港[01/20] 
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137722128/l50 
  
 【鳥取】木造漁船が漂着 中国か北朝鮮船の可能性[01/13] 
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137155199/l50 
 - 964 :M7.74 :2006/01/21(土) 23:44:17.33 ID:8QLnPbOu
 -  無印の避難グッズはどうですか? 
 あれなら玄関に置いてもインテリアが損なわれなくて 
 いいかと思ったのですが。 
 - 965 :M7.74 :2006/01/22(日) 02:00:49.86 ID:Oj6aQvOW
 -  >>964 
 入れ物だけ外見を考えて買って、中身は普通に揃えればいいんじゃない? 
  
 - 966 :M7.74 :2006/01/22(日) 12:29:02.22 ID:PhrvfV00
 -  悪くないと思うけど、足りなくて買い足すものが多いよな>無印 
 別売りのバッグだけ買って、中身別ぞろえに賛成ノシ 
 - 967 :M7.74 :2006/01/22(日) 12:50:20.88 ID:/RWqi1Wp
 -  >964 
 あれ、一人一個だから、家族数多いと結構嵩張るんだよな。 
 それと、水の量が1日分程度しか無いのが不満。 
 - 968 :M7.74 :2006/01/22(日) 17:39:00.34 ID:80O6U+P3
 -  地震の備えしてますか? 
 ttp://disaster.blog40.fc2.com/ 
 - 969 :M7.74 :2006/01/22(日) 18:01:48.37 ID:ijojTf6h
 -  >>968 
 激しくクソサイトだなw 
 - 970 :M7.74 :2006/01/22(日) 23:45:33.04 ID:03HQth3m
 -  無印のカコイイ 
 - 971 :M7.74 :2006/01/23(月) 00:09:26.04 ID:b+Afh445
 -  無印のバッグって手提げだよね。背負えないよね。 
 せめてショルダーバッグになってくれると結構買いなんだけど。 
 - 972 :M7.74 :2006/01/23(月) 22:23:25.67 ID:xi5jr6s9
 -  ほしゅ 
 - 973 :M7.74 :2006/01/24(火) 21:26:54.73 ID:0IaN9OY2
 -  この前、NHKでやっていたけど、地震が発生したら駅周辺は最悪で一平米に十一人が詰め込まれるような殺人的混雑になるそうな。 
 - 974 :M7.74 :2006/01/24(火) 22:22:49.63 ID:1+bzDgxR
 -  >>973 
 一平米に十一人というと、首都圏の超満員電車ぐらいかな? 
 - 975 :M7.74 :2006/01/24(火) 23:47:45.38 ID:0IaN9OY2
 -  >974 
 そんなところっすね。 
 ttp://www.kobe-u.ac.jp/usm/muropen/mur51.html 
  
 そんな状態が駅周辺に広がったら、死人が出ない方が奇跡的っすよ。 
  
  
 - 976 :きた :2006/01/25(水) 00:06:32.56 ID:C+678yPk
 -  s 
 - 977 :M7.74 :2006/01/25(水) 00:35:30.93 ID:zs4hsRse
 -  地震の来るのが1日伸びるごとに地震のエネルギーは 
 0.63226ジュール増加します。 
 日々備蓄も増やしていかないといけませぬ 
 - 978 :M7.74 :2006/01/25(水) 11:20:54.31 ID:y3+7vrsT
 -  大変やね。 
 - 979 :M7.74 :2006/01/25(水) 18:45:54.57 ID:3nQGONdF
 -  震度4を100連発くらいすれば 
 地震のエネルギーはなくなるんじゃね? 
 - 980 :M7.74 :2006/01/25(水) 19:04:10.21 ID:9sf13Tan
 -  >>979 
 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1134145493/51 
 - 981 :M7.74 :2006/01/25(水) 22:05:30.71 ID:Owr1lzec
 -  >>973-975 
 っていうか、こないだの東京の地震で実際それに近い状態だったじゃん? 
 逆を言えば一時的にその程度では死人は出てないって事でもある。 
  
 本気でダメなら動きもしない駅にたむろする理由もないと思うから徒歩での移動が始まると思うが。 
 まぁ、都会人はたまには1駅歩いてみる習慣つけようぜってとこだな。 
  
 - 982 :M7.74 :2006/01/26(木) 02:13:10.69 ID:r33fZd0U
 -  このスレにカキコしている物を紹介するグッズおたくはどいつもクズだな。 
 紹介するときは実際に試して感想、長所、短所、反省とまとめておくべき。 
 書き逃げ、紹介逃げばかりでクソだらけだ 
  
 - 983 :M7.74 :2006/01/26(木) 04:14:18.56 ID:kKSI0k0F
 -  不満があるならお手本見せてね 
 - 984 :M7.74 :2006/01/26(木) 11:29:06.61 ID:2WzUH8hX
 -  >>982 
 こゆのを批評乞食っていうのかな? 
 - 985 :M7.74 :2006/01/26(木) 19:05:41.58 ID:rs7db8f4
 -  いや、ただの子供だ。小学生未満 
 - 986 :M7.74 :2006/01/27(金) 00:35:12.33 ID:4bf+d0vr
 -  しかしなんだな、スジは通っているな。ちょいと反省 
 - 987 :M7.74 :2006/01/27(金) 00:41:41.19 ID:Z5nNLfjl
 -  >>982 
 まず手本を見せてくれ 
 - 988 :M7.74 :2006/01/27(金) 01:02:46.18 ID:djGI2JYM
 -  >>986 
 >982が自分の持ってるグッズについて何か評価をするわけでもなく、 
 他人にだけ要求し、さらには自分の要求を満たせないと罵倒する。 
 これってスジ通ってる? 
 半島に帰るからって理由で年金納めないで、今になって年金寄越せ 
 って言って日本政府を罵倒してる某民族みたいなもんだぞ。 
 - 989 :M7.74 :2006/01/27(金) 10:13:59.80 ID:Ix0v1Fe3
 -  >>988 
 >>982=>>986だろ、釣られてんじゃねーよw 
 - 990 :M7.74 :2006/01/27(金) 13:50:36.26 ID:I8TaahAk
 -  備蓄品をこの寒空で一回試してみないか? 
 きっと今まで考えもしなかったことにぶちあたって 
 改善点なんかも出てくるぞ。 
  
 マヂレスはちとやばかったですか? 
 - 991 :M7.74 :2006/01/27(金) 14:17:34.72 ID:QpuVGNQj
 -  次スレ 
  
 【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】 
 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/ 
 - 992 :M7.74 :2006/01/27(金) 15:35:57.30 ID:MKvrP3ub
 -  やってみたよ。 
  
 まず、寒いのにノドが乾いて水を飲みたくなった。 
 そして、すぐに、おしっこをしたくなった。 
 そして、腹が減った。 
 ダンボールを地面にひいて座ったら、あったかだった。 
 - 993 :M7.74 :2006/01/27(金) 15:38:00.65 ID:MKvrP3ub
 -  ろうそくをひっくり返して、頭からかぶり、 
 帽子と、ダウンジャケットがろうそくだらけになり、あせった。 
  
 クリーニングに出したら、2000円かかったが、きれいに取れてよかった。 
 - 994 :M7.74 :2006/01/27(金) 19:52:20.27 ID:q/J32wHU
 -  備蓄のゴムが脆くなっていた 
 妙に気持ち良かった 
 念のため確認したら輪ゴムだけになってた 
 (´・ω・`)テラヤバス 
 - 995 :M7.74 :2006/01/27(金) 21:01:43.12 ID:WATbMc7n
 -  10年モノのゴムでもありえんな。国産以外ならわからんが。 
 どういう保存の仕方してんだよ。 
 ちゃんと相手の人のを洗浄してやらんとだめよ。 
 - 996 :M7.74 :2006/01/27(金) 22:43:15.90 ID:MKvrP3ub
 -  使用後ちゃんと洗濯してほしてる? 
 - 997 :M7.74 :2006/01/27(金) 22:58:51.65 ID:4C8JoYhw
 -  ホシテル! ホシテル! 
 - 998 :M7.74 :2006/01/28(土) 01:03:02.66 ID:pZzG59wA
 -  次スレも立ってるな、よし埋めるぞ! 
 ↓後は任した。 
 - 999 :M7.74 :2006/01/28(土) 01:06:50.45 ID:5yIJfT73
 -  1000get 
 - 1000 :M7.74 :2006/01/28(土) 01:07:38.00 ID:pZzG59wA
 -  ↑違うだろ!もう一度。 
 - 1001 :1001 :Over 1000 Thread
 - このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。